• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:彼が会社を休んで母の引っ越しを手伝いに行きます。。)

彼が会社を休んで母の引っ越しを手伝いに行く理由とは?

sweet76の回答

  • sweet76
  • ベストアンサー率39% (584/1497)
回答No.4

他の子供がどうなのか?ですね。 一家総出なら、まあ、なくもないかなあ・・・男手が必要ってことで。 学費や仕送りは母子家庭の人はよく聞きますね、特に男の人。自分が大学まで出してもらった分の費用は返しても当たり前って思ってるみたい。それは、それで立派なんじゃないでしょうか。 私は自分も全額ではないですが奨学金で通ってて、返済してるから、それを親に渡してるようなもんかなあとも思うし。 有給で休んでるんでしょう?1日くらいクビになりませんって。 困るのは私って・・・すみません、その発想の方に驚きました。彼が心配とかじゃないんですね。 正直なところ、母子家庭では学費の件も含め、それほどここに書かれたことだけでは親子関係が特殊という感じはしません。 ただ、婚約なさっているので、今後、弟さんが卒業後も仕送りをしたりするのか、するのであればどのくらいの金額で、それは2人が生活するのに支障がないのか、どうしてもその金額を送るのであればどういう理由(計算?たとえば年金だけで足りない分とか)で、他の兄弟も負担しているのか、子供ができたらどうするのか、しにくい話ではあると思うんですけど、きっちりしておいた方がいいと思います。 うちの両親がそれでえらいもめたんで・・・。 ただ、仕送りするな的空気で話を切り出すと相手も意地になると思うので、将来のために計画性を持ちたいからとかって前向きな感じで話した方がいいと思います。

nanako0000
質問者

お礼

そうですね! やはり今後の事について、言いにくい事ですけど結婚生活がスタートする前によく話し合った方がいいですね!! とても参考になりました、ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 引越しの手伝い

    今週末、主人の友人が転勤先の地方から東京へ戻ってきます。 2,3日前の夜中に連絡がありました。 引越しは日曜日・月曜日で行われる可能性が高いらしのですが、それにあたり引越しの手伝いの為に平日会社を休んで手伝いに行こうかなぁ…?と主人が言い出したのです。 もちろん相手に手伝いを頼まれたワケではありません。 主人が自主的に申し出ようとしてるのです。 私は休日の手伝いなら大いに賛成ですが、仕事を休んでまでも手伝うという感覚が解からず、思わず「はぁ?いま何ておっしゃいました??」と思い呆気に取られてしまいました。(相手に頼まれればまた話は違うと思うのですが…。) ただ主人がそう言い出した理由のひとつには、友人の奥さんが妊娠6ヶ月の妊婦さんだということもあるのかもしれません。 でもそれについては、妊婦さんだから逆に気を遣わせるようなことは避けるべきなんじゃないの?と主人に言いました。 女性は男性と違って来てもらったらもらったで食事のことも気になっちゃうだろうし色々と気遣いしちゃうものだと話したのですが、男性にはあまりわからないようです。(もしかしたら私だけがそう思っているのかもしれませんが…(^^;) このまま主人が会社を休んで手伝いを申し出たとしても相手側が受けるかどうかは解かりませんが、主人がムダ押ししそうで心配です。 主人とはこのような意見の食い違いがちょこちょこあります。 主人は友人でも知人でも、親姉弟・親戚でも、何でも過度に思い入れ過ぎるところがあるのです。 優しい人だからこそ過ぎてしまうということは解かっているつもりですが、私からすると優しさや思いやりの範ちゅうを越えてやり過ぎだと思うことも多いのです。 親姉弟・親戚関係においてはお金(高額)が絡んだこともあり、必ずと言っていいほど激しい言い合いをしていました。 (ここ最近は言い合いにはなりません。もちろん今回も) そんなことを繰り返していた経緯などもあり、どうしても主人の言い分を素直に聞けなくなっているところがあるように感じています。 たぶん主人も同じ思いなのかもしれませんけど…。 そこで皆さんの意見を是非聞かせてください! 会社を休んでまでも引越しの手伝いに行くことは普通だと思いますか? 多くの意見を聞かせていただければと思います!! よろしくお願い致します。

