• ベストアンサー

ちらし寿司作りたいのですが、

malo2003の回答

  • malo2003
  • ベストアンサー率18% (16/87)
回答No.4

http://www.sanyo.or.jp/news/news19-7.html 参考になるか分かりませんが。。。

参考URL:
http://www.sanyo.or.jp/news/news19-7.html
pipika
質問者

お礼

参考URLありがとうございます! 特別桶は必要とは書いてないですね! レシピも見れて助かりました! ありがとうございます!

関連するQ&A

  • おすしを混ぜるのはボールでは駄目?

    料理初心者、男性です。 よろしくお願いします。 ちらし寿司などを混ぜるのに、レシピ本やテレビでは必ず木製の寿司桶をつかいますが、次の3点ご指導ください。 (1) 木製であることの理由は? (2) 大きめのボールなどでは駄目ですか? (3) あえてボールなどを代用するとき、木製の寿司桶にかなわなくともおいしく仕上げるこつなどあればお教えください。 以上です。よろしくお願いします。

  • ちらしずしの飾りつけ

    ひな祭りに毎年ちらしずしを作ります。 いつも寿司桶にちらしずしを作り、最後に上にスモークサーモンをくるくる巻いてバラのように載せて飾りつけをするのですが、いつもそれなので今年は違う感じでデコレーションしたいと思っています。 何かお勧めのデコレーション方法は無いでしょうか。 よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( エンタメ)」についての質問です。

  • ちらし寿司+何の料理が合うでしょうか

    今度家で忘年会をやる事になったので、メニューをずっと考えています。 前回は鍋をやって、私(妻)はひたすら鍋の具を煮る人だったので、今度は自分も食べられるような物がいいなあと思って候補に上がったのがちらし寿司です。 寿司桶にどーんと色んな具を混ぜてやれば見栄えも良いと思ったし…。 でもそれだけでは寂しいので他に何か出そうと思っています。 どんな料理が合うか、おすすめがあったら教えて下さい。 ちなみに、酒飲みが4人(全部男)と、下戸が2人(男1人と私・女)で合計6人です。 また、これだけの人数だとご飯は何合位炊けば良いかアドバイスお願いします。

  • チラシ寿司の作り方

    手作りのチラシ寿司の作り方教えてください。 レトルトや加工品で作ったりしていたので、手作りのチラシ寿司を 旦那に、作りたいのでお願いします。 出来れば、しいたけ入れないで出来るものをお願いします。 (旦那がしいたけ駄目なんです)

  • 寿司桶について

    寿司桶を購入しようと探しています。さわらでできているのが良いと聞いたのでそれを購入しようと思っていたのですが、最近漆塗りの寿司桶も気になりはじめました。でもさわら等の普通の白っぽい寿司桶は木がごはんの余分な水分を吸い取ってくれるのでおいしくできるというのはわかるのですが、木の上に漆塗りの寿司桶の場合、見た目は重厚感がありますが、ちらし寿司等を作るのには適しているのでしょうか?漆が塗られているとご飯の余分な水分はあまり吸わない感じがするのですが、詳しい方教えて下さい。あとさわらのすし桶とそれ以外の木の寿司桶では大分違いがあるのでしょうか?

  • すし桶の臭いを消すには

    長年使っているサワラの木でできた愛用のすし桶で、 魚の干物のまぜご飯を作ったところ、 魚の生臭い匂いがすっかりしみこんでしまいました…。 それまでは、いい木の香りがしていたのに。 酢飯を作った後はいつも、ご飯がこびりつくので、水を張ってしばらくおき、 そのまま手で洗って陰干しをしていました。 同様にしたら、魚の臭いが木にしみこんでしまったようです。 いいモノなので、魚の臭いを消したいのですが、いい方法はありませんか? すし桶を愛用しているプロの方のお知恵を借りたいです。 ちなみに、洗剤で洗ってもとれず、酢で洗ってみましたがダメです。

  • すし桶に黒い汚れ

    すし桶で巻寿司を作りました。 作り終わって気づいたのですが、すし桶の中に黒い汚れ(もしかしてカビ?)を発見したのです。 でも、すしを作る前はなかったと思うのですが...。(ちょっとはっきりしません) こういう、黒い汚れを取るにはどうしたらいいのでしょうか? 良い案があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 水で流す回転寿司屋

    私が高校生の頃、「流れ寿司」屋さんでバイトしていたという話を職場でしたら、「なんだそれは」という話になり・・。 今は無いのでしょうか?? 単に今ベルトで流している回転寿司の、ベルト部分が流れるプールみたいな感じなだけなんですが、 ものすごい驚かれて、逆に「そんなに珍しいの?」と思い、今もどこかにあるなら紹介したいのです。 水を張ったベルトに寿司桶がプカプカ浮いていて、その桶の中に今と同じように皿に2貫ずつのった寿司が入っていて、桶は取らずに皿だけ取るという・・。 特にアトラクション的なことも無いんですが、「水ははねないのか」とか「桶が不安定で寿司がひっくり返らないのか」とか・・ものすごい掘り下げた質問が飛び交いました。 今もこの方式でやっているお寿司屋さんはあるのでしょうか。 ちなみに私がバイトしていた寿司屋は何年も前につぶれました。。 ご存知の方いらしたら情報をお寄せください。(できれば都内か関東圏)

  • すし桶の直し方

    20年近く使い込んできたすしおけが一部離れてしまい、そこから、寿司酢がもれてしまい、使えなくなってしまいました。 愛着があるので直して使いたいのですが、何で接着するのかがわかりません。 どうしたら、はがれた一部分をくっつけることができるでしょうか?

  • チラシ寿司の作り方

    お世話になります。是非、教えて下さい。 ある中国人の集まりで、チラシ寿司を作らなければ なりません。私が日本人なので、日本料理が出来ると みんな思っています。みんな、私によくしてくれるので、 どうしても美味く作ってパーティを盛り上げたいものです。 一番の問題は、寿司ご飯をどのように作るかです。 私は、料理は何も出来ません。一歩一歩、順番に作り方を 教えて下さい。お願いします。