• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一人暮らしについてお願い致します。)

一人暮らしの不安と寂しさについて

rehero2009の回答

回答No.7

#2 #3 #5 さんの回答に票を入れさせていただきました。リヒロです。 僕は追い出されるように、大学行かすお金も無かったから、ということで、 すぐ住みこめる、新聞配達から入り、貯金しました。 新聞配達は、住む場所の提供をしてくれるし、 朝刊・夕刊・集金・新規契約の拡張とめいいっぱい働いて、 も、住居代差し引かれると、手元に7万しか残りません。 それで、食事代・電気水道ガス代を支払うわけで、残りが貯金になります。 でもね。僕も早く巣立ちたかったから、そういう意味では、 いい手段だったと今でも思います。 で、#2さんの、部屋を住み心地良くする、は、結婚後の人生すべてに渡ってとても重要項目ですよ。 家が住み心地いいと、嫁も子供も居座ってくれますもの。 で、なにより自分も気持ち良く満たされますし。 パソコンがあるのですから、ネット契約がヤフーで無くとも入れる Yahoo!のプレミアム会員・月額346円に入って、特典の Yahoo!のトップページの音楽の項目から入れる、 サウンドステーションの番組や会員限定20万曲まるまる楽曲フルで聴き放題 ・途中で切れたりしないです・曲数は最近15万曲追加されたのでこの数、を聴きまくったり、 提携無料テレビ番組のGyao・同じくトップページから入れます、で 映画や懐かしのアニメを見たり。Gyaoストアでは会員限定でクラビアビデオ見放題だしね。 あと会員特典で、ヤフーオークションの入札価格が5千円以上でも入札できるようになるので、 お金に余裕ができたら、ヤフオクを楽しむのもいいですし、 やはり会員特典で、オークション出品も可能となりますから、 聴かなくなったCD・見なくなったDVD・読まなくなった本ほか、を売ってもいいですしね。 あと、やはりトップページから入れるモバゲーも無料で遊べるし ・例えば怪盗ロワイヤルパソコン版とか、 月315円で、音楽とビデオ代は浮くし、オークション権利も得られるし、 あとあと残る「物」に、最初のうちは執着しなくてもいい時代ですよ。 あと、ケータイの家族間無料の契約していれば、 #なにさんのほうかな?の言う通り、毎日電話もありです。 お金かからないもの。 あと残りの#なにさん?のいう、サークルは区民センター・市民センターが、 各地域にいくつもあるので、ネットで検索かけるといいです、で、行くと、 入口にいろんなサークルの張り紙がしてあるので、 基本、場所代レンタル費の一部と サークル運営費・こういう張り紙の製作と張らせてもらう使用料代などに使われる分との 大体の合計となる参加費用はかかりますが、好みのジャンルが張り出されたら、 行ってみるのもいいですよ。 あとは、生活感を充実させるという意味で、 金券ショップで、映画のチケットが前売り価格で買えるので、 映画に月一度の頻度で行くと、貧しさ・淋しさは感じないと思いますよ。 金券ショップはほかにもクオカードや図書カード、マックカードやグルメカードが 安く買えるので、よく利用しましょう。 で、会社に慣れたら、共通の趣味の友達もできて、映画やカラオケなど 一緒に行けるようになるし、たまにファーストフード店で、ダベってもいいじゃない?。 あとはお金が溜まってきたら、両親に家電やパソコンなどでもプレゼントできるし、 もちろん自分買いして充実させていく必要もあるし。 僕の時からしたら、時代的に安く楽しめるのと、過保護に育っているので、 ほんとにあまあまだなー、とは確かに思いますが、 両親に甘えられるのもここまでだから、 あとは自分で、お金管理を覚え、 料理したり、掃除したり、洗濯したり、と家事も覚えていかなきゃならないし、 ま、気楽に構え直そうじゃん。 質問あったら、返事に書いてくれれば何でも答えるし、 しばらくこの質題、締めきらずにいたら安心じゃない?。 返事がくれば、そのメールから、またこの質題に入れるので、 僕もここでの返事のメールは来たら、とっておいて、たまに覘くようにするよ。 楽しく行こーぜ。