  • 引越しの手伝いをしていたら彼氏の母親に意地悪なことを言われた

    婚約している彼氏がいるのですが、彼氏の親が引越しをするので、お手伝いに行ったんです。 そのとき彼氏は仕事に行っていて(彼氏は不規則な休みで、平日休みのときはあまりないです)、彼氏が昼に仕事が終わったら、来るということで、ひとりで手伝いに行って待っていたんです。 そして、お昼の時間になって焼きそばをみんなで作りました。 そしたら、私と彼氏の母親が2人っきりになったときに、「タダ飯を食いにきたのか?」と言われてしまったんです。私は泣きながら「わかりました。帰ります」と言って帰ってきてんですが、彼氏の母親は、意地悪な姑なんでしょうか?なんでこんなことを言ったのでしょうか? 彼氏はいい人なんですが・・・

  • 母の性格が豹変

    母の性格が豹変し始めたのは、今から二年前。 日蓮正宗を振興していた母方の両親と母では結婚できないという理由で、母は信仰を辞め父と結婚しました。 しかしこの宗教について父の両親やご先祖様を大切にしない事が理由で弁護士をはさみ離婚手続きを取ると一時期問題となりましたが、結局離婚はせず、信仰も一切しない事で合意しました。 しかし二年前。母方の祖父母が入退院を繰り返し認知症が急に出始め、家族中が振り回され始めました。 私は祖父母の介護が大変と思い母の手伝いをする為、一年前に仕事を辞め手伝いをし、父は母の良き相談相手になろうと努めてきたり、祖父母の家や病院へ行く足になったりと手伝ってきました。 そして二ヶ月前から母は先を案じ母方のお墓が遠い事を理由に宗教問わず永代供養をしてくれるお墓を探し始めました。 この時から母は性格が豹変し始めます。 家事もせず、父の仏壇を粗末に扱い、家族に対し暴言を吐き毎日父や私に『バカ、アホ、死んじまえ!』『お前なんかどこかに行っちまえ!』などと言い始め、祖父母の心配をして母に聞くと『お前たちには関係ない』と言われ、母に対し見方が変わってきます。 しかし父は最近『別にお母さんが居なくても、いいんだよなぁ』と言い始めました。 父も私も母の信仰については理解できないし、信仰によって不幸になっていく人達を沢山見ているので、母の暴言を直し、元の母に戻って欲しいと願っています。 一人っ子の私は成人しているとは言え、寂しい問題でもあります。こんな家族ですが離婚しか道は無いのでしょうか。

  • 手伝いをするべき?

    話を聞いて下さい 私は34歳、彼41歳 今の彼と2年半、遠距離恋愛をしていてこの春、仕事を辞め彼の住んでいるとこに来ました 彼は農業をしていて長男、両親と同居。そしてバツイチ 以前、彼のお家に遊びに行った時に、何度かお家に泊まらせてもらったのですが…私も気をつかって、彼が自営の為、お家の仕事の手伝い、ご飯の支度を(みんな忙しくしてた為)自らやったりしてたんですよね はじめは感謝され、手伝いが全然、苦にならずやっていたんですが、 だんだん…手伝いが当たり前になり、彼が他のバイトに行っているときもなぜか私がご両親のご飯支度。その時、彼の母はTV見て新聞読んだり… 私が手伝いをしないと何で手伝いをしないのか、というような空気になっていました 私は、遠距離でお家に泊まらせて頂いていたから、少しでもお手伝いをさせて頂こう、という軽い考えから一生懸命行動をしていたのですが、 彼のご両親は違ったみたいです。一度やるとやるのが当たり前のような考えをされています いや…その時点で嫁と勘違いされていると思います そのお手伝いさんのような扱いが嫌になり去年一年間は全く彼の実家には寄り付かないようにしていました しかし…昨年の暮れに妊娠が発覚し、彼のことは愛していたし、結婚を決意して彼の元に行こうと思い仕事を辞めました こちらに来るまでは一人暮らしの為、妊娠6ヶ月までは仕事をし、つわりなど一人で耐え頑張ってきました 彼の両親から謝罪やお金の援助、私の親への挨拶は一切なく、他人事のような感じでした 彼は親身になって色々としてくれましたが… 今は公営住宅のようなところでご両親とは別々に暮らしています 今、彼の実家の農業の仕事が忙しく、私も引っ越しなどで少し落ち着いたので、実家の手伝いに行くと 仕事手伝うのが当たり前、ご飯支度も当たり前、のご両親の態度に本当にイライラします もちろん、お礼の言葉もなく、妊娠7ヶ月の体でスコップを持たされずっと力仕事… 知らない土地で妊娠しているせいもあり、私の精神状態は不安定に まだ籍はいれてないけど…嫁のように毎日実家に行って仕事の手伝いしたり、するのが当たり前なんでしょうか? 数日前から自分の体を守る為、実家には行ってなく、どうして良いかわからなくなっています。アドバイスお願いします

