• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:病気の同僚。どこまでフォローすべき?)

病気の同僚。どこまでフォローすべき?

ukikeの回答

  • ukike
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

私の周りにも何の因果か、うつ病とパニック障害を煩った友人がいます。 健康な人間から見れば、精神の病気でものごとが普通に行えない人に対して、 「少し甘えてるんじゃないの?」と厳しく思いがちですよね。 病気だとは分かりつつもそう思ってしまう気持ち、よく分かります。 ただ、そこまで仕事ができないのであれば、 一旦仕事を休んで休養をとる事をすすめてみてはどうでしょう? 相談者さんがフォローしてあげるのにも限界があると思いますし、 仕事なのですからきちんと出来ないのであれば、 出来るようになるために何らかの治療すべきだと思います。 適度に割り切り、対処するのがこちらの精神も健康に保つ秘訣かと^^; あまり無理はなさらないでくださいね。

rako11
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 >一旦仕事を休んで休養をとる事をすすめてみてはどうでしょう? 彼女は離婚が原因で発症したようなのですが、子供がいるため働かざるを得ないそうです。 そうやって「働かなければ」「辞められない」と思うことで、余計に病気が重くなっているように思うのですが… こちらも回答者さんのアドバイス通り「適度に割り切り」付き合うつもりなので、彼女自身も無理せず割り切ってくれたら良いのになあ、と思いますが、それができないから病気になるんでしょうね。難しいものです。 優しいお言葉、胸にしみました。 回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 障害者雇用の同僚フォローに疲れました

    管理部門で人事等で働いています。 脳梗塞で左半身が不自由な障害者雇用の40代半ばの同僚(男)がいます。 最初は営業的なセクションにいましたが、そこの上司と相性が悪くうつ病になり環境を変えないと復職できないだろうという配慮から、管理部門へ移動になりました。 うつ病になった理由も、双方の言い分を聞くとAが休みがちで回りがフォローに疲れ、そこから上司とぎくしゃくしていったようです。 庶務的な事であれば、多少休んでもまわりでフォローできだろうということから、配置換えになりましたが、とても多く休みます。年間20日の有給では足りないくらい・・・ 雑用ばかりだと、モチベーションがあがらないだろうと、何件か比較的大切な業務も任せていますが、思うように進まなかったりすると高血圧や高熱で休みます。それも1日ではなく連続で・・・ 先日も膝が痛いといって10日以上休みました。新たに痛風が発症したらしいです。 手足が不自由という障害だけと、本社の人事担当より聞いていますが、高血圧や痛風での障害があるとは聞いておらず、フォローにほとほと疲れました。 体調不良や怪我は誰にでもおこりうることなので、厳しく言いたくはないですが、常日頃の行動を見ていると、忙しくなるとワザと休んでいるように見えてきてしまいます。 高血圧なのに、タバコは吸う、ラーメンを食べれば大盛&卵5個。お菓子もバクバク食べるという健康体でも不健康になりそうな感じです。 とても血圧のために健康管理をしているようには見えません。 強めに言いたくても私が言ったせいで、うつ病になったら嫌なので我慢しています。 私も同僚も人事異動のない雇用形態なので、この状況が永遠と続くと思うとゾッとします。 最近は眠れず、私がおかしくなりそうです。 転職も考えますが、自分の年齢を考えると躊躇しています。 健康管理をきちんとしてもらい、与えられた仕事はきちんとこなして欲しいのですが、どう対応していけばいいか、アドバイスをお願いします。