関連するQ&A

  • 1人暮らし=自立?ですか

    私は現在実家暮らしです。 1人暮らしはしないのか?と聞かれることがあります。 世間では1人暮らしするのが自立だという風潮がありますね。 私は1人暮らしはしたい方がすれば良いと考えます。 無理強いしてするものではないと思います。 私が知ってる方で1人暮らししてるをされてる方を何人か見て思ったのが 1人暮らしだからと言って自立なんて到底してると思えません。 食事は店屋物ばかりで済ませ自炊せず、家賃や携帯代は親が支払う、 部屋の片づけはしない、好きな時間に起きて好きな事をする、 本当にだらしがないです。 1人暮らしと言いつつ恋人と同棲したり、 なんだかんだで誰かの援助を受けていますよね。 私は1人暮らししてる方が実家暮らしの方を下に見るのも嫌いです。 そんなに偉いのか?と思います。 実家暮らしでも、出来る限りのことは自分でやって、 家にお金を収めて、将来のために貯蓄する。 日課として決めたことは毎日行い自分を律する。 これだって十分に有意義なことではないですか? みなさんは本当に1人暮らしが自立だと思いますか?

  • 1人暮らしについて

    お世話になっております。 私は関東在住、来年1月に22歳を迎える社会人の男です。 お恥ずかしながら、私はこの年でまだ実家暮らしなのですが、一人暮らしを始めたいと考えています。 理由は自分が未だに学生気分が抜けないことや、周りの人と比べると自分が幼いこと。 親に対して感謝の気持ちが今一はっきりわかないということ……。 もっとほかの理由もあるのですが、自分の中で変化があれば……。 このまま家族に甘えていてはいけないと思い一人暮らしを決心いたしました。 そこで一人暮らしの先輩の方々に意見を頂ければと思い今回投稿させて頂きました! (年齢に関わらず、一人暮らしの方の意見を聞ければと思います) 自分の中で伺いたいのは。 1.実家から離れた場所に住んでいる方は、何を基準に場所を選んだのか。(ちなみに自分は環境が全く違う関西がいいなと思っています) 2.一人暮らしをして何か変わったことはあるか。(精神面や行動面なんでも聞かせてください。) 3.自分は今派遣社員なのですが、引っ越しや一人暮らしを決めた際、仕事などはどうしたのか? 以上になります。 何かその他にアドバイス等があればうかがわせていただければと思います。 どうかよろしくお願いします。

  • 1人暮らしが辛いんです…

    はじめまして! 3月末ヵラ1人暮らしを始めた、20代前半の学生です。 1人暮らしをするまでは、実家を出たくて出たくてたまりませんでした。家を出て1ヶ月くらいは、快適で全くホームシック知らずでした。 今月で1人暮らし10ヶ月目を迎えますが、5月辺りからホームシック染みた感情が湧いてきました。 これはいわゆる五月病だ、気の迷いで誰でも通る道なのだ、と自分に言い聞かせ、そのまま過ごしていましたが、もう半年ほどこんな気持ちを抱き続けてしまっています。 毎日が不安で、情緒不安定なように思います。 夜に1人でいる時どうにも耐えられずに、家族や地元の友人達に電話をし、声を聞いただけで涙が出てきてしまいます。 家族を思うだけで泣きながら眠りにつくこともあります。 寂しくてたまらず、ほとんど土日の度に実家に帰っています(電車で2時間程度)。親が私の好きな料理を用意してくれてたり、家族団欒という時間を過ごすだけで胸がいっぱいになって泣けてしまいます…。 帰ったら帰ったで、下宿先に帰るのがすごく憂鬱になります。 我ながら重症なんじゃないかなと思ってます。 たまに、1人でいたくないから家に居続けたいと家族には言いますが 「あんたが1人でいたくないなんて言うはずがない(基本1人が好きなタイプなので)。もっと別の理由だろう」と無理やり帰されてしまいます。 帰りたくない理由はもちろん寂しいからなんですが、家族には恥ずかしくて言えません…。 あと決して安くない家賃もありますし(ちなみに生活費は親は一切出さず、バイト代+奨学金ですべて賄っています)。 なぜこうなってしまったのか、自分なりに考えてみた理由ですが ・親の援助がないので、常にカツカツ状態で生活しているということ という不安を抱えているのに加え ・学校に行く回数が少なくなり、(元々多くない)友人達と会う回数がぐっと減ったこと ・金銭面が追いつかなくて、所属していたサークルを辞めてしまったこと ・バイトが合わなくて、家に帰っても泣いてばかりでいること…等 おそらく本音で話せる人間がいないまま、1人で数ヶ月過ごしてしまったからなように思います。 実家に帰れば、友人もたくさんいるし家だってある…。 実家に帰ろうかと何度も思いましたが、ここで耐えないと親離れができない、自分はだらしないまま変われないのではないかとか 実家からだと通えない訳ではないが、終電ギリギリの生活で 下手をすれば家に帰れなくなってしまう(家を出た一番の理由はこれです。授業が終わるのが遅いので)…とか考えて 帰りたい衝動と現実の間で、今ものすごく悩んでいます。 これはただのホームシックなんでしょうか?それとも何か病気なのでしょうか…。 やはり実家に帰ることで解決するんでしょうか? この憂鬱さを乗り切る方法があれば、ぜひ教えていただきたいです。

