• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:父の暴走と母の苦悩。)

父の暴走と母の苦悩|家族の将来を心配しています

Komikerの回答

  • Komiker
  • ベストアンサー率16% (83/518)
回答No.4

端的に。  お父さんの今日の姿は過去の考え方生き方の集成と言うべきものですから、今からお父さんの考えかた生き方に外から手を入れようとしても無理です。人は若いころからありかたを考えて生活するべきもので、それは質問者ご自身にも言えること。  お母さんを含め他の家族の今後を第一に考え、やるべきことを淡々と、言ってみれば事務的に進めていく一種冷徹な姿勢が必要と思えます。  本来、親は子に資するだけの存在です。自身以外にお書きのような姿を示す存在は既に親の条件外なので、あなた自身が明確な立場をお立てになることが求められます。それ無しで方法を考えては回り道になるだけ。後で繰り返し悩むことの無いよう、明確な姿勢を立てられるようお勧めしたいです。  ちなみに、私は3子の父。子は全員社会人です。

neo80008
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >お母さんを含め他の家族の今後を第一に考え、やるべきことを淡々と、言ってみれば事務的に進めていく一種冷徹な姿勢が必要と思えます。 やるべき事を進め母の権利や自由を守りたいと思います。 現在、税理士の先生に相談し弁護士を含め準備は進めている次第です。 事を早く進めなくては権利すら無くなりそうです。 明確な立場を示したいところですが私自身も父がやはり心配でなりません。 生半可な気持ちで取り組むと堂々巡りになりそうですね。参考になりました。

関連するQ&A

  • 父と母と私の関係。

    私、28歳既婚です。 父母の暮らす実家近くに住んでいます。 子供はいません。 弟がいます。 父は数年前ある金銭的な事件を起こし、アルバイト生活です。母も元々パート主婦です。 父は、莫大な借金を抱え、母の実家父の実家に助けてもらい清算しました。 借金の使い道は、主に私達家族の生活費、父の遊行費(スナック通い等々)、浮気に利用されていました。 この事件を境に母は父を非常に軽蔑しはじめました。 弟も同様です。 私も・・・。と言いたいところですが、正直母がなじる程私は軽蔑しきらないのです。 母の罵倒、軽蔑は年を重ねる毎酷くなっています。 もう、夫婦として仲良くして欲しいという感情はないです。 ただ、父を馬鹿にしたり、コケにしたり、粗大ゴミ扱いすることだけをやめてほしいのです。 母は、私が異常だといいます。父をそれでも助け、フォローしようとしている私を。 母を思う気持ちと同じくらい父も同じように思うんだと、母にとって父は血の繋がらない他人かもしれないけど、私にとってはたった一人の血の繋がる父なのだと言っても、理解してもらえないようです。 もういっそ実家に父の署名入りの離婚届を置いて、父を私の家で住めるようにしようかと思います。 もう、父と母の修復は娘の私の力ではどうしようもないものなのでしょうか。 私が父を助けること、フォローしようとすることは、母を裏切り、父と暮らすと言うことは、母と縁を切ると言うことになるのでしょうか。 まとまりがなくすみません。

  • モラハラをする母(60代)とモラハラを受ける父(7

    モラハラをする母(60代)とモラハラを受ける父(70代)に関してご相談です。 私は既婚のため実家を離れています。 実家の両親は、元々細かく気が利く母と気がきかなくて少しトンチンカンでおおらかな父と正反対な性格です。 数年前から体が不自由になった母は家の中で家族に八つ当たりすることが増え、子供達が巣立った今八つ当たりの矛先は性格が正反対の父へと向かい、父は精神的にかなり辛くなってきているようです。 性格がとてもきつい母ですが、実際はかなり精神的に弱く、更に体も不十分なため父から別れを切り出された場合何をしでかすか分かりません。私から母へ行いを改めるよう指摘したら何十倍に言い返され恨まれ私個人も精神的にやられてしまうのも想像が出来ます。仮に行いを改めるよう伝えたとしても自分が1番正しい人なのできっと言葉は届かないと思います。 母の体が不自由でなければ離婚してしまえば済む話なのですが、高齢で体が不自由な母が独り身になった場合に兄や私、子供たちに迷惑がかかってしまうと父は考えており離婚は選択肢として可能性が低いようです。 そうは言っても父の我慢も限界まできています。どうにか現状を打開する案はないでしょうか。何かしら助言をいただきたいです。

