• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:進路について 高一男子)

進路について:高一男子が東大理系を目指す適性と研究者への可能性

yuukiyuukiの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

数学が出来るようになりたいのですか? 数学の問題を見るといつも別解を考えていて、模試ではほぼ満点の変態でしたが そういう人間から見ると、典型的な問題を典型的な解法で解くだけって ぬ る い と感じますよ。 「半径1の円」という言葉を見るだけで、 1)X^2 + Y^2 =1 2)媒介変数θを用いて、X=cosθ Y=sinθ 3)表記できないので言葉だけですが、基本ベクトル として処理も出来ます。 それぞれで解答していました。 ぬるい段階で終わってしまっているのではないでしょうか? >自分の手でいろいろなこと(特に宇宙の始まり)を解明したいです。 >理科の「なぜ?」という疑問を解決するのが楽しいですし、放射線とか反物質を見ると興奮して夜も眠れなくなります。 E=mc^2は「美しい」方程式だそうですが、そう感じる段階までたどり着いて欲しいですね。 やっぱり、宇宙に興味があるということは複素数の拡張版の四元数とかクリアする予定でしょうか? そうそう、数学者であり、天文学者であり、物理学者のガウスは「数学は科学の女王」と評していますね。 受験勉強が出来ていれば適性があり、 受験勉強が出来なければ適性がない、なんてナンセンスです。 方程式の美しさを感じる感性が問題でしょう。 もう少し感性を磨こうとしてから数学的センスがあるかどうか判断してください。 思いつくまま書いたので乱文ご容赦を。

TYMOY2010
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かにぬるい段階で終わっていました。 「いかにほかのとき方で解けるか」ということの重要性をきちんと認識しました。 模試でほぼ満点ってすごいですね!!!憧れます。 ここでいただいた回答を読んでいるといかに自分の視野が狭いか、痛いほどわかりました(笑)

関連するQ&A

  • 一浪生の、理科大 OR 立教大 (将来の進路について)

    こんにちは。僕は、1浪の理系なのですが、理科大の応用生物科学科(野田キャンパス)と立教大の生命理学部に受かっています。国立は横浜国立を出願していますが、もう受けるつもりはありません。  いま進路について毎日ものすごく悩んでいます。具体的にどういう選択で悩んでいるかと言うと、2浪して東大か東工大、慶應大を狙っていくか、このまま理科大に通うか、の2択なのですが、それ以外にも上記の大学について、いろいろ知りたいので教えてください(理科大とか立教大とか横国とか正直よく知りません)。ささいな情報が僕の心を決めるきっかけになるかもしれません。よろしくお願いします。  一応、こんなの当てにならないとは思いますが、それぞれの偏差値を記述しておくと(全て生物工学系)、東大66慶大65理科大63東工62立教59横国55となっています。

  • 中央大学について

    高2の男子です 中央大学の理工学部の 情報工学科 応用化学科 のどちらかに行こうと思っています また将来は中学の数学・理科の先生になろうと思っています ですが、応用化学科だと理科のみ 情報工学科だと数学のみです。 2つ取りたい場合はどうすればいいのでしょうか たとえば応用化学科で数学をとりたい または、情報工学科で理科をとりたい このような場合いどうすればいいでしょうか

  • 「化学II」を取るべきか、意見を聞かせてください

    現在高2です。 僕の通っている学校はこの時期に来年の履修科目選択を行います。 僕は現在千葉大学工学部機械工学科を志望しています。 千葉大学工学部は国立ですが、機械工学科は二次試験で「化学II」がいりません。 第一志望を千葉大工学部にするなら理科は「物理II」だけを取り、「化学II」は来年取らないべきだと思うのですが、 先生からはこの時期に科目を絞ると受けられる学校がぐっと縮まるから気をつけろと言われました。 確かにここで化学IIを取らないと、早慶や、他の国公立に志望校が変わっても受けられなくなってしまいます。 かと言って化学IIを取ると、本当に千葉大学が第一志望になったときに化学IIに使った時間が無駄となってしまいますし、 定期テストも受けなければならないので必要がなくても化学IIをそれなりに勉強しなければいけなくなってしまいます。 また、僕の通っている学校では理科を1科目に絞るとその1科目の演習の授業を受けることが出来ます。 つまり、「物理演習」という授業が取れるのです。 「化学II」を取ると物理演習は受けられません。 僕は「化学II」を取るべきでしょうか。 みなさんの意見が聞きたいです。 ちなみに、河合模試の偏差値は英語が57、数学が50、国語が55です。 現在予備校には通っていません。 よろしくお願いします。

  • 東大文系→進振りで理転して工学部 or 浪人→理転→工学部

    東大文系→進振りで理転して工学部 or 浪人→理転→工学部 こんにちは。今年東大の文科I類を目指している高三生です。 文Iに行こうと決めたのは高校1年生のときで、そのときはあまり情報もなく、ただ単に文Iを卒業すれば会社に入ってエリートコースを進める、というような単純な考えで文系にしました。 ところが、僕はもともと理系(脳)で一番得意な科目も数学ですし、国語はどちらかというとそこまで得意ではありません(苦手でもありませんが)。なんとか理系に行けないものかといろいろ調べたところ、東大の工学部の「物理工学科」という学科を見つけました。一瞬見ただけで「自分はここに行くしかない!」と思いました。しかし、自分は数学3C/物理III/化学IIの知識がほぼ皆無です。当然今から半年で全部終わらせることができるわけがありません。そうしたら当然浪人するしかありませんよね・・・。 でも、今まで東大一筋に頑張ってきた成果をここでふいにして浪人するのも癪な気がします。 そこでなんですが、東大の進振り制度を使って文I→工学部という進学は可能でしょうか? 工学部は要求科目が無いそうで、がむしゃらに頑張ったら前期教養課程で物理・数学の遅れを取り戻せなくもなさそうな気がしました(やるからには相当の覚悟が要りそうですが)。 皆さん、僕のこの考え、無謀すぎるでしょうか? 東大関係者の方がいらしたら、ぜひご回答いただきたいです。