  • 26歳、一人暮らしについて。

    一人暮らしについて、相談です。 私は26歳、独身、実家暮しの女です。 看護師として働いており、夜勤や残業によってお給料は毎月変わりますが、だいたい手取りで平均22~25万円くらい。ボーナスは手取りで35~40万円×2回です。 前々から一人暮らししてみたいという気持ちはあったのですが、親の反対や金銭的な都合で諦めていました。 最近彼氏にふられ、なにもやる気がおきない生活が続いていました。 最近になってようやく吹っ切れてきたのもあり、何か気分を変えて新しいことをはじめたい!と思い、一人暮らしを真剣に考え始めました。 実家にいると、料理は気の向いたときにするだけ、掃除も自分の部屋をたまーにするだけ、洗濯はしたことすらありません。 もう26歳ですし、自分のことは自分でしなければと思います。実家でも自立してる人もいると思いますが、私は甘ったれてしまって、たぶん無理です。 親は、『結婚すれば嫌でも出て行くんだし、やらなきゃいけない環境になれば家事もできるようになる。結婚するまで実家にいてほしい』と言います。 でも、看護師という職業柄、出会いも少ないですし、この先彼氏ができて結婚できるかもわかりません。30歳すぎても実家暮しの可能性もあります。 だから、今のうちに…と思うのです。 ただ、親の反対もあるし、貯金も減るし、迷っています。 旅行が趣味で、休みを作っては国内外を飛び回ってるので、社会人5年目でも貯金は100万程度しかありません。 一人暮らしするには初期費用のお金もかかるし、今までよりもっと貯金できなくなると思います。 お金がかかっても、一人暮らしはやはり経験しておいたほうがいいですか? 100万で足りますか? 家具家電も1から揃えます。 家賃は5万くらいのところで考えていて、勤務先が半額負担してくれます。(田舎なので、新築でもそのくらいです) アドバイスください。

  • どう言えばいいのか・・・(実家暮らしと1人暮らし)