  • 家事手伝いでいること

    こんにちは。 22才の、家事手伝いです。 この「家事手伝い」という言葉、とても難しい言葉ですよね。 そのことで今すごく悩んでいるんです。 私は慣れない環境とひとり暮らしの寂しさで、大学でひどい欝になりました。 何度も「学校を辞めよう」とか、挙げ句の果てには「死んでしまおう」ともしたんですが、そのとき支えてくれたのは家族でした。 支えてくれる家族がいたので、頑張ろう、頑張ろう、と、大学一年目は0単位でしたが、無事に四年で卒業することができました。 でも、まだ社会人として仕事をできる状態ではなくて、両親と話し合った結果、実家に戻ってきました。 父と母は「自分のペースで社会に慣れていけばいいよ」と言ってくれています。 とてもありがたいです。自分をふがいなくも思います。 家で何もせずに遊んでいるのも情けないので、母の代わりに家事は全て私がしています。 (母は働きに出ていて、朝から夜十時ごろまでいないので) 家事は慣れなくてまだ1日掛かりになってしまいますが、でも、家族が「助かる」と喜んでくれるので、やりがいを感じています。 でも、近所の目が本当に冷たくて。 「家事手伝いなんて今じゃニートなのよ、ダメよそんなんじゃ」とか、「働きなさいよ、無職は恥ずかしいわよ」とか、会う度に声をかけられます。 最初は笑顔で会話をしていましたが、最近では外出することですら億劫になってきました。 「親に迷惑ばかりかけてちゃダメよ、恥ずかしいよ」と言われたときは、涙がでそうになりました。 分かってるんです。分かってるから、辛いんです。 仕事もしたいですし、自立して親孝行したいですし、でも、実際にアルバイトなどに行くとパニックになってしまって… お店側に、迷惑をかけてしまうんです。しまったことがあるんです。 褒めてほしいというか、「大丈夫だよ」と言ってもらいたくて… 優しい言葉で、背中を押していただきたくて、このホメラニアンに来ました。 今、きつい言葉を掛けられてしまうと、本当に、気持ちが崩れてしまいそうなんです。 でも、自分に自信を持ちたいんです。 甘えてしまってごめんなさい、よろしくお願いします。

  • 引越しをしたいが、母が納得しない。

    母(50代)、私(30代)、息子(1歳)の3人でアパート暮らしをしています。私が未婚の母なので旦那さんはおりません。 母は正社員で、私は社会保険付のパートをしております。 子供は保育園に通わせています。 今住んでいるアパートは、息子が産まれる前に母と私が住むのに借りたところなので、子供がいる暮らしを想定していなかったので、子供がいる家庭には使い勝手が悪い間取りなのです。 2年毎の契約更新があり、去年の9月に更新料3万円+保険料3万円を払いました。これが結構高いと思ったのです。 今まで住んでいたアパートで更新料が高くても2万円だったので、この計6万円の出費は痛いものがありました(泣) ですので、来年の9月までには引越しを考えてるのですが…(すでにいい物件を下見済み)そのことを母に話すとあまりいい顔をしてくれません。 もちろん引越しには、契約料やら引越し費用やらがかさむのですが、その負担はわたしが支払うつもりという話をしました。 母が納得しない理由は、私がもし再婚したらまた引っ越すようになってもったいないというのです。。 今、わたしには彼氏など全くいません。悲しいですが気配もないです。 そのことは母が一番わかっていると思っていたのに、もしこれから出会いが会って結婚することになったら、その人と暮らすようになるから、引越しを今、しないほうがいいという事なんです。 夢見る夢子さんの母の説得がうまくいきません。 私が見つけた物件は今より、8000円安い物件で広さは若干狭くなりますが、間取りはとても使いやすく、なんといっても日当たり良好! 保育園、職場(母、私の)へのアクセスもよく、ホント自分でいうのもなんですが、ピッタリな物件をみつけたのです。 (20件位みてまわりました。) 来年の9月をまたずに、いますぐにでも引越しをしたいと思っています。 わたしの引越しに対する思いをどういう風に、母に説得したらいいのかアドバイスをお願いいたします。

  • あなたは母の説得した事をどう感じますか?