  • パニック障害だった同僚との付き合い方

    とても長くなるかもしれませんが、良い方法があればと思い、質問します。 私は4月から今の職場に派遣されて働いています。 私より1ヶ月あとに派遣されてきた年上男性の同僚に疲れてしまいました。 同僚と同じ場所で同じ作業をしています。 同僚は人当たりも良くお話好きで、気遣いもできて仕事の覚えも早い人です。 一緒に仕事をするのも私にとっては勉強になり、良い同僚に恵まれたと思っていましたが、最近になって同僚の言動に疲れるようになりました。 ・給与や契約内容の話をしつこくするようになった。 派遣会社に対する不満を繰り返し言ったり、他の同僚の契約内容(時給)などを探るようになりました。 ・些細な言葉ですぐ怒り、一通り怒り終わると自分を卑下することばかりを言う。 最近、同僚は派遣会社への不満の他にプライベートでも色々とあったようで、ストレスがたまっているせいか作業中によく話しかけてきます。 私は話をしているから、仕事が進んでいないと言われるのが嫌だったので相槌を打ちながらも懸命に作業をしています。 ふと「今日はいつもの2倍頑張った。」と私が口にしてしまった時に、同僚は不機嫌になり「俺の2倍やったって言いたいの?あなたの頑張りは認めてるけど、俺だって頑張ってる。明日から俺、仕事を休むから。」と怒られました。 訳がわからず、とりあえず謝ると「俺はあなたみたいに早く作業できない。俺はいらない人間だ。」と言い自分を卑下する発言をずっと続けます。 実際は作業中にお話をしなければ、私と同僚の作業スピードは変わらないです。 その他にも他の同僚の些細な言葉に腹を立て「もうこの作業はやらない。あなた(私のことです)の作業は手伝わない。今日は仕方なくやってあげる。」などと言い、私を困らせます。 同僚と私は同じ作業をするのです。 どちらがメインとかサブとかありません。 だから同僚が作業を手伝わないと言う気持ちが理解できず、話を聞くとまた自分を卑下することをずっと言います。 ・常に上から目線で人を褒めたり、人の気遣いのなさを責める。 ・幽霊が見えるとずっと言う。 あそこに幽霊が見える。気配を感じるなど言います。 本人も疲れてるから、そう見えるだけかもと言っていますが、その度に私や他の同僚が確認をしに行き、何もいないことを説明します。 これらのことから、私は疲れてしまいました。 他の同僚の家族にパニック障害の方がいるようで、パニック障害の方はうつ病も患っている場合もあると聞きました。 だから話を聞いてあげて否定するな、励ますな、ほうっておけというアドバイスをもらいました。 そしてこの病にかかる人は、人より気遣いをし過ぎてしまう人が多いので疲れてしまう。だから繊細なので様子を見てあげろと言います。 同僚は今現在はパニック障害を克服したとのことで、投薬などはしていないようです。 私自身が直接、パニック障害だったと同僚本人から聞いたわけではありません。 しかし最近、色々とありすぎて心が弱っていると言います。 誰しも心が少し弱くなって、人に話を聞いてもらうと少しはラクになることもありますよね。 そう思って同僚の話を聞いてきました。 というより一方的に話しかけてくるので、断れずに聞いてきました。 人をすごく責める(悪口)けど、すぐに責めたことを撤回する、だけどまた責める発言をしてきます。 聞かされる私は辛いですし、私には関係ない人とのやりとりのことで、八つ当たりをされたりします。 少しパニック障害やうつ病のことは調べましたが、他の同僚のアドバイスと似ていました。 しかし人それぞれ良い対応というのは違いますよね。 人に気遣いをし過ぎる人がなりやすいと言われましたが、人に気遣いを求めすぎる人の間違いないじゃないの? 人が自分の思うようにしてくれないことに我慢できなくて悪口を言うけど、自分が悪く思われたくなくて○○も頑張ってる、責めたらかわいそうだから、俺は我慢するとか言うんじゃないの? と思ってしまう私自身も疲れます。 もちろんパニック障害やうつ病の人すべてがこのような言動をするとは思いません。 心が弱っていて(心や脳の不調)でこのような言動になるのか、元々の性質なのかわかりません。 同僚に対してこのアドバイス通りにしておかないと、ダメなんでしょうか? 同僚と意見や考えが異なった時に、自分の考えは言わずに同調しなければならないのでしょうか? そうしなければ同僚の心はもっと弱くなってしまうのでしょうか? どのようにしたら、理解できない八つ当たりを回避できるでしょうか? 本当に苦しんでいる方がこの質問文を読んで嫌な思いをされたら、ごめんなさい。 差別も過度の気遣いもする気はないですし、お互い助け合える部分は助けあって仕事ができたらいいと思っているのです。 愚痴みたいに長々とごめんなさい。 もし良いと思う方法や気持ちのもって行き方があればと思い、質問しました。

  • 同僚を怒鳴ってしまった

    こんにちは パートとして事務で働いてる40代の女性です。 先日、同い年の同僚へ業務のことで怒鳴ってしまいました。 同僚とは同い年の女性で時々飲みに行くこともあります。 同僚は気持ちが優しく穏やかではありますが仕事があまり出来ないというか。 私の立場で仕事が出来ないと言う立場では無いのですが同僚の業務のフォローをしてきています。 他の部署からクレームが来ることもあり同じ課としての責任として謝っていました。 本人はその時にはどこかに行ってしまっていて自分のことはわかってないようです。 私もミスはするし、色んな人が居るのだしもっと自分自身気持ちを大きく持とう!と言い聞かせています。 同僚の性格、顧客や上司からの業務を言われてやりますが、何というか頭を使わないというか言われるがままで、、。本人仕事しながら疑問に思わないのです。 小さなミスなことなので気にせずにいたのですが、時々指摘すると「○○さんが言ったから、、」と責任逃れみたいな言い訳ばかりで。 一つの数字があるから次は違う数字にならなければならないのに同じ数字を使うといったような。 それを指摘したら「課長に言われたから、、」と。 私は「数字がダブってるんだから次はこの数字でしょ?わからなくなってしまうよ」と言ったら「課長が言ったから、」と。 そして私も思わず「もうしなくていいよ!」と怒鳴ってしまいました。 私が言う立場ではなかったのですがこういった小さなことがだんだんとストレスになってきています。 すみません、愚痴になってしまって。 どなたかに聞いて欲しくて書き込みしてしまいました。 よろしければご指導ください。 よろしくお願い致します。

  • 精神的な病気と、宗教や新興宗教について

    強迫性障害、パニック障害、うつ病など、色々な精神的な病気が有ると思うのですが、それらの病気は、宗教や新興宗教に入る事によって、治ったり改善したりする事は有るのでしょうか?

  • 会社の同僚がうつ病です。質問が3つあります。

    はじめて質問します。よろしくお願いします。 少し長文で前置きが長くなりますが非常に悩んでおります。 どうかよろしくお願いします。 タイトルどおり会社の同僚がうつ病です。 その同僚は41歳男性ですが、10ヶ月程まえにうつ病のことを隠して入社してきました。 試用期間を終え、正社員で採用されたと同時くらいにうつ病であることを告白しました。 私は昨年パニック障害を発症しまして、約10ヶ月程休職しました。 原因は残業100時間を越える労働と帰ってからの育児疲れが原因だと思われます。 朝3時出勤で夜7時に帰り育児をしておりました。そして体に異変が起こりパニック障害と診断されました。 そして私が休職中に彼が入社してきたわけですが、最近はうつ病で体が辛いのか、もう2週間程休んでおります。 今日の朝も彼から電話がかかってきて調子悪いので行けないと連絡がありました。その電話は私が受け、上司に報告いたしました。 あまりにも元気がない声なので心配です。 私も同じ精神疾患を持っているので彼の辛さは会社の誰よりもわかっているつもりです。 彼は最初は時々休む程度でしたが2ヶ月程前から頻繁に休んでおります。 どうやら仕事でミスが続き、落ち込んでしまっているみたいです。 ずっと仕事のことを気にして、さらに睡眠障害で眠ることができないようです。 彼がミスした時に私が「これ違いますよ」とあまり気にしないようにと思って笑って言ったのですが気にしてしまったみたいです。私の対応はまずかったでしょうか? ただ仕事なのでミスしたら言わないといけないので…。 今朝の電話の声があまりに元気がないので、余計なお世話かもしれませんが、あえて上司に会社都合で解雇はできないのか話しをしましたが難しいらしいです。 解雇にできれば雇用保険がすぐに支給されるし、自己都合の退職とは違って長い間保険をもらうことができ、その間病気療養すればいいという私なりの考えでいいました。これがいいのかわるいのかはわかりませんがそれが最善だとその時は思いました。 あとなぜかはわかりませんが傷病手当は出すことができないみたいです。 私は法律はわかりませんが多分もうすでに前の会社で貰いきってしまってるためだと思いますが。 会社としては解雇はできないし、傷病手当も申請できない。 ただ病気であることを隠して入社したし、お金がないので会社からお金を借りて、そのお金を使ってどうもパチンコに行ってるから同情はできないようです。 パチンコで生活費を儲けようと考えたのかもしれません。 私もそれについては問題あると思いますが、病気であることは気の毒だと同情しています。 自分の時は休んでも多少の貯蓄がありましたし、傷病手当も出ましたので生活環境を落とさず過ごす事ができました。しかし彼にはそれがありません。 前置きはここまででここからが本題になります。 1.仕事が原因でのうつ病では今の仕事をしながらの回復は難しいでしょうか? 2.うつ病でも出来る仕事って何かありますでしょうか?(ちなみに彼にはパソコンを操作できるなどのスキルはありません) 3.彼に対してアドバイスをするとしたら何をしたらよいのでしょうか? 彼に最後の一線を越えてほしくありませんので何卒、皆様の知恵を貸してはいただけないでしょうか?よろしくお願い申し上げます。

  • 同僚にしてあげられること

    はじめまして。過去の投稿も拝見しましたがご意見をお伺いしたいので質問します。 職場の同僚(女性)は数年前から見てわかるほどやせてしまい、今はもう本当に骨と皮ばかりになってしまっています。と言っても病弱だったりするわけではなく、同じ部署の人によると元気そうだというのです。 しかし、どうも食事(職場なので昼だけしかわかりませんが)も取っていないようですし、何よりも外見がもう尋常ではないのです。足は普通の人の腕より細いと言った状態ですし、身体の病気でないならばどう見ても摂食障害だと思うのです。周囲もみな心配し、いろいろと彼女に話してはいますが本人に自覚がないので病院に行くこともありません。ただダイエットなどで痩せただけならばいいのですが、病的なのです。みんなでいろいろと調べても、摂食障害の症状に次々当てはまるようで本当に心配です。 子供ではありませんから無理に食べさせるわけにも行かず 病院へ引っ張っていくこともできません。ご両親や兄弟も健在で、彼女自身結婚もしており、一番身近な家族の方が 何も感じないわけもありませんから、多少注意はしているんだと思うのですが・・親族でもない立場でお節介かもしれませんが、職場では本当にみんな心配しているのです。 またそのことは何度も彼女に伝えましたが、大丈夫ですと言うだけです。 職場の上司や同僚になにかできることはないのでしょうか。摂食障害はひどくなると生命の危険すらあるといいます。大きなお世話と言われればそれまでですが、ご意見をいただければ幸いです。

