• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:腎結石と成人病)

腎結石と成人病

このQ&Aのポイント
  • 20年前に尿管結石になり、2度目も再発しましたが、再び腎臓に石が見つかりました。病院に行かないで放っておくのは危険ですか?
  • 健康保険の負担が変わり、身体の健康状態にも関係がありますが、腎結石と成人病の関係はあるのでしょうか?
  • 糖尿病の心配もありますが、糖尿病よりも脳や心臓の病気のリスクが高いとの意見もありました。どちらにしろ健康管理が重要です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • albert8
  • ベストアンサー率61% (1658/2703)
回答No.2

結石が出きる原因はストレスですが、質問者さんの場合も同様です。いきなりその体重になったのではないと思いますが肥満もストレスから始まっています。自分では気が付いておられないと思いますが、食べることでストレスを解消してこられたのでしょう。 運動することもあまりないと思いますが、エネルギー代謝の低下による肥満はある程度までは体はそれに耐えてなんとか適応してくれます。しかし、さらにそのまま肥満がすすむと体が破綻してしまいますので、一転自らエネルギーを消費する体調にしてその状態から逃れようとするようになります。まだ余裕があった時は心や体はエネルギー蓄積のリラックスモードになっているのですが、エネルギーを消費するにはリラックスモードから活動、興奮モードにしなければならないのです。いよいよ体重そのものも質問者さんにはストレスとなったのです。この時は交感神経が緊張してきます。交感神経が緊張してくると血圧、脈拍が上昇し血糖値、脂質などの血中の値も上昇してきます。 交感神経が緊張すると排泄や分泌の働きが抑制され分泌物、排泄物が次第に濃縮されてきます。さらには血管が収縮し血流が悪くなって体温の低下を招きます。お分かりだと思いますが、液体の温度が下がると、溶け込んでる物質の溶解率は低下しますので結晶化しやすくなるのです。例えばシュウ酸カルシウムもそうですがコレステロールやビリルビンも結晶化してきます。結石は徐々に形成されますのでストレスが長期に続けば結石症にもなります。 きちんと原因をおさえておいて対処しなければなりません。なんらかのストレスで始まったことを認識し質問者さんの場合はまずは運動による減量が欠かせません。ハードな運動にする必要はありませんが継続が必要です。 過食を返上し、水分補給にきをつけながら運動やお風呂で体をしっかり温めることが大切です。

yuppii
質問者

お礼

 ドンぴしゃりです。20歳まで体重52キロしかありませんでした。今までストレス溜め込む期間はながかったです。スパゲティーは300グラム一袋まるまるゆでてパスタソースも290グラム1缶まるまる1回で食べてました。袋やきそばは必ず2袋。チルドの3玉焼きそばは3玉まるまる1回で。カレーライスはルー1箱10皿分を作ったら3回で食べてました。40歳過ぎてからは反省して、パスタ1回200g、やきそば1回2玉、カレーライス10皿分は4回で食べてます。運動は18歳からしてません。30歳で体重78キロ、体脂肪35%前後でした。今計ると27~28%しかありません。不思議ですけど。 よくわかりました。食べるのやめて水分とって運動して体温めたいと思います。 albert8さん、レスどうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • STSJ777
  • ベストアンサー率36% (15/41)
回答No.1

私も以前10mmほどの腎結石が見つかったことがあります。 運良く尿管に降りてこなかったので痛みはまったくなく、 自覚症状もなかったのですが、会社の健康診断で 発覚しました。 その際は経過観察ということで特に治療はしないことに なりました。 当時、身近に尿管結石で治療したばかりの方がいたので 相談したところ「とにかく水分をとれ」との回答が。 結石の原因は食べ物を中心にいろいろあるようですが 水分不足というのが一番よくないそうで、 1日に1.5~2Lほどの水またはお茶を飲むように言われました。 ジュースやお酒ではダメです。 で、そのとおり実行してみたところ、翌年の健康診断時には みごとに結石が消えてなくなっていました。 水分を増やしたおかげで溶けて小さくなって自然排出された 模様です。 その後も水分量は増やすようにしているのですが、 おかげで再発しやすい結石とも無縁になったようです。 まずは身近な対処法としてお試しください。

yuppii
質問者

お礼

 自然消滅することもあったのですね。夏はジュースがぶがぶ、冬はコーヒーがぶがぶ。 先生がブラックはダメと言ったのでミルクと砂糖たっぷり入れて、水分は摂ってたつもりなんですけど、今度から水かお茶になんとか移行していきたいと思います。これは安上がりでいいです。 STSJ777さん、レスどうもありかとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小さい腎結石に対する質問