  • 大学入試の参考書

    大学入試の参考書を探しています 志望校は東京農工大学(工学)です。 受ける予定の学科は情報工学部でセンターで選択する予定の科目は国語、英語、数学I・A、数学II・B、物理I、化学I、世界史Aです。 勉強したい科目は全部ですが基礎から応用まで丁寧な解説の参考書を探しています。 どこの会社のものがいいとかでも構いません。 回答お待ちしています。

  • 受験勉強のアドバイスをお願い致します。

    自分は現在高校II年生で、もうすぐ受験生になるのですが志望校として 【東京農業大学 応用生物科学部】を志望しています。 受験科目は、一般I期が 個別学力試験 3教科(300点満点) 【理科】化I・II または 生I・II(100) 【外国語】英I・英II・オラコン(100) 《国語》国語表現I・国語総合(漢文を除く)(100) 《数学》数I・数A(100) ●選択→国語または数学から選択 備考 オラコンはI・II なのですが、自分は数学がとても苦手なため国語を選択する予定です。 自分は生物が得意科目なのですが、英語は中学レベルから分からず国語も模試では偏差値40ほどです。今後、どのような勉強をしていけば良いのかアドバイスをして頂けないでしょうか? 精一杯頑張りたいので、どうか宜しくお願い致します。

  • 名古屋大学

    名古屋大学で、工学部生物化学を目指しているのですが・・・ 国語の配点が相当高いことにいまさらながら気づきました。 数学100.英語100.国語200.理科100.公民100 計600 国語苦手なので正直キツイです 他の理科数学英語の配点が200点ずつの農学部があることに気づきました 農学部はセンター900点2次1400点(英語400数学400理科600) 工学部はセンター600点2次1300点(英語300数学500里か500) 工学部なら生物化学、農学部なら応用生物に行きたいと思っています。 倍率は応用生物がちょっと高いです。 そこで気になったことが、生物化学と応用生物って何が違うのでしょうか?どっちが就職良いのか。遺伝子分野に興味があります。 また、一番心配なのが、農学部・医学部には、たまに物理で2次で原子分野が出てるんです・・・これからも出ることはありうるでしょうか?(確か2004年以前) 高校でそれ省かされました・・・ ちなみに農学部は書いたことありませんが、工学部では名大OPで、センターE、2次Bです。 今はセンターで、国語6割、数学1A→9割。2B→8割。英語9割、化学9割、物理8割、公民7割。 センターでは農学に勝負にいたほうが入りやすいだろうし、しかし就職やら2次の物理の原子やらで決めかねています。 なにかアドバイスをお願いします!

  • 受験で使わない科目の授業、内職はあり?

    センター試験には物理II 化学II 数学IIICが出ない!? 私立薬学部か 国立工学部化学系を目指している高3男子です。 受験科目が 私立薬学部 英語 数学IAIIB 化学I II 国立工学部化学系 セン ター試験が 英語国語数学化学物理地理B 2次試験が 英語数学IAIIBIIIC化学I II で物理IIを使いません。 このことに気づいてから授業を受ける意味が分からなくなってしまいました。推薦は考えてないので内職をした方がいいですか?

  • 東大文科一類現役合格したい!

    皆さん、こんにちは。 現在僕は、神奈川県の男子校の高1なのですが、将来国家公務員になりたいので東大文科一類に行きたいのですが、可能ですか?。 高校の偏差値は48です、近いうちに代ゼミの個人の偏差値もわかり次第載せます。 高校の教育課程表を載せておきます。 一年            国語総合・5 地歴(世界史B)・2 公民(現代社会)・2 数学I・6 理科(理科基礎&化学)1・3 英語I・6 二年 国語(現代文・古典)3・3 地歴(日本史A・地理A)4・4 ※一つ選択 公民(政治経済)・2 数学II・3 理科(理科基礎&生物)1・3 英語(英語II・ライティング)4・2 三年 国語(現代文・古典・国語研究)2・2・4 地歴(世界史B・日本史B・地理B・)・4・4・4※一つ選択 公民(倫理・政経)4・4 数学・なし 理科・なし 英語(リーディング・ライディング・英語研究)4・2・2 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 東京大学・千葉大学の受験について教えて下さい。まず、東大受験からお願い

    東京大学・千葉大学の受験について教えて下さい。まず、東大受験からお願いします。あるサイトやドラゴン桜でも言ってました(阿部寛)『東大で簡単に受かるのは、理系だ!』と、サイトにも「東大受験で簡単なのは理I」と書いてありましたが、本当に簡単なんでしょうか?また、東大の理Iを受けるなら地学I・II,化学I・II,物理I・II,生物I・II,数学A・Bをやれば良いのでしょうか。高2なのですが、大学受験の事があまり分からないので・・・すみません。センター試験=全教科 二次=国,数,英,理,と書いてあったのですが、理系を選択したのに全教科から選択するって可笑しくないですか。理系を選択したのだから数・理+英語で良いのでは?センター試験と二次の違いがあまり分からず、センター試験と言うのは、自分の行ける大学の偏差値を出すための所で良いのでしょうか。詳しく教えて下さい。また、東大受験(理 I)を受ける時、理系を選んだら数,英,理だけが出題されるのですか。教えて下さい。次に千葉大学(理系)も同様に数,英,理をやれば良いのでしょうか。