    こんにちは。 友人二人の意見をどうまとめればいいのか分からなくて・・・ ご相談させて下さい。 実家暮らしのAと1人暮らしのBのある日の話なのですが、きっとささいな一言から始まったんだと思うんですが・・・ BがAに対して「Aはいいよね、仕事から疲れて帰っても家事はみんな親がやってくれてて」みたいな事を言ったらしいです。 でもAは普段から割りと家事は進んでやってるらしく、「実家暮らしだからって家事を全然やらないと勝手に思い込まないで欲しい」と 言っていました。 まぁ殆どの人は「実家暮らし」と聞くと家事は親がやってくれてると思ってますよね・・・。 で、Aは祖父母とも同居していて、二人とも介護が必要(祖父は車椅子生活、祖母は認知症)なので色々大変らしいです。 Aは「1人暮らしだったら自分の事は全部自分でしなきゃいけないから大変っていうけど、自分のことを自分でするのは本来当たり前じゃん。 逆に言えば自分の事さえしてればいいんじゃん。だいたいにして自分から家出たいって言って1人暮らししてるのに人のこといいよねーって何なの!」と。 なるほどーと思い、ケースバイケースですが、実家暮らし、1人暮らし、それぞれに楽な部分、大変な部分があるのでそれをどうまとめたらよいのか悩みます。 一つ言えるのは両方経験すればわかるのかな・・・と。 1人で暮らしているとじぶんの身は自分で守らなきゃいけない、みたいな感じだったり、高熱で唸ってても自分で何とかしなきゃいけないし。 その反面、家族間のゴタゴタからは離れてたり、ごはんも自分1人の事を考えて作るのと、家族のことを考えて作るのとでは若干違うし。 実家暮らしは家事の面では確かに楽。けど、Aみたく認知症で徘徊する祖母を探し回る日々はやはり1人暮らしで家族から離れているBが想像しえない大変さがあると思う。 介護をめぐって両親が喧嘩したり母が精神的に病んでしまったり・・・。 人間って自分の大変な部分にしか目がいかないもんですよね。 実家暮らしでも「出たくなくて出てない人」と「出たいけど出られない人」がいたり、 1人暮らしでも「出たくて出た(で実家近くで1人暮らしとか)」「就職で地方に行くということで仕方なく」って言う人もいるし。 「人生色々、生活も色々」みたいな感じでまとめていいでしょうか・・・? 皆さんはどう思われますか?

  • 男の一人暮らしって

    お互いアラサー、付き合って1年になる彼が一人暮らしを始めます。 (大学生時代は一人暮らし、社会人になって10年実家暮らしです) 結婚願望があまりないと言う彼が、寂しさや家事の不自由さを感じて 結婚したくならないかなー?と思う反面、 割と一人でも大丈夫、多趣味、友人知人もそれなりにいる彼なので 一人暮らしの気楽さが勝って、ずっと一人でいいやーって思うかもしれない… 正直、「私って必要?」と思ったり。 私のことは大事に思ってくれてはいるようです。。 一人暮らししたらいつでも家に来てもらえる、料理も作ってほしい、教えてほしいと言われ。。 やはり男の一人暮らしって…気楽ですよね?(汗)

  • 32歳♀、ひとり暮らしをしたいですが危惧してます。

    32歳♀、実家暮らしの独身です。ここ毎日、考えることはひとり暮らしのことばかりで、親にも何十回と話してきてます。ですが、親は70歳近い高齢で「もう経済面で援助はしてやれない」「女のひとり暮らしはロクでもない男につきまとわれる」と言って心配して懸念しているようで、当然、私もこの歳になって援助してもらおうとは思ってません。しかし、今の収入14万円ではオートロック付モニタ付インターフォンありの物件は難しく安全なひとり暮らしはできそうにありません。貯蓄は410万円です。ひとり暮らしを始めるのにかかる費用は約100万円もかかるというので、せっせと貯めたお金がなくなるのも怖いです。実は姉が6年前に結婚して後を継いで、婿入りになった為、小姑の私は正直肩身が狭い思いをしています。独立した自分の部屋は一部屋ありますが、ふすま一枚で隣に両親がベッド並べて寝ます。仲良し家族と思われると思いますが、「もう寝なさいよ」とか「寒いから一枚羽織りなさい!(寒くないから脱いでるのに)」など干渉が強いです。なんかとても息苦しいです。洗濯、掃除、料理はひと通りやっています。会社に自分の手作り弁当持参してます。ひとり暮らしをしてない独身のアラサーアラフォーの方々が近所にたくさんいらっしゃるので、このまま実家で結婚相手が見つかるまで婚活して、結婚を機に出て行けば良いでしょうか?それとも、そろそろ新しい生活を試みたほうが良い経験になるでしょうか? 賛否両論あると思いますが、皆さんのご回答お待ちしております。

  • 一人暮らし

    宜しくお願いします。 一人暮らしは好き放題ですか? 叔父から「実家に帰らないで好き放題している」という発言がありました。 一人暮らしは好き放題なのか? 自分のライフスタイルに合わせた生活と自立のために一人暮らしをしているのに、叔父から実家を見捨てて一人暮らしを批判している発言がありました。 人生経験豊富な叔父が言うように、できれば一人暮らしよりも実家暮らしをして家族と助け合うべきですか?

