• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:就職するか進学するか悩んでいます)

就職するか進学するか悩んでいます

noname#139377の回答

noname#139377
noname#139377
回答No.2

長い目で見て考えるっていうのに、なんで目先の公務員の安定さを見ているんですか? どんどん公務員のやれる仕事は民営化されて減ってきていて、 さらに公務員応募が多いから結局はどうなるかというと、 競争率が高まり、国家クラス未満のほとんどは民営化されるでしょう。 給料も散々言われていますからどんどん下がります。 もし、何かの理由で止めることになった場合、公務員から転職先はまずないでしょう。 確実にフリーターです。結婚していなかったら一生台無しです。 さらに、個人的な考えになりますが、民営会社は結果を残さなければ会社はつぶれます。 自分も路頭に迷います。ですから、地道に頑張って結果を残そうとします。 その過程で人は成長します。 どんなメーカーでもお客様の声を聞く窓口がありますが、公務員の働く場所には無いです。 その結果どうなるかというと、メーカー製の品物はどんどん性能がよくなるが、 公務員製の品物はいつまでたっても不良品からよくならない、ってことになります。 また、ご存知ないかと思いますが、公務員としてやっている仕事の多くは既に アウトソーシングされています。それは事務的な比較的簡単なものから 高度な技術のいるものまで幅広いです。 私ならば迷わず就職します。 まず学費、そして資格取得のために膨大な費用、しかも受かるとは限らない、 さらに、国はどんどん民営化されていて、成長しない公務員は将来的に民営化されたら やり手のサラリーマン未満。ということはクビにもなりやすい、ということ。 頭脳が大学生止まりでいたいか、遥か上を目指すか、 私ならばそこで選びます。 苦労した人は何かいいものを持っていますが、 ぬるま湯で育った人は考え方もおかしいです。 それを人と呼べるのか私は大いに疑問を抱きます。

yahhoo66
質問者

お礼

知り合いの方に、「公務員でも最近はリストラされるよ。」と言われました。 私はその人が公務員でもないのにと、疑っていましたが、だんだんとそんな感じがしてきました。 先の事を考えると、公務員って思っていましたが、地方公務員でも民営化ってあるんでしょうか? 個人情報がたくさんあるのに、民営化されたら怖いなと思いました。 私はお役所=安心って思っていたようです。

関連するQ&A

  • 進学か就職か…

    今年三年生になる女です。 今、進学か就職か悩んでいます。うちは貧乏で大学に行くなら奨学金を借りなければなりません。しかし、この就職難の現代で、大学を卒業したからといって、就職できるとは限りません。万が一フリーターになったとき、毎月奨学金を返さなければならないとなるとキツいものがあります。 そして、一番の悩みは大学でどうしても学びたい事がないんです。だったら就職するか、出来なければフリーターになれば良いじゃないか、と言われると思いますが、もしやりたい仕事が見つかり、採用条件に大卒、短大卒の方。とあったとき、後悔しそうです。 私の実家は田舎で、就職できるところはほとんどありません。大抵は都会にでるか、女性なら田舎でフリーターをしても、その内に結婚したりして、食べるのには困らなくなりますが、私は自分が結婚するのが想像できないので、出来れば、1人で食べていけるようにならなければいけないと思います。 私は今、定時制に居ます。頭も良くないし、大学に進学したいと思っても合格できるかわからない状態です。 私はどのような選択をするべきでしょうか。 また、夜間大学とはどんな所ですか?もし就職する時に夜間大学卒業だと支障があったりしますか?

  • 理系の大学進学・就職について。

    私は現在、高校3年で受験間近ですが、やりたいことがこれといってなく学部をどうしても決められません。 理系で、理科は物理・化学、地歴は地理Bです。 やりたいことがない中で学部選びとなると、どうしても就職率や就職先を見てしまいます。 が、就職先を見たところで私には、いまいちどの程度それが良いのかよくわかりません。 なので、学部学科の特色やおすすめ(?)など。また、就職への強さなんかを教えて頂けたらと思います。 家庭の事情で親からの金銭的支援が期待できませんので、奨学金を借りての進学となります。ですので、私立の医学や薬学は金銭面が厳しく、国公立の医学薬学は私の頭の面で厳しいです。 必要な情報かどうかはわかりませんが、私は関西在住ですので、進学については関西の大学を考えています。 言葉遣いや文章等、不自然な点があるかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 大学院進学(博士)か就職

    こんにちは。 文系大学院2年の女です。 上記からもわかるように、すでに就職には厳しい状況だと思います。 しかし、最近大学院(博士)への進学が困難になる事情(金銭的なこと)が判明し、大学院の進学を断念しようかと思っています。 奨学金を借りるににも、これ以上ずっと借りると総額800万近くになってしまいます。 文系でアカポスへの就職が厳しく、不安定な中、この800万を抱える 覚悟で進学するのは精神的に辛いものだろうと思います。 ちなみに今までまったく就職活動をしたことがなく、 秋採用の企業をいくつか受けてみようと思います。 分野は違うのですが、銀行系を志望しています。 いまさらのことで途方にくれています。 もっと早くわかっていれば行動できたのですが… 留年して就職(公務員なども)しようかとも考えています。 みなさんから参考になる意見やアドバイスをうかがえたらと思います。 同じような状況の中就職をされた方、留年、卒業して就職された方のご意見もよろしくお願いします。