  • 母について

    今年で母は81歳になりました。数年前ですが父が亡くなって母も高齢だし、自分の子供が二人大学生になって教育資金もかかるので、母と嫁はんと3人で一緒に住むことにしました。この実家は亡き父と自分が資金を折半して建てまして、まだ自分は借金があります。住み始めてしばらくすると嫁姑問題が出て、嫁がうつ状態なってしまいました。またアパート代はかかるけど、嫁はんの健康には代えられないので、1年もしないうちに二人で実家を出ることにしました。その時住宅用資金を借りている銀行から、「お父さんの遺産相続をしてください」と言われ、母に相談したところ「夫婦二人で築いたものだから、お前は財産放棄しなさい。不満なら弁護士を立てなさい」と言われて、そうまでしたくなかったので財産を放棄しました。別々にまた暮らすようになって、嫁はんの体の状態は徐々に良くなってきていますので安心しているのですが、母が嫁はんや自分の子供(母からすると孫)に会えないことや、体の自由が段々と利かなくなってきているので、その不満が今度自分に集中してきてしまいました。母のわがままと考えれば、それでもいいのかもしれません。 これからすべてに良いことはできませんが、これからどうしていったら良いものかアドバイスをお願いします。

  • 母が父の年金を管理して、父は自由に使えません。

    79歳の両親は年金で生活しています。母は昔からお金の管理をして、父はお金を自由に使えませんでした。娘の目からも、かなり厳しい気性の母です。ずっと、父は我慢してきたようですが、短い残りの人生になった今現在も、父自身の年金を母に握られて、自由に使えず、貯金の額も知らされていません、母から、月に1万円のお小遣いを手渡されていますが、腰痛のためプールに通うお金でその大半が消えてしまします。母は、父の少ない年金で切り詰めて生活し、母の年金は自分名義で貯金しているようです。母は、昔からずっとへそくりを貯めて、そのお金で、最近、新しい家を新築したため、手元のお金がなく、貯金を増やそうとしていす。娘の私が見ていても、とても不自然に感じて、父の気持ちを代弁して、「それぞれが自分の年金を管理し、生活費を出し合って生活してみれば?」と何度か母に提案しましたが、母から激しく拒否されました。父は最近、物忘れが多くなり、自己管理できない面も多少出てきましたが、自分の年金すら、母に牛耳られているので、父自身非常に不満に思っています。両親とも、子育てや、仕事の義務から離れて、残り少ない人生をもう少し、自由にしてほしいと思います。嫁いだ娘の私は、そっと父にお小遣いを渡しましたが、そのお金には全く手をつけようとしません。母も浪費家でなく、堅実な生活を送っていることは、とても評価しています。しかし、この年齢になって、父の年金を母が管理してしまうことに、怒りすら感じます。年金暮らしになっても、配偶者の年金収入を支配するのは、納得できません。私の考えはおかしいでしょうか?また、父がある程度、自由にお金を使えるようにするには、どうすればよいか、アドバイスをいただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 母とは離婚した父が、遺産を狙っています