    夏ぐらいから朝起きると腰が痛いことが頻繁にあり、病院の検査で、 左の腎臓に5ミリぐらいの腎結石があることが判明しました。 また、右の腎臓が下がっていて、腎下垂にもなっていると言われました。 医者の判断では、小さいので、このまま一生出てこないかもしれないし、 出てくるかもしれないと言ってました。 対処としては水分を多く取ることぐらいで、様子を見ましょうと 言われました。 そこで、腎結石になられた方等にいろいろお聞きしたいのですが、 (その1) 石が尿管に落ちたら、のたうちまわるほど痛いと聞きましたが、これは 詰まった場合のことでしょうか?それとも、少しずつ通過する分には、 絶えれるぐらいの痛さでしょうか?それとも、やはりちょっとでも異物が 尿管に存在すれば痛いものなのでしょうか? 例えば、私が持っている大きさの結石が尿管を通過し始めれば、まちがい なく救急車を呼ぶぐらい痛いものなのでしょうか? また尿管を通過して膀胱に落ちるまでは、どのくらい掛かるものなので しょうか? 石を砕いた場合は砂状になると思うのですが、そういう場合は痛くない のでしょうかね。 あと、尿道を通る時もやはりいたいのでしょうか? (その2) 朝、腰が痛いのが気になるので、少しでも何かできることをしようと考えて いて、結石用の漢方薬とかあると思うので、飲んでみようと思っているの ですが、どうでしょうか?もっと、いい薬とかありますでしょうか? (その3) 結石の原因にカルシウムの多摂取とありますが、私、カルピスが好きで、 大体毎日300ccぐらいは、飲んでると思います。 主成分をみたら半分がカルシウムだったと思います。 これって、結石と関係してますかね? 以上です。お返事お待ちしています。

  • 尿管結石の体外衝撃波

    皆様、こんにちは。 先日、尿管結石(直径約6~7mm)がある事が分かり、造影剤を入れて検査した所流れが悪いので(閉塞しているような状態?)、1泊2日の入院でESWL(体外衝撃波結石破砕術)を行って来ました。 結果としては、結石が割れた状態はレントゲンフィルムでは確認できず、もしかしてヒビなどが入っていて後日割れて出てくる事もあるので様子を見ましょう&1週間後に検査に来て下さいとの事でした。その時点で再度ESWLを行うか&おちんちんの先からカテを通して直接破砕するかの選択をしましょうとの事。 そこで質問なのですが・・・、 1.ESWLで結石破砕出来なかった人っていますか?(話しではほとんどの人(約99%)が破砕出来ると言う事だったので、ちょっとショック・・・それに電極を変えて95%の出力で打ったとか言ってました)また、ESWLの何回目で破砕出来たとか。 2.再度ESWLを行う時はまた治療費などがかかりましたか?(あくまで参考で結構です。病院に聞けば分かる事なので・・・) その他なんでも体験談などが聞ければうれしいです。 正直、早くあの痛みから解放されると思い颯爽と入院して「結石よさらばっ♪」てな感じだったのですが、割れてないような話しを聞かされた時は「・・・」でした。爆弾がセットされているような感じで・・・。また、何の為に高い金払って入院したのかなって・・・。 ちなみに昨日退院したのですが、病院でも家でも結石が出た感じはありません。最後は愚痴になってしまいましたが、皆様の回答を頂ければ幸いです。

  • 尿管結石の破砕について

    昨日尿管結石の破砕処置を受けました。(腹部側より) 骨盤が痛くなるほど痛みがありましたが、10ミリ近くあった石自体は1ミリくらいしか小さくなっておりませんでした。発熱もしています。また繰り返し治療を続けるそうです。やはり1度では小さくならないものでしょうか?また、レントゲンをとってから処置まで、二週間も待たなくてはいけないものでしょうか?石がその間に移動してしまいませんか?東京でよい病院ありましたらお教えください。

  • 結石について

    いわゆる石なんですが、腎結石とか尿管結石とかいろいろありますけど、紅茶をよく飲んでると石が出来やすいって本当ですか?