    何年か前に、母が親父に説得していた事があります。 内容は、おば(親父の妹)が、娘(30近く)が自立するかどうかで、夫と喧嘩して、離婚する事を考えているという事でした。 離婚したら、母(両親の住むアパートに住む)という事でした。 母「いい?あの子が離婚するかどうかは自由だけど、後先の事も考えた方がいいよ?」 母「息子は息子で20代後半にもなって、引きこもりで、母ちゃん付きでしょ?」 母「第一、おばあさんもおばあさんよ。いい年した50過ぎの娘を自分の家に引き取るなんて親ばかにも程があるよ。」 母「あの子に将来、万が一のことがあっても、私責任持たないからね!」 どうして、母はこのように説得したのだと思いますか? おばは無職です。

  • 母と暮らしたいのですが

    今、両親が離婚でもめています。 原因は父の浮気です。今まで何度も母はこの問題で泣いてきました。本当にかわいそうです。母は綺麗で優しくて素敵な女性なのに他の女性に手を出すバカ親父で、恥ずかしいです。今回は母が我慢できず、離婚訴訟に踏み切りました。証拠だらけですから簡単だと思いましたが、父は離婚拒否、私の親権、養育権をとりたいなど勝手なことを言っています。きっと、母を手放すのが惜しくなったに違いありません。 父も祖父母も資産家で高収入家族です。だから家族に経済的な問題はありませんが、父の女狂いはダメです。本当にキモイです。 私は15歳・男の中高私立校生でこれから先お金もかかります。大学は国立に行くつもりです。 父方は経済的なことで、離婚するなら私を置いて行けと母に迫ります。私は母と一緒に住むと拒否していますが、調停では私の歳、経済的な問題の理由で父の方になると弁護士さんが言っています。でも父の言いなりなので怪しいもんです。 母は現在は専業主婦ですが、結婚前は3ヶ国語の同時通訳と翻訳の仕事をしていて、離婚しても自分で食べていくのは困らないと思いますが、私の学資までは難しいかもと言う感じです。父より教養が高いので何時もやきもちを焼くバカ親父です。 父方は私が母について行くなら、最低の養育費しか払わない、慰謝料もケチると言っています。 何しろ金で雇っている悪徳弁護士がついていますので、まともでは勝てません。 母は、私が大学までは父と暮らしたらいいのにと言いますが、母の傍にいて支えたいし、離婚したら今付き合っている女と再婚するから、こんなバカ親父やそんな浮気女などと絶対に暮らしたくないですが、その先の手が分からないので困りました。高校を公立に変えるのもありですが。母方の親戚は居ません。 よろしくお願いします。

  • 産後のお手伝いについて

    はじめまして、nikorai2と申します。 産後の手伝いについて相談したく質問しました。 私の兄に子どもが生まれました。 兄は仕事が夜遅く終わり、平日は子育てを手伝えない状況だそうです。 義姉の方の母親は手伝いに来られないので、代わりに家の母と父が生まれてからほぼ毎日手伝い(今は沐浴)に行っています。 兄夫婦は、親が住んでいる家から車で一時間半くらいの所に住んでいます。(私は大学の近くで一人暮らしです) しかし、父も母も仕事後に兄夫婦宅まで車で行き帰りをしているそうなので、疲れがたまっているようです。 一ヶ月を過ぎても、「手伝いに来なくてもいい」と言わない兄夫婦に対して、少しキレている様にも見えます。 しかも、その疲れからか、母はよく私に当たるようになりました。義姉への不満(「義姉はいい人を捕まえたね。お兄ちゃんは優しいから」「あの子はご飯を用意してるのかしら、お兄ちゃんはちゃんとご飯食べてるのかしら」など)から、私の性格まで・・・。私も試験を控えているもので、兄夫婦はいい人たちなのに何だか恨んでしまいそうです。 ここで質問なのですが 産後のお手伝いは一般的にいつまでするものなのですか? 同じような立場の方(兄・義姉・母・私どれでも)はこのような状況のとき、どんな気持ちでしたか?? 回答よろしくお願いします。

  • 母が嫌いです。

    私の家族は母、私、妹の3人です。 特に母が嫌いです。 母はバツ2で、フリーターです。 1度目の離婚は私が幼稚園の頃だったのですが、 小学校に上がった時になぜ離婚したのか問うと、 「あんたが離婚したら?って言ったんでしょ」と言われ かなりのショックを受けたのを20歳を過ぎた今でも覚えています。 2人目の父親も不倫の挙句家を出て行き ずっと父親の悪口を聞かされてきました。 身勝手な母を許すことができません。 大学進学したものの、お金がないから 辞めてくれと頼まれ一年で辞めさせられました。 私は今、通信制の大学で勉強しながら 学費を貯めるために働いています。 なのにたまの休みで家にいると 「ニートがゴロゴロするな」などと言ってきます。 家にいるのが辛いです。 ですが一人暮らしが出来るほどの余裕もありません。 助けてください。限界です。 何かアドバイスをください。