    先月、母が病気により、他界しました。 父と母は、5年以上も前から別居していて 父と母の署名・捺印された離婚届が母の住んでいた実家にありました。 母の付き添い、介護を行っていたのは私1人で、 母が入院中、「私に代理でその離婚届を出してきてほしい」 「自分が死んだら、父に財産を持っていかれたくない」 と言って、私が代理で離婚届を出してきました。 離婚届を提出し、約10日後に母は亡くなりました。 ここで、父は法定相続人から外れるのですが、 先日電話で、私が結婚して住んでいる、実家とは離れた静岡県で 税理士と司法書士をお願いして、手続きを進めている、 という話をしたところ 「おねえちゃん1人で、決めるな。 そういうことはみんなで話し合ってだな...」 と父に言われたので 「法定相続人は私と妹だよ」 と言ったところ 「いや、籍は抜いたがな...ぶつぶつ...」 と言っていました。 父は、自分にも取り分があると言いたげでした。 父と母が別居している間、実家は一度 自営業をしている父の借金のため、抵当に入り 母が腹を立てて、自分のお金で、名義変更し、 実家の土地・建物は母名義になっていました。 母は1人で、そこに住んでいました。 多分、固定資産評価額は1000万位になると思います。 父は、その部分の権利を主張したいのだと思います。 父は、母と別居中、生活費を1円も入れていませんでした。 また、別居する前は、喧嘩になるとよく母に 暴力を振るっていました。 私も、とばっちりで、暴力を受けたことがあります。 父に母の遺産が渡ることは、母の意思に反すると思いますし、 父に遺産を渡したくなくて、入院中に離婚届を出したんだと思います。 もし父に、母の遺産が渡ってしまったら 母は成仏できないと思います。 母の手続きも、私1人で苦労して行っているのに 父には渡したくないです。 父にはどのような権利があるのでしょうか? 父が、実家の固定資産を要求してきた場合 どうなるのでしょうか? ちなみに、法定相続人は ・私(静岡県在住。14年前から実家を離れている。既婚) ・妹(中国在住。12年前から実家を離れている。既婚) です。 よろしくお願いします。

  • 母に先立たれた父

    9月末に、70歳の私の母が 間質性肺炎のため亡くなりました。8月始めまで 普通の生活をしていたのに、あっという間に悪化していましました。 私もまだ心の整理がついておりませんが、実家に一人残された父(76歳)は 後悔や自分を責めることを繰り返し、ため息ばかりついています。 私は、実家から車で30分くらいの場所に住んでいるので 週に何度か父に食事を持って行ったり、話し相手をしています。 ですが、最近 あまりにも後ろ向きなことばかり繰り返し聞かされることが苦痛になって来てしまいました。(私は、鬱病を患っています) 「こんな家に住んでいても仕方がないから 老人ホームにはいる」「何で 俺ばかりこんな目に会うのか」…などと言っています。父は友達が全くおらず、親戚やご近所の方々とも接しようとしません。趣味もありません。私や弟が何かアドバイスをしても、ことごとく否定されます。 母を亡くした哀しみは 私達きょうだいも父と変わりません。いつまでも 足踏みをしている父の姿を見ていると、実家から足が遠ざかりそうです。 まだ母が亡くなってから、2ヶ月しか経っていないので仕方の無いことかも知れませんが 今後、父とどう向き合えば良いか解らなくなってしまいました。 何かアドバイスがございましたら、教えて頂けると大変有難いです。どうぞ よろしくお願い致します。

  • 母の死。父が心配です

    3月中旬母が急逝しました。 私は結婚して実家から車で15分くらいの所に住んでいます 兄は海外で仕事しています 母が急逝したため、父は落ち込んでいます 亡くなってから、今現在も私と子供は実家に帰っています 旦那も仕事が終わると、私の実家に帰ってきます もうすぐ49日です。 私は、自分の実家なので気にしていませんでしたが、 旦那がストレス感じているようです 当たり前ですよね。 もうそろそろ、自分たちの家に帰ろうかと考えてはいますが、 70歳近くになる父が心配です。 家の事は、亡くなった母が全てやっていたので、食事面など心配です 私はフルで働いているため、夜しかいませんが 父は体は元気ですが、精神的には弱っている今 出来れば一緒にいてあげたい げど、旦那の事考えるとそろそろ帰ろうか・・。 いずれか、帰るのだから、49日がよい機会なのか けど父が心配 一体どうすればいいでしょうか!? 乗り越えるにはどうしたらいいのかわかりません アドバイス下さい