  • 心を病んでいる同僚・後輩・部下との付き合い方

    以前の勤め先で、あまりのハードワークのため心を病んでしまった同僚が二人もいました。うつ病だったと思うんですが、回りの人間も巻き込まれて大変でした。 ほかにも、心を病んでいると思われる若い女の子がいて、私はその子に教える立場だったのですがこちらが疲弊してしまって、結局私のほうが退職してしまいました。その子はものすごく神経質で感情が爆発しやすく、おそらく脅迫神経症と摂食障害を持っていたと思います。 このような、心の病を抱えた同僚や後輩とどのように付き合っていけばよいのでしょうか。 人を雇う立場になったので、そのような方が採用されることもあると思います。今度は自分が疲弊して辞めるわけにもいきませんので、何かアドバイスをいただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 病気との向き合い方が分かりません…。辛いです。。長文です。

    復職してから数ヶ月、今まで仕事を覚えることと共に、 周りとのコミュニケーションを心がけ、 うつ病、SAD、パニック障害の私ですが、一度も休まず通勤しています。 仕事では電話でクレームを受けて落ち込んだり、ミスしたり すぐ仕事を忘れてしまったり…周りで一緒に仕事をしている人に たくさんの迷惑をかけてきています。 「最初だから、みんなミスくらいするよ。」 そう言って励ましてくれる、優しい方々ばかりなのですが 陰では悪口を言われていそうですし、人が信用出来ないんです。 本当に悲しい事に…。どうしても信用出来ません。 どこかで疑ってしまって、そんな自分に腹が立ちます。 信頼できる人も妹しかいません。 すごく寂しくて苦しくて話を聞いてくれる人が欲しい…。 そんな風に最近は凄く感じてしまいます。 ストレスが溜まってじんましんが出たり、体に力が入らなくなったり 仕事に行ってからどんどん悪化しています。 でも辞めても家に居て何をすればいいのでしょうか。 借金も多額残っていて返さなければなりません。 ドライブが大好きだったのに車に乗れないし、 お酒も飲めないし、遠くに居る親友に会いにも行けない。 病気になってから色々我慢することが増えました。 私の様な病気の方で、もっともっと辛い方の方が断然多いですよね。 皆さんはどうやってこのような苦しみと向き合っていますか?

  • うつ病の同僚への態度

    女(40代)事務員をしております。 少人数の部署で、男性(30代半ば)と一緒に仕事をしております。 彼のミスが多く、フォローも窓口になっている私がしております。 フォローするにも時間がかかり自分の業務に支障がでてきて困っております。 彼はプライドが高く「すみませんでした」の謝罪もありません。 表情からは反省はしているようです。 はっきり言いたいのですが、彼は軽いうつ病で薬を飲んでいます なので、ここで強く注意して薬が増えたり自殺なんてされたらと考えてしまい病人扱いになってしまいます。 二人しかいないので仲良くやって行きたいのですが、でもやはり迷惑をかけても他人事のような態度や謝罪がないのは納得いきません。うつ病の人に対してはどのように接すれば宜しいですか?

  • 空気の読めない同僚

    私の同じ部署に思ったことをすぐに言葉に出してしまう同僚がいます。 今ここでそんなこと言わなくてもいいのに・・・と傍から見て 思うのですが本人はあまり気にしていない様子です。 更に自分は忙しいから突然入ってくる仕事も私できなーい。とすぐに上司に報告して結局何も言わない私たちに仕事がまわってくる状況です。 そして一緒に仕事を組んでいる後輩の子にはかなりきびしいらしく毎日説教している状況などを見て、私のいる部署は彼女に対しての不満が蓄積され、雰囲気が悪くなっています。 人に対してかなりきびしいのに本人は締切守らない。仕事を人にふりまくり・・・自分にかなり甘いのです。。。 何とか注意したくてもリーダーなので言えない状況です。 なるべく関わらないようにしているつもりですが、段々彼女の行動がエスカレートしてきています。 自分のストレスも限界に達しました。この場合彼女に対して何か対処できるいいアドバイスいただくと助かります。 長文になりましたがよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう