• ベストアンサー

have/used not to do と have/used to not do

「しない必要がある」「しないのが常であった」という意味で、どちらが適当でしょうか。地域差、時代差は、ありますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

Gです。 >新聞記事の見出し等で「してはならなかった」という表現を御存知でしたら、是非、お聞かせ下さい。「だから、しなかった」と「だけど、してしまった」という含みを持たせられれば最高です。 そうだったんですか. 了解しました. では、こんな言い回しはどうですか? Why did he do it? これで、この人はやった、ということがわかりますね. そして、疑問文にすることのよって、「普通ならしないのに/してはいけないのに、この人はしでかした」、「彼にとって、しなくてはならないと言うほどの理由があったのだろうか」、と言うフィーリングですね. なぜしなくてはならなかったのだろう、あなたにはお分かりですか?と言う感じですね.  これを普通の文章にすると、Why did he do such a thing?と言う言い方をして、何であんなことをしたんだ、考えられない、という表現をしますが、新聞記事の表題/見出しとして、itにしてしまったほうが、逆に、強調された言い方を持つようになります. つまり、それ、と言う曖昧な単語を使うことによって、読者に関心を高める役割をしている、と言う事にもなりますね. 「なぜしなくてはならなかったのだろう、あなたにはお分かりですか?」と言う感じですね. 「じゃ、下の記事を読んでみてください」というわけですね.  また、このitをITにしてより興味深いものにする、と言う事も出来ますね. もちろん、次数に問題なければ、such a thing, such a brutal killing等、もっと、興味深く感じるような言い方は出来ますね.  もう少し英語的な表現と見出しとして使うのであれば、What made him do IT? 「何が彼をそうさせたのか?」普通ならしないはずなのにしたと言う事は、普通じゃない、と言うフィーリングが含まれているわけですね. それに較べ、He did what he was not supposed to do.とか、He did what he should not have done.は長いですが、両方とも、直訳に近い言い方でしょうね. 彼はしてはいけないことをした.と言う文章です.  これでいかがでしょうか。 分からない点がありましたら、また、補足質問してください。

furlong
質問者

お礼

重ねての御回答、本当にありがとうございます。非常に勉強になりました。 He did what he should not have done で閃きましたが、最後に探していた言葉は must not have done でした。助動詞を使うなと叱られるかもしれませんが、過去の事象の推測の意味にとられないよう、文脈には注意します。 must not have done に加えて、was not supposed to do や was not allowed to do までを同じ表現で済まそうとしていたことが混乱の素だったようです。 支離滅裂な質問に対応していただき、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

アメリカに35年ほど住んでいる者です。 フィーリングを出すためには、その為の表現という物があります. ある、言い回しを、単に、他の単語(notなど)を持ってきて追加し、言いたい意味を出そうとしても無理があるときがあります.  この場合がそうですね. 「しなくてはいけなかった」I had to do ~.ですが、「してはいけなかった」というと、違った表現になり、I was not supposed to do~という言い方になります. このsupposedを許可/許しが必要だった、I was not allowed to do~あるいは、I was not permitted to do~という表現をします. また、法的にしてはいけなかった、は、I was not legally supposed to do ~という言い方をします. (でもしてしまった) I have to doを単にnot をたしてI do not have to doというと、しなくてもいい、というフィーリングになってしまい、must not do ~を使わなくては、してはいけない、というフィーリングは出せません. 「しないのが常だった」 のフィーリングを出すには、Most of the time, we did not do~という表現をします. これでいいでお分かりと思いますが、助動詞でフィーリングを出すという事は、人によって、違う意味を取り、誤解を招く言い方となり、大変難しい、あるいは避けるべきと考えるのは普通で、いいたい事を、他の動詞、副詞・形容詞などで、表す事で、誤解のない、使える英語となります. これでいいでしょうか。 分からない点がありましたら、補足質問してください。

furlong
質問者

補足

御回答、ありがとうございます。御教示、非常に勉強になります。 申しわけありませんが、もう少しだけ、お願いします。 質問の文章を単純化しすぎてしまいましたが、語数(字数)を圧縮して書きたい場合というのも念頭にあります。新聞記事の見出し等で「してはならなかった」という表現を御存知でしたら、是非、お聞かせ下さい。「だから、しなかった」と「だけど、してしまった」という含みを持たせられれば最高です。 used to not do については、改めて考えて used to miss doing や used to omit doing と言いたかったのだと気づきました。「しないのが常だった」という日本語も言いたかったことを表しきっていないようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • petunia
  • ベストアンサー率38% (455/1197)
回答No.2

「しない必要がある」→「してはいけない」 で、普通はhave to do を否定形にするのではなくて、must not do を使うと思います。 have to を否定形にすると、don't have to doもしくはhave not to do(ブリティッシュで、一時的なことを表す時使う)となりますが、意味は「~しなくてもよい」となり、「してはいけない」という意味にはならないです。 「しないのが常であった」 didn't used to doが普通で、usedn't to doとすると、やはりブリティッシュで、それも堅い言い方だそうです。

furlong
質問者

補足

御回答、ありかとうございます。 > must not do を使うと思います。 質問を原形で書きましたが、実際には過去形や完了形や進行形も考えています。 have not to do は「しなくともよい」か「してはならない」か曖昧だと思いますが、have to not do は「してはならない」の意味が確実だと思っていました。 「してはいけなかった」は、どう言えば良いでしょうか。 didn't used to do については、単に習慣が無かったというより、しなしことが習慣であったという含みを持たせたいです。例えば I used to not wake up until evening on weekend, で「週末は夕方まで眠り続けるのが常であった」等。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちは、furlongさん。「しないのが常であった」は "have used not to do" であっていると思います。not は後者のようにto do の間には入れられず、前に置くのだと思います。 「しない必要がある」は「しないことが必要である」の方が自然かと(余計ですが)。 だと最初に思い浮かぶのは need not to do でしょうか。 "have used not to do ~"と"have not used to~"が「~しないのが常であった」と「~することが常ではなかった」で別の意味のように、"need not to do ~" と "do not need to do ~" 「~しないことが必要である」と後者は「~する必要はない」で異なる用い方ということになると思うので、注意してください。

furlong
質問者

補足

御回答、ありがとうございます。 質問を1件に纏めてしまいましたが、haveとusedと別々の質問です。混乱させてしまい、申しわけありません。 need not to do(needが本動詞)は need not do(needが助動詞)と紛らわしく、後者は「しなくともよい」の意味が多いと思います。 私の場合、紛らわしさを意識して敢えてnotをtoの後に置いたり、勢いでhave/has/had toと言ってしまった後でnotを付け足したりすることが多いのですが、これは文法的に拙いでしようか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • don't have to と は have not to

    英文法書を見ると助動詞 have to の否定形は don't have to のみしか紹介されていない物や have not to を間違いとしている物などをよく目にします。 しかし、学生時代に使用していた英文法書には don't have to はアメリカ、have not to は主にイギリスで使用されると書いてあり、図書館で見た辞典では両者が併記してありました。 ただし、have not to が載っている書物はいづれも出版年が古い物です。 そこで質問です。 1.現在では have not to は使われなくなっただけで(死語になった?)昔は普通に使われていたものなのでしょうか? それとも元々誤用だったものが、日本の文法書に間違って紹介されているだけなのでしょうか? 2.もし誤用でなかったとしたら、両者の意味は同じなのでしょうか? 以上2点教えてください。

  • have been to

    have been to~で「~に行ったことがある」という現在完了の経験を表すんだって、よく習うことですよね。学生時代はそうなんだ~!ってただ納得していましたが、今更ながら疑問が湧いてきました。 現在完了はhave+p.pだからhave は必要条件として、 be to~で「~に行く」という意味があるのですが? be to~を現在形あるいは過去形で移動を表すような表現で用いている 例文があればおしえてください。 つまり私の質問は have been to~ のどの部分が「~へ行ったことがある」という 意味を生み出しているのかってことです。 どうかご指導ください。

  • 人生におけるto do & not to doは?