  • 母の介護と父の頑固

    実家に二人暮らしの両親ですが、 母は2年前にパーキンソン病を発症しました。 リハビリや投薬をしていますが、 体の不自由さは進んで、 現在は家の中で歩行器がないとまっすぐなところも歩けません。 寝て起きるときなども、時々体が動かない時があると言います。 実家は寝室が2階です。 一階にはリビングダイニングと、和室がありますが、 和室はあまり広くないため、寝床にはしたくないという 父の希望があり、体が不自由な母は階段を掴まって自力で 上り下りしています。 ですが、最近目に見えて階段の上あり下りが大変そうです。 父に、和室を改装して二人で1階で寝ることを進めても、 「甘えれば余計に動けなくなる!」「お金もかかる!」 と、かたくなに母を二階に上り下りさせる気でいます。 ケアマネなども訪問した際に、 「この階段は急で危険です。病気の特性で突然動きにくくなったときに 階段から落ちたら心配です」と話すのですが、 父は納得しません。 病気になったことも甘えが大きいと考えています。 父が普段家事全般をしていることもあり、 ストレスなどもある中、母が弱って行くので イライラもあるようです。 私たち子供はそれぞれ結婚して別に住んでいます。 家庭と仕事などもあり、頻繁に実家に行けないので、 普段見ている父の代わりになる事は出来ません。 長男である兄は、県外に住んでいることもあり 全く関与していません。 親も兄には特別な思いがあって、迷惑をかけまいとしています。 私は長女で普段介護関係の手続きや、通院など付き添いなど 手伝えることはしていますが、 父は普段のイライラを、一番手伝っている私に向けてくるときがあります。 私が改装の話を出すと、真っ向否定します。 関係ない話で、突然人間性まで否定してきます。 そのイライラは、父自身の幼少期からの人間関係で 人間不信になっているのが原因でもあります。 親戚などの悪口を言ったり、 私には関係ない話で突然キレだしたりもあります。 扱いが難しく、距離を置きたいのですが、 母が時々泣きながらすがってきます。 振り払えません。 一生懸命動いても否定されるのに疲れました。 何もしていないきょうだいには優しく、介護も関係ないと思わせています。 昨年、散々なるストレスもあって、体調を崩したりもありました。 現在も胃に不調をきたしています。 母の介護は父がしているので、父の考えもあるとは思いますが、 不自由な母をこのまま階段の上り下りをさせ続ける考えを 転落事故で後悔しても遅いと思うのです。 このような状況でどうやって接していけばいいのでしょうか。

  • 母の父に対する愚痴を聞くのが辛い

    こんにちは。26歳独身女性・実家暮らしです。 タイトル通りなのですが、最近母の父に対する愚痴を聞くことが辛くてたまらなくなってきました。 昔からうちの父は母のことを他人により劣っていると思っており、よく「あんたはふつうじゃない。常識がない」と言います。 最近父は特に母に対しての暴言がひどく、小さなミスをあげつらい「やっぱりあんたは頭がおかしい」とせせら笑うような態度をとります。 母は養ってもらっているという負い目もあって、面と向かって父に馬鹿にするのをやめてと言えないようです。 でも、父がいなくなると私に父の愚痴を言ってきます。 母には同情しますし、愚痴もできるだけ聞いてあげたいのですが、 母は母で正義感や道徳観が強い部分があるので、父のそういった言動を、悲しみながらもバカにしたりしています。 (愚痴半分、いやみ半分見たいな感じです) 「母は悪くないよね」と私が母を励ましても、母は聞いているのかいないのか、愚痴が止まらないことが多く、過去のけんかのことを持ち出してグチグチ言っています。 私はだんだん、愚痴を言うだけで父に対して何も言えない母に腹が立ってきて、 「本人に『馬鹿にしないで』って言ったら?言えないで泣き寝入りしてるんだったら私に愚痴を聞かせないで!」 と言ってしまいました。 母はその時は愚痴るのをやめたのですが、しばらくするとまた愚痴を言ってきました。父の母に対する態度も変わりません。 これ以上父が母を罵るのも見たくないし、陰で母が父の愚痴を言ってくる日々につかれています。 父が母を馬鹿にするのを治せばいい話なのですが、私は独立せずに家に身を置いている身(お恥ずかしい話、仕事の収入が低く独立できていません)ですので、父に注意するのをためらってしまいます。 母への態度を注意して父の機嫌を損ね、家を追い出されることを恐れるのなら、このまま黙って母の愚痴を聞き続けるしかないのでしょうか…。 実は自分自身が過去に両親の不仲を発端とする摂食障害の経験があり(両親はそのことを知りません)、両親の不仲について人一倍敏感に反応してしまうたちなのです。

  • 働かない父、どうにかしようとする母。

    父が働きません。アドバイスを下さい。 父(55)は甘やかされて育ち、何不自由なく生活をしてきたせいで、わがままな性格となってしまったようです。そういった育ち方をしたので、偉くもないのに、「自分は偉い・特別」という考えを持っています。人を見下すような発言をたまにします。 そのため、長く続いた仕事もありますが、こき使われたり気に食わない後輩が入ってきたなどの理由で仕事も2~3年でやめてしまいます。今現在失業中で、働かなくなってから2年が経ちます。 今までは、安定した稼ぎのある母に甘え、一度失業する度に1年くらい何もしないで、TVを見たり ゴルフをしたりしてすごしていましたが、また職を見つけてちゃんと働いてくれるのであれば、と母も目をつぶっていたようです。 しかし今回はもう働く気が無いようで、最初は(2年前)職安に行ってましたが歳が55ということもあってか、なかなか職が見つからず家に入りびたりです。まだ洗濯・掃除などの家事をやったりしているのであればいいのですが、何もせず酒を飲んでいるか、寝ているかです。 母はこの姿を見て「仕事をみつけなさい!アルバイトでもなんでもいいじゃない」といっているのですが、決まって「来週までには見つけるから」といいます。何回注意してもそれです。「来週までに見つける」と言えばいいと思っています。母は、優しい人ですが、「働かざるもの食うべからず」という人間なので、ずっと働く意欲が無く酒ばかり飲んでる父を見ていて、イライラが爆発し、家を出てしまいました。実家に帰っています。 母が出てしまってから、反省するどころではなく、注意する人がいなくなったので、焼酎だけだったお酒がここ2・3ヶ月はウイスキーを1日1本空けてしまっている様です。(父は今弟と2人で暮らしています。) たまに母は父の様子を見に帰りますが、朝から飲んでる父に怒りをぶちまけますが、父はやはり「来週までに探すから」です。 今まで父は、共働きなのに家事は全部母がやり、父の両親の介護も母にまかせっきりでした。収入の無い失業中もずっと母に甘え飢えることなく好きなことをやり生活をしてきたのに「ありがとう」ひとつありません。感謝しているようなそぶりもありません。 私は父とはあまり上手くいっておらず、お互い他人行儀でたまに会うと「元気?」などと会話する程度なので、私の説得では父をどうにかできるとも思えないです。なので家族全員で(3人)父に話し合いをしようともちかけたらいいのではないか?と母に提案しようと思うのですが、55歳のプライドの高い父の考えというか、気持ちを変えるのはとても難しいのではないか?と思ってしまいます。 父は母に「帰ってきて」とは言うようで、母は今度、父の貯金(そこからお酒・たばこを買っています)を全部取り上げ、必要な分しか渡さない様にするやり方で了承してくれるなら、帰ってもいいと言おうと思っている様ですが、もし了承したら、軽く中毒になってるくらい飲んでいるお酒とタバコを制限されることで、状況が悪くなるのではないか、という心配もあります。 本当に家族やまわりの人間に心配され、母に迷惑もかけ、酒ばっかり飲み、どうしようもないと思っていますが、やはり父がいなくては私はいなかったので、母の為にもどうにかしたいと思っています。 父が元の父に戻れるように、仕事をする意欲を沸かせるのに何か他にいい方法ないでしょうか? 長くなりましたが、宜しくお願いします。