• ベストアンサー

地球温暖化防止策

VZ-2000の回答

  • VZ-2000
  • ベストアンサー率10% (4/40)
回答No.7

貴方様のような、独善的な考えの方には 【論より証拠】ですね あなたは、日本の大工の仕事内容さえ理解していないですね。(笑) 大工は、自国の木材で仕事をするものです。 ↑これ冗談で仰ってます? まずはこの部分に対しての【証拠】です http://www.sankinoie.co.jp/company.html ↑天然木材を使っての建築をメインに取り扱っている事業様 ↓ の材木仕入先の企業 http://www.c-room.co.jp/mk/ 丸紅建材様 貴方のお言葉に、リボンでもつけてお返ししますね^^(藁) 日本は、林業で育てた木を使用できますよ。 これは、国益にもなると思います。 会社 は慈善事業ではありません。当然利益を生み出すための集合体です 分かりやすく例を挙げます 日本製 と 中国製 どちらが原価安いですか? 小学生でも分かりますよね~ あと自動車の事に触れてないのはなぜでしょうか? これだけ大それたことを仰る貴方様ですから 当然環境を汚染する自動車なんて乗らないですよね^^;

noname#121981
質問者

補足

日本の大工の仕事のことはあなたにはわからないでしょう。 あなたは、日本人ではないのでしょうね。 私は日本人で、家は大工業なので細かいことも知っています。 日本の家屋は、柱がひのきですよ。 細かい、部分の木材は、スギですね。 家の構造見ればわかるでしょう? 外材を使用しなくても建築できますよ。 それが、日本従来の住宅ですよ。 フローリングも大丈夫ですよ。 サイディングは、最近は金属・屋根瓦はセラミックや陶器。 あなたは、大工仕事の事が、まったく、わからないのでしょう だから、どこかの資料とか調べただけ。。 あほらし。。そんな資料は何の役にも立ちませんね。。。 ベテラン大工に言わせれば、最近の家は、外材で張ってごまかした家が多いといいますね。 ごめん回答になってないから・・再びの補足です。

関連するQ&A

  • ヒートアイランド現象 緑化 緩和策

    ヒートアイランド現象の緩和策として屋上緑化が話題となっており 私も屋上を緑化しようかなと検討中です。 しかし、何をもってヒートアイランド現象が緩和されたというのかわからず足踏みしている状態でございます。 緩和ということはどういうことでしょうか? そこで、自分なりに小規模な実験をし定量的な数値は出ないか確かめてみたいのですが何か対策はございませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • ヒートアイランド 素朴な疑問

    都会では、死者が出るくらいの猛暑です。 地球は寒冷化に向かってるとか、CO2が温暖化には関係ないと聞きますが、ヒートアイランドは間違いなくCO2が関係してますよね? だけど、都会にある森林は小規模でも涼しいです。 森林を伐採し、アスファルトで固めたらそりゃ暑くなります。 暑いからエアコンをかけなきゃ熱中症や脱水になりますが、その代わり室外機からは熱風が出ます。 悪循環ですよね。 環境破壊を繰り返す国土交通省の無駄遣い経費を、無駄な建造物や道路を取り壊し緑化に回せば少しは解消されるんじゃないかと思いますが、どうでしょうか? 道を作るだけでなく、壊し緑化する費用はまた別の税金になるのですか? ご意見お願いします。

  • ビルの屋上について

    屋上緑化があちこちで実施されており、何を目的としているのか自分なりに考えるのですが、  1 緑化することで熱を貯めこむのを防ぐ(ヒートアイランドの緩和)  2 CO2の吸収による温暖化防止 といったところでしょうか。そこで、2の目的はかないませんが、屋上を簡単な屋根で覆うことで同様の効果が得られないでしょうか。緑化ほどの経済負担もありませんし、世話もいらないとなれば根本対策とはならないまでも、応急処置として効果ありと考えますが、どうでしょう。専門家の方の意見を聞かせて下さい。

  • 地球温暖化は本当にいけないことですか?

    地球温暖化についてある調査機関のデータを見ることがあったのですが、そのレポートには温暖化の利点も記載がありました。記憶によると 1.CO2増加による温室ガス効果により大気温が上昇する。 2.大気温上昇に伴い氷河や極地の氷が溶ける。大気中の水蒸気量も増え地球上いたるところでスコールが降り注ぐ。 3.スコールによりすべての砂漠は緑化され、その保水能力と大気中水蒸気量増加のため海水面が下降する。 4.CO2増加と大気温度上昇により植物の成長速度が早まる。それを食物とする動物等も増加し巨大化する。 というものでした。 これが真実だと食糧自給率も向上するし、飢餓防止にもなりますね。 最終的には植物がCO2をO2に置換してしまうので温暖化は終了しますが“太陽の活動”“隕石”“大規模な火山活動”“食物連鎖バランスの崩壊”等が要因と考えられているようです。 いつも温暖化の悪いところばかりが取り上げられていますが、本当に温暖化って悪いことなのですか?情報お持ちの方、教えてください。

  • 全ての森林を伐採するとどうなりますか。

    陸上生態系の有機物量は炭素換算で2050Gt 陸上生態系に存在する有機物量の約2/3を森林生態系が占めています。 地球規模で大気中に存在するCO2量は、炭素換算で750ギガトン 炭素換算で1000Gtの植物を全て伐採して、製材所の保管庫に完全保存すると、伐採した土地に約25年かかって森林が再形成されます。すると、毎年大気中から炭素換算で40Gtの二酸化炭素を吸収する。すると、19年で空気中の二酸化炭素は0となり、新たな危機が到来すると思います。 この理論は仮説ですが、正しいでしょうか。 また、二酸化炭素のない大気では何が起こるのか想像もつきません。どうなるのか教えてください。 ※ データは次のサイトから取りました。 1.地球規模の炭素循環と森林 http://www-cger2.nies.go.jp/warm/flux/flux.html

  • 壁面緑化植物について

     最近、ヒートアイランド現象を抑える為に、壁面緑化というような言葉を耳にしました。そこで、自分も、と思いつる性植物を調べて気に入った植物を見つけたのですが、(ヒメイタビという植物)ネットで検索しても販売しているお店が見つかりませんでした。  どおしても手に入れたいのですが、扱っているお店等、知っている方がおりましたら教えて下さい。

  • 地球温暖化?で森林面積が拡大している

    NASA報告によりますと、ここ30年間、徐々にではありますが森林面積が拡大しているということです。本当にそうであればおめでたい話ですが、原因として考えられるのは地球温暖化による大気中CO2濃度の上昇だそうです。 我々のような自然保護派は地球温暖化は地球環境に寄与すると考え、むしろ温暖化を好ましくとらえる側でしたが、やはり温暖化のCO2濃度上昇により植物光合成量が増加し、植生が豊かになりつつあるようです。 おめでたい話ですよね? 1、 おめでたい。 2、 おめでたくない。 どっちでしょうか。 ちなみに温暖化抑制の人為的努力は決して大きな効果現れることなく、今後も温暖化(大気中CO2濃度上昇)は進んでいきますから、我々に抵抗しても無駄です。 地球温暖化の短期的害を過大視し、出来もしないのにそれを抑制しようとして原発に走る・・・ という本末転倒した一派がおり、その中には環境庁も含まれますが、実に愚かです。 500年後の世界は「森の世界」にしましょう。 以上、どういうもんでしょうか。

  • 建設発生木材のリサイクル

    開発のための伐採によって出てきた、建設発生木材は今までは、焼却処分されてきましたが、CO2の増加、地球温暖化を促進、再利用の必要性のため、 (1)法面吹付工に利用(緑化コンクリート) (2)木製型枠の合板としての利用 で建設発生木材のリサイクル方法があると聞きましたが、よく分からないので、説明お願いします。 また、この他にも建設発生木材のリサイクル方法がありましたらそちらもお願いしますm(__)m

  • 意見発表

    自分の高校が農業学校で意見発表大会のために原稿を書いていますが内容に伸び悩んでいますできればアドバイスお願いします。 僕の住んでいる札幌市は都市化が進みいわゆるコンクリートジャングルになっており森林がほとんどありません、〇〇村に来たときに自然の豊かさに驚きました。周りを見れば自然で溢れかえっており、自分の住んでいる場所にはなぜこんなにも自然が少ないのかと疑問に思いました。まず最初に思ったのは住宅などを立てる際の木材が不足しているのではないかと思いました。木材が不足しているせいでどんどん木が伐採されていって木を伐採した場所にまた新しく木を植えるのではなく住宅などの物を立ててしまっているから住宅街など都市部には森林がないだと思いました。 最近では環境保護のための活動なども行われていますが、それでも都市部ではなかなか自然を保護し続けるのは難しい課題があります。都市部の人口が増えているので住宅やビルを建設するためには木材が必要不可欠で、そのために森林が伐採されることは仕方がないかもしれません。そこで僕はどうすればいいいいのかを考えました、 1つ目は、都市化が進む中で自然を保護するために新しい住宅やビルを建設する際には、周辺の自然環境を守るためにできるだけ影響を最小限に抑えるようなデザインのものにするべきだと僕は思います。また、都市部においても緑地帯や公共の自然スペースを確保することで、周辺に住んでいる人たちが自然と触れ合える場所を提供できます。屋上に花壇や木、植物を植えることによって自然の確保にも繋がりますし、その地域の人たちが交流する場を作ることができます、実際東京などではデパートの屋上などに木や植物を植えているところもあります、このような活動は大気汚染の対策にも効果を期待されています。その理由として、木や植物から光合成によって発せられる酸素、吸収される二酸化炭素で空気の浄化ができます。ただこれのデメリットとして設置費用などがあります。生態系を維持し、都市内での生物多様性をサポートします。公園や緑地は野生動植物の生息地となり、都市環境の中で生態系を保ちます。これにより、市民は自然の美しさと共存し生きていくことができます。 2つ目は、木材の効率的な利用と再生可能な資源の活用することだと思います。木材を効率的に利用するためには、建築や製造の過程において無駄を減らし、リサイクルや再利用を促進することが大切だと思います。

  • 草木と土壌のCO2蓄積について

    すみません、教えていただけませんでしょうか。 草木が枯れると、逆にCO2の発生源となるって言われてますが、どういう原理なんでしょうか? 私の理解としては、よく聞くのが、 ・植物体と土壌中に炭素が蓄積された分だけ、大気中の二酸化炭素が減少する。 ・枯草は、長い年月をかけて微生物がCO2に変える。 ・石炭・石油に変化しなければ、最終的に吸収・排出のバランスが均等。 ・CO2吸収量は、木材等で保存利用する以外は、森林面積の増加に比例する ってことなんでしょうが、 ・枯草などを肥料とし土地が肥え、新たに植物が育つ ・「枯草を微生物がCO2に分解する」「地中に埋もれた炭素が石炭に変わる」を長い年月で考えれば、徐々に土壌にたまってくる という考えもあると思うのですが。。。 極端な意見として、 きちんと管理された場所で「ケナフ等」を植える。 一年たったら刈り取って、一部は堆肥として再利用、残りは地中深く埋める。 これを繰り返したらCO2は削減されるのではないでしょうか?? (埋めるためのエネルギーはいったんおいといて・・・)