  • 尿間結石の除去について

    先月半ばより腹痛と腰痛が頻発し、今月上旬に血尿が出たため近所の救急病院で診てもらった所「尿管結石」と診断され、一昨日入院してESWLによる結石破砕を実施して頂きました。 入院前に会社で同病を患った上司より「直後から血尿が出て、石が出てくるからね」などと聞いていたのですが私は術後全く血尿や石の排出は確認されず、昨日の退院時に主治医は「たまにうまく行かない事もありますねん、とにかく経過観察です」と言われました。これってやはり失敗なんでしょうか?失敗とすれば何だか高い治療費(約8万円)を払ってバカみたいだなと思っております。

  • 尿管結石と馬蹄腎

    一月ほど前に下腹部の急な痛みがあり病院に行くと尿管結石と診断されました、3mm程の石が4個ありました。その後ウロカルンとブスコパンを飲んでましたが、1ヵ月後に病院に行って写真をとると結石が全て無くなってました。 水分を多くとってたので、自然に排出したんだろうと医者はいいましたが、 信じられず膀胱でひっかかってるんじゃないかと心配でたまりません。 現在は痛みは全くないのですが、膀胱に石が落ちると頻尿や残尿感があるらしいのですが、そういう症状は全くありません。本当に石が全て落ちたとみていいのでしょうか?あの痛みは二度と味わいたくないので疑り深くなってるだけでしょうか? それと同じく馬蹄腎と診断されたんですが、この奇形というのは何万人に 1人位の割りでなるのでしょうか? できれば専門家の方教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 腎結石について

    1年前に腎結石になり、病院に行った所、知らぬ間に排石されて いました。 今回、健康診断で再度、腎結石が発見されました このまま、放っておいて良いのか、また病院に行くほうがよいのか アドバイスをお願いいたします。 現在は痛みはありません。

  • 結石 レントゲン 痛み

    腎結石で尿管に結石がつまると激痛になり完全にふさいでいないときは腰背部の違和感や鈍痛などになるとききました。では尿管につまる結石はどれくらいのでかさでしょうか?また、造影剤ありのレントゲンにうつらないくらい小さい結石はどれくらいのでかさでしょうか?もし、うつらないくらい小さな石ならつまることなどあるのでしょうか?

  • 尿管結石は大きくなるのを待つ?

    尿管結石は大きくなるのを待つ? 先日、人間ドックで尿管結石と診断されました。 まだ、数ミリと小さく、とりあえず水をたくさ ん飲むようにしていますが、出てきません。 来年再来年と忙しくなる予定なのですが、石が 大きくなるのを待つのみでしょうか?

  • 尿管結石による水腎症について

    会社の健康診断で、水腎症の疑い在りとの診断で、MRIを撮ったところ、片方が尿管結石(2cm以上で尿管の中央)から水腎症になっていて、もう片方にも結石らしき影が在るとのことでした。 その病院には設備が無い為、別病院を紹介され、体外衝撃波結石破砕術(ESWL)を5回実施してもらいましたが効果は在りません。 先生からは開腹手術(先生推薦の様)か経尿道的尿管結石破砕術(TUL)かほっとくかの3択とのことで、1回のTULでも結石除去は難しいとのことです。 痛み等の症状は全く有りません。 ただ開腹手術となると回復にも時間が掛かりそうで体への負担を懸念しています。 先生からは「次回迄に決めて来て」と言われてます。 痛みが無いからと言ってほっとくという選択って本当に有るのでしょうか? ほっとく事で水腎症やもう片方の腎臓はどうなるのでしょう? また、この3択しか方法は無いのでしょうか? 2nd Opinionした方が良いのであれば、現在の病院に対してはどうすれば良いのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • DCP-J968Nの排紙トレイの結合部が割れてしまったため、先のトレイだけを購入したいと考えています。
  • Windows10で使用しているDCP-J968Nの排紙トレイの結合部が壊れてしまったため、先のトレイだけを購入したいです。
  • 私のDCP-J968Nの排紙トレイの結合部が割れてしまいました。そのため、先のトレイだけを購入したいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう