• ベストアンサー

have/used not to do と have/used to not do

hoxycupsuleの回答

回答No.1

こんにちは、furlongさん。「しないのが常であった」は "have used not to do" であっていると思います。not は後者のようにto do の間には入れられず、前に置くのだと思います。 「しない必要がある」は「しないことが必要である」の方が自然かと(余計ですが)。 だと最初に思い浮かぶのは need not to do でしょうか。 "have used not to do ~"と"have not used to~"が「~しないのが常であった」と「~することが常ではなかった」で別の意味のように、"need not to do ~" と "do not need to do ~" 「~しないことが必要である」と後者は「~する必要はない」で異なる用い方ということになると思うので、注意してください。

furlong
質問者

補足

御回答、ありがとうございます。 質問を1件に纏めてしまいましたが、haveとusedと別々の質問です。混乱させてしまい、申しわけありません。 need not to do(needが本動詞)は need not do(needが助動詞)と紛らわしく、後者は「しなくともよい」の意味が多いと思います。 私の場合、紛らわしさを意識して敢えてnotをtoの後に置いたり、勢いでhave/has/had toと言ってしまった後でnotを付け足したりすることが多いのですが、これは文法的に拙いでしようか。

関連するQ&A

  • don't have to と は have not to

    英文法書を見ると助動詞 have to の否定形は don't have to のみしか紹介されていない物や have not to を間違いとしている物などをよく目にします。 しかし、学生時代に使用していた英文法書には don't have to はアメリカ、have not to は主にイギリスで使用されると書いてあり、図書館で見た辞典では両者が併記してありました。 ただし、have not to が載っている書物はいづれも出版年が古い物です。 そこで質問です。 1.現在では have not to は使われなくなっただけで(死語になった?)昔は普通に使われていたものなのでしょうか? それとも元々誤用だったものが、日本の文法書に間違って紹介されているだけなのでしょうか? 2.もし誤用でなかったとしたら、両者の意味は同じなのでしょうか? 以上2点教えてください。

  • have been to

    have been to~で「~に行ったことがある」という現在完了の経験を表すんだって、よく習うことですよね。学生時代はそうなんだ~!ってただ納得していましたが、今更ながら疑問が湧いてきました。 現在完了はhave+p.pだからhave は必要条件として、 be to~で「~に行く」という意味があるのですが? be to~を現在形あるいは過去形で移動を表すような表現で用いている 例文があればおしえてください。 つまり私の質問は have been to~ のどの部分が「~へ行ったことがある」という 意味を生み出しているのかってことです。 どうかご指導ください。

  • 人生におけるto do & not to doは?

    自分の人生において、「これはやったら(対自分・他人問わず)負けだ」と思うことは何ですか? また、その逆に「これをやったら思い残すことはない」と思うことは何ですか? 一般的な意見ではこうだろう、というものではなくご自身独自のご意見を聞かせてください。

  • I do not like to lose you

    タイトルの I do not like to lose you. と I do not think that I would like to lose you. は似たような意味だとは思うのですが、違うとしたら、どう違うのでしょう? 後者は何故 think を使ったのでしょう? 失いたくない気持ちはどちらが強いのか、差があるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • Used to - / would -

    1) We used to often havve coffee together after the math class 2) We would often have coffee together after the math class 数学の授業のあとで一緒によくコーヒーを飲んだ、という意味です さて、そのニュアンスについては、違うと、参考書に書いてあります 「世界一わかりやすい英文法の授業」という予備校先生の本です この参考書は、must - / have to - の違いについて、説明したあとで、この表現をもってきており、 ニュアンスの違いを1)が受身的・客観的、2)が能動的・主観的というような意味合いでのべています 私は、must / have to の用法の違いは正確にわかっているつもりです will - / be going to - の用法の違いもわかっているつもりです しかし、2)のwould の使い方は知りませんでした。 学生時代に習った記憶がありません Used to は よく~した の意味ですが、それを能動的・主観的にした場合に、wouldで通じますか、 そういう用法があると辞書にかいてあるそうです(その参考書いわく)。 そうなのでしょうか。 この参考書においては、wouldとでてくると、まず仮定法だと思いましょう、と書いてあります そのような記述のあとで、must / have to などについて記述して、さらに used to / would のことがかいてあり、 仮定法のwouldではないということでしょうか、よくわかりません

  • have toについて

    For many people , a long vacation is the only time they have to catch up with their reading. 多くの人にとって、長期休暇のときくらいしか読みたいと思っていた本を読む時間はない。 という訳なんですがhave to の意味がよくわかりません。 ~する必要があるという訳では合わない気がします。

  • "not to"と"do not"の違いについて

    ○ She told (me not to) spend more than ten dollars. × She told (me do not) spend more than ten dollars. ○の方が問題的には正解なのですが、 "not to"と"do not"の違いがわかりません。

  • Do I have to~、Do we have to~の違いとは・・

    もうすぐ留学するので英語の勉強を頑張っているのですが、Do I have to~と Do we have to~の違いにつまずきまして・・。 「we」の場合は、ルールとか規則を聞く時と書いてあって、なんとなくわかる のですがいまいち・・。それは「I」の場合では聞けないのかとか、意味的には 聞けるんじゃないかとか。 頭ん中には少し?があります。 なにかはっきりした違いなどあるなら教えてください!

  • have the nerve to do

    He had the nerve to ask me to marry him. この文を He had a nerve asking me to marry him. に言い換 えできますか。 お金を無駄遣いしないようにしている人をこんなふうに言い表せま すか。 He is on a cost-cutting diet. Possibly you're right, but I think differently. これはある辞書にあった文です。 differently の代わりに otherwise はいかがでしょうか。 よろしくお願いします。

  • have got to do?

    You've got to prepare yourself. のhave got to ~は持っているという意味でしょうか それともhave to のようなしなければ行けないという意味でしょうか? それとも英語からしてみたらどちらも同じ意味なのでしょうか? よろしくお願いします