• ベストアンサー

Giyo GC-04 CO2インフレーター使用法は

Giyo GC-04 CO2インフレーターを購入したのですが、お恥ずかしい話、使用法がわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • O-Gon
  • ベストアンサー率22% (1024/4610)
回答No.1

インフレーターにくっついてた台紙の裏に書いてなかったですかね? たぶんこーゆーふー http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/B001JKYXLM/ref=dp_otherviews_1?ie=UTF8&s=sports&img=1 にボンベを入れて、 ふたをねじ込んでセットしたら、 横に飛び出ている口をバルブに突っ込んで 横に出ている口を回して口を閉めて、 フタの頭のつまみを回すとエアが噴出すという仕掛けだと思います。 でもこれは非常用ですよ。 失敗すると空気入れられないですし、これは空気を入れてる途中で噴出する空気を止められるタイプかもですが、空気圧の調整が難しかったりするし、物によっては一度空気が噴出すと止められなくて、タイヤに空気が残っているとバーストしたり、空気を抜きすぎてると空気圧が足りなかったりすることがあります。 あと、スポーツバイクは週に一度は空気を足して、空気圧をタイヤの側面に書かれている指定空気圧に保たなければならないのです。 それにこういうのに使われている炭酸ガスは空気が抜けやすいので、これを使って空気を入れたら、帰宅してから空気を入れ替えないと、翌日には空気が抜けて、使用不可能な空気圧になってますよ。 ぼくも炭酸ガスのインフレーターは持ってますが、携帯用のエアポンプが壊れた時用ですね。 ブルベをやってるので、二重に安全策をとるのです♪ http://www.audax-japan.org/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • CO2インフレーターについて

    お世話になります。ロードのパンク修理用としてCO2インフレーターを購入しました。小耳に挟んだのですが、パンクにこのCO2インフレーターを使用した場合、CO2は入れっぱなしにするとチューブを傷めるので、出来るだけ早く、空気に入れ替える必要があると聞いたのですが、どうなのでしょうか?昨日たまたま走行中にパンクをしてCO2CO2インフレーターを使用し、まだ、CO2が入ったままになっています。

  • カローラツーリングに合うインフレーターマット

    お世話になります。 2つ、教えていただきたいことがあります。 近々オートキャンプデビューしようと思っているのですが、愛車のカローラツーリングは後部座席を倒してもラゲッジスペースの長さが170cm弱しかありません。 インフレーターマットを敷く場合、主流の物は190〜200cmなので長すぎます。 1、インフレーターマットは折り曲げての使用は可能なのでしょうか。可能なら端を曲げれば使えそうかと思ってます。 2、1が無理な場合、長さ170cm程度でオススメのインフレーターマットがあればご教示いただけますでしょうか。 その他いい方法があれば教えていただければありがたいです。 なお、虫が嫌いなので晩秋〜冬に掛けてキャンプしたいなと思ってるので、シーズンに合うものをご紹介いただければ嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • GC,LCのカラム等の選択法

    GC(パックド、キャピラリー)、LCの分析における (1)カラムの選択法の基礎について(GC,LC) (2)移動相の選択法の基礎について(LC) 新人教育のための資料作りをしなくてはならなくなりました。 系統的に分かり易くまとめてある書籍等を教えていただけませんでしょうか。 私は、少しは分かっているつもりで分析機器を使用していたのですが他人にきちんと基礎を教えようと思うと想像以上に難しいく、自分の能力の低さに困っています。

  • CO₂ブロック 再使用はできますか?

    アクアリウムの質問です。 水草育成のためCO₂ブロックを入れていますが、夜間は添加をやめて照明をつけている時間だけ添加したいとおもっています。そこで、CO₂ブロックを夜に水槽から取り出して、次の日また入れて使うことはできますか?使っているのは「GEX きれいな水草を育てる 水草CO₂ブロック」です。 再使用できなかったとして、おすすめのCO₂添加方法ありましたら合わせて教えていただけると助かります。回答お待ちしてます!

  • Co2と電気の使用量。

    今、地球温暖化が問題になって、『Co2削減』という言葉を耳にします。電気を使用することによってCo2が排出されると知ったのですが、電気の使用量約0.1kwにつき、どれ位のCo2が排出されるのですか?

  • 電力使用量を減らしてCO2を削減するとは?

    「一般家庭から出るCO2の年間排出量は…トン…」 「CO2削減のために、無駄な待機電力を使用しない…」 最近、家電から生まれるCO2を削減しよう!的な番組がテレビ等でよく目にします。 これらは使用する機器自体からCO2が発生するという事なのでしょうか? それとも、その機器の電力を作っている発電所でのCO2の発生のことでしょうか? 要するに、前者なら、機器の使用を控えろ。 後者なら節電しろということですよね? いまいちCO2の発生源がわかりません。 お詳しい方、ご教授お願いします。

  • CO2カートリッジの使用期限について

    パンクした時のためにCO2カートリッジを備えていますが、使用期限(使用可能期間)はあるのでしょうか。 緊急用としてサドルバッグに2本、自宅保管で2本を持っていますが、幸いにも長期にわたってパンクがなかったため、購入後2年くらい経過しています。 万一の時に抜けてしまって使えないというようなことはあるのか、買い替えの必要有無についてわからないのでよろしくお願いいたします。

  • GCリッチなプライマーを使用してのPCR

    PCRで目的物が増えてこなくて困っています。 Oligo Calculatorによる計算では、片方のプライマーが23mer, GC率70%, Tm値64℃で、もう一方は30mer, GC率53%, Tm値64℃です。アニーリング温度を変えたり、サイクル数を増やしたり、template量を変えたり、これより短いプライマーを試した(これより長くしても前者のGC含有量は減らない)のですが、アガロース電気泳動でバンドは検出できませんでした。 原因として考えているのは、 (1)これらの2つのプライマーには、各々のプライマーの中央付近に7bp程度、相補的な部分が存在しているので、プライマーどうしでくっついてしまっている。 (2)前者のプラマーがGC含有量が多いので、プライマー内でGC結合してしまっている。 (3)ポリメラーゼが適切でない(New England Biolabs Vent Polymerase)。 ということです。 (1)の解決策として、相補的な領域が少ない短いプライマーを試したのですが、バンドは検出されませんでした。 この問題の解決法を教えてください。お願いします。

  • シングルトン内で使用したオブジェクトのGC

    基本的な質問で恐縮ですがGCについて教えてください。 例えば、シングルトンインスタンス内のhogemethodメソッドにてHashMapのインスタンスを 生成・使用した場合(以下の質問に続く)、 【質問】 hogemethodメソッドが終わればHashMapのインスタンスはスコープを外れるので、hogeMap = null;などしなくてもGC対象となり、そのうちGCされるのでしょうか?いやいや、hogeMap = null; することによりGC対象となり、そのうちGCされるのでしょうか?それとも、nullセットしようがしまいが、シングルトンのインスタンスが存在し続ける限りGC対象とはなってもGCされることは無いのでしょうか? package hoge; public class MySingleton {  private static MySingleton instance = new MySingleton();  private MySingleton() {}  public static MySingleton getInstance() {   return instance;  }  public void hogemethod() {   HashMap hogeMap = new HashMap();   hogeMap .put("りんご", "apple");   hogeMap .put("ぶどう", "grapes");     :   hogeMap = null; ←★hogeMap をGC対象にするためにはnull代入は必要なのか?  } } よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • CO2添加について

    CO2フルセットスマートを購入し、約半月ほど使用しました。 初めにセットしたボンベは4日ほどでCO2が出なくなってしまったので、 セットの仕方が悪かったのかと思い、新しいボンベをセットし 洗剤の泡で漏れをチェックしたところ異常が無く、2週間ほど1秒1滴 ほどで使用しておりました。 しかし先日からまたCO2の出が悪くなり、スピコンなどいじっていないのに 10秒1滴ほどになってしまいました。原因が分からず困惑しております。 ボンベから拡散面までの距離が1mほどあるのですが、距離が長いため 減圧してしまうなどの理由など考えられるのでしょうか? ご教示お願いします。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • 筆まめVer.26を使用してフチなし印刷をする際、右端にだけフチが入ってしまう問題が発生しています。プレビューでも右端に白くフチが表示されてしまいます。お詳しい方に解決方法を教えていただきたいです。
  • ソースネクスト株式会社の筆まめVer.26を使用してフチなし印刷を試みていますが、印刷すると右端にだけフチが入ってしまいます。プレビューでも同様に右端に白いフチが表示されます。この問題に対する解決策を教えてください。
  • フチなし印刷を行う際に発生する右端のフチの問題について教えてください。筆まめVer.26を使用して印刷すると右端にだけフチが入ってしまいます。プレビューでも白いフチが表示されているため、正常な印刷ができません。解決方法を教えていただけると助かります。
回答を見る