    自分の人生において、「これはやったら(対自分・他人問わず)負けだ」と思うことは何ですか? また、その逆に「これをやったら思い残すことはない」と思うことは何ですか? 一般的な意見ではこうだろう、というものではなくご自身独自のご意見を聞かせてください。

  • I do not like to lose you

    タイトルの I do not like to lose you. と I do not think that I would like to lose you. は似たような意味だとは思うのですが、違うとしたら、どう違うのでしょう? 後者は何故 think を使ったのでしょう? 失いたくない気持ちはどちらが強いのか、差があるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • Used to - / would -

    1) We used to often havve coffee together after the math class 2) We would often have coffee together after the math class 数学の授業のあとで一緒によくコーヒーを飲んだ、という意味です さて、そのニュアンスについては、違うと、参考書に書いてあります 「世界一わかりやすい英文法の授業」という予備校先生の本です この参考書は、must - / have to - の違いについて、説明したあとで、この表現をもってきており、 ニュアンスの違いを1)が受身的・客観的、2)が能動的・主観的というような意味合いでのべています 私は、must / have to の用法の違いは正確にわかっているつもりです will - / be going to - の用法の違いもわかっているつもりです しかし、2)のwould の使い方は知りませんでした。 学生時代に習った記憶がありません Used to は よく~した の意味ですが、それを能動的・主観的にした場合に、wouldで通じますか、 そういう用法があると辞書にかいてあるそうです(その参考書いわく)。 そうなのでしょうか。 この参考書においては、wouldとでてくると、まず仮定法だと思いましょう、と書いてあります そのような記述のあとで、must / have to などについて記述して、さらに used to / would のことがかいてあり、 仮定法のwouldではないということでしょうか、よくわかりません

  • have toについて

    For many people , a long vacation is the only time they have to catch up with their reading. 多くの人にとって、長期休暇のときくらいしか読みたいと思っていた本を読む時間はない。 という訳なんですがhave to の意味がよくわかりません。 ~する必要があるという訳では合わない気がします。

  • "not to"と"do not"の違いについて

    ○ She told (me not to) spend more than ten dollars. × She told (me do not) spend more than ten dollars. ○の方が問題的には正解なのですが、 "not to"と"do not"の違いがわかりません。

  • Do I have to~、Do we have to~の違いとは・・

    もうすぐ留学するので英語の勉強を頑張っているのですが、Do I have to~と Do we have to~の違いにつまずきまして・・。 「we」の場合は、ルールとか規則を聞く時と書いてあって、なんとなくわかる のですがいまいち・・。それは「I」の場合では聞けないのかとか、意味的には 聞けるんじゃないかとか。 頭ん中には少し?があります。 なにかはっきりした違いなどあるなら教えてください!

  • have the nerve to do

    He had the nerve to ask me to marry him. この文を He had a nerve asking me to marry him. に言い換 えできますか。 お金を無駄遣いしないようにしている人をこんなふうに言い表せま すか。 He is on a cost-cutting diet. Possibly you're right, but I think differently. これはある辞書にあった文です。 differently の代わりに otherwise はいかがでしょうか。 よろしくお願いします。

  • have got to do?

    You've got to prepare yourself. のhave got to ~は持っているという意味でしょうか それともhave to のようなしなければ行けないという意味でしょうか? それとも英語からしてみたらどちらも同じ意味なのでしょうか? よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • 上司とのミーティングで軽率にしゃべってしまい、残念な結果になりました。何を話すかに注意すべきです。
  • 会話や質問に真剣に答えてしまい、あとから考えると変だったと感じることがあります。
  • 金銭的な投資や契約などでも軽率な行動が大失敗につながる可能性があります。慎重に行動することが重要です。
回答を見る