  • 一人暮らしと彼氏について。

    一人暮らしについて。 私は20代の会社員で、現在実家暮らしです。 そろそろ自立しようと思ったのと、彼氏が「一人暮らしをしたらもっと会えるよ」と言ってくれたのとで、一人暮らしを始めようと思い、いろいろ物件を見てきました。 しかし、一人暮らしのことを親に話したら、家から通勤できるのになぜ一人暮らしをしなければならないのか、貯金もできずに生活もきっと苦しくなる、と言われてしまいました。 確かに、ごもっともな意見だと思いました。 それから私も色々考えてみたのですが、地元の友達とも会えなくなってしまうことや、今まで家族で過ごしてきたので突然一人になったら・・・という不安感、また何よりも一人暮らしをしたいと告げた時の母親の悲しさと寂しさの思いを考えたら、やっぱりやめた方がいいのかな・・・と思えてきてしまいました。 しかし、彼氏には一人暮らしをやめるということをどのように告げたらよいかわからず、かなり葛藤しています。 もう何か月も前から楽しみにしていてくれて、それを今さらやっぱりできないなんて、そんなこと言ったら嫌われちゃうのかな・・・とかも思ってしまいます。(ちなみに彼氏は実家暮らしです。) 一人暮らしなんてしないほうがいい、ということは頭ではわかっているのですが、どう彼氏に断ろうかわからず、ここでアドバイス頂きたく質問させていただきました。 どうか、皆様のご意見をお待ちしております。

  • 仕事場が実家に近いのに一人暮らしはありですか?

    私は激務な会社を辞め、数ヶ月実家に引きこもっていました。 その後、実家から通いで契約社員として2年働き、地元のとある団体の公務員試験を受けたところ、なんとか受かりました。 それほど規模は大きくないところで、どの職場に配属されても実家から車で30分以内に行けるところになります。 私が悩んでいるのは、実家から余裕で通える範囲にいるのに一人暮らしをしていいものかどうか、ということです。 個人的にはすごく一人暮らしがしたいです。 多少暮らしがきつくても一向にかまいません。 もともと人とは一定の距離をとりたがる人間で、家族とも距離をとりたいんです。 もっとはっきり言えば、一人の時間を満喫したいんです。 ですが、社会人としてそれはどうなのか?と思ってしまいます。 よく「自分の好きにすべきだ」なんて聞きますが、はたしてそれは正しいのでしょうか? 私も社会人です。 甘えなんてものはなくしていかなければなりません。 やりたいことばかり言う訳にもいかないと思うようになりました。 最近衰えを感じるようになった両親のことを考えるのならば、実家から通ったほうが両親の助けにもなりますし、なにより将来のため貯金も出来ます。 本当はやりたくないのですが、地元のイベントの手伝いをしたり、近所の人や親戚との交流をもつようにしています。 田舎ではこういった交流はかなり大事ですし。 両親からは「実家から近いのに一人暮らしなんておかしい」と言われたことがあります。 田舎なので余計に「大人になった子供は必ず一人は実家に残って親を助ける」みたいな感じがあります。 ちなみに就職先では、独り身で一人暮らしをしている人はいません。 まあ若い人が一人もいないというのがあるのでしょうが…。 正直、一人暮らししたい気持ちと、社会人として我慢しなければならないという気持ちがつりあってしまっています。 実家から近い場所に就職したのに、一人暮らしをするのは社会人としてありでしょうか? 若い方もそうですが、特に子供を持つ方の意見を聞きたいです。

専門家に質問してみよう