  • 就職失敗→院進学で教授を納得させる理由

    こんにちは。私はマイナー系理工学部の大学生です。 私は就職活動を失敗していしまいました。 勉強して来年公務員(市役所)を目指します。今年は院試の勉強にあてます。 適性のなさから研究職にはつきません。 そこで大学院に進学して機をうかがう事にしたのですが,教授に納得して貰えません。 ここでは,どうにかして教授を納得させられる,いい考えを頂ければと思い質問をしました。 大学院に行くメリットは,生活のペース掴みや新卒カードの保持,なにより世間体を重視する親の意向です(要はフリーターになるなとの事)。就職を失敗して迷惑をかけ,さらに甘えて院に行かせてもらうのは大変ありがたく,申し訳ないのですが,学費は奨学金となって私の借金となるので,私はフリーターをして公務員浪人でも…と思っていたので,数日前に希望された院進学について,対外的に院進学を正当化する言い訳も考えつけませんでした。 教授としては,公務員になるのにどうして大学院にいくのか。2年間を過ごす理由が欲しいらしいです。 理由があって,それであえてくるのならOKだという事でした。 例えば…難関公務員技術職,民間研究職など院卒が有利となる職業。研究が楽しくてどうしようもないので…etc... 私は文系就職を宣言していたので,もう以上のようなありきたりな理由はできそうもないです。 教授をうんと言わせる理由が欲しいです。どうか知恵をお貸しください。よろしくおねがいします。

  • 進学 就職 進路 奨学金 専門学校

    最近、いきなり親に今更進学無理だからと言われました。もう、就職希望者は締め切っているので進学無理だし就職も無理だとフリーターしか選択はありません。でも、進学することは諦めたくありません。しかも、気持ち的にも時間的にも…入学前に払う65万を奨学金で借りたいんですけど今からでも借りられる奨学金ないですか? あと、在学中もある程度欲しいです。 専門学校に4年通うつもりです。バイトは、今の時点でするつもりはありません。詳しく教えてください!お願いします!

  • 就職か進学か??

    少し悩んでるので相談にのってください。 自分は高校卒業後、大学進学が決まっていたにもかかわらず、家庭の突然の事情で進学できなくなりました。その事情というのは母の病気がひどくなってしまったため誰かがそばにいて面倒をみないといけなくなり、父親は仕事を辞めるわけにはいかなく、弟も中学生だったため、長男の自分が母親の面倒をみることにしました。最初はバイトしながら面倒をみる予定でしたが中々困難であったため、週に1回で友人のバイトを手伝わせてもらうぐらいしか余裕がありませんでした。そんなこんなで年月が過ぎ21歳になってしまいました。父親が仕事を辞めて母の介護をしてくれる決意をしてくれたので、父からは感謝され、進学の道を断ってしまったことを改めてわびられ、今からでも勉強して進学したらどうかと言われました。自分も大学へ行って勉強したい気持ちはあるのですが今から1年間勉強して入学して卒業時26歳ともなると就職は厳しいと思いました。今のままでも似たようなもんですが。そこでアドバイス等をお願いしたいのですが、以下ならどれを選択するのがベストでしょうか?? 1、金銭的に負担はかけたくないのでアルバイトしながら、1年間受験勉強して大学へ奨学金で進学するか?一応現役の時はなんとなく就職率が高いということで立教や法政、日大の法学部を受験し合格しました。今は今までの経験から福祉関係がやりたいと思っています。経済系にも興味があります。 2、大卒程度の公務員を目指すか??高卒でも受験できないわけではないですが、この不況を考えると厳しいかなと。高校生の時に国IIIを受けて官庁訪問まで行きましたが、大学に行くつもりでいたのでなんとなく受験したので内定はもらえませんでした。こないだ予備校に行って奨学生の試験を受けたら合格し料金がかなり免除になるみたいなので公務員も考えてます。 3、専門学校に行くか??確かに福祉関係の仕事をやりたいのですが、幅広い勉強が大学ではできそうなので微妙といったところです。 どちらにしろどこに行くにしてもお金が必要なのでアルバイトしないといけません。大企業に就職とか新卒とかまともな職がいいとかそんなことはもう気にしてません。最悪契約等で家に少しでもお金を入れて飯が食べれればそれでいいとも考えてます。

  • 放射線技術科学科への進学

    九大の放射線技術科学科の受験を考えている受験生です。自分は、できることならこの学部に入ってから、大学院まで勉強したいとおもっています。ただ、就職についての不安があります。要項などに載っている就職先は、主に病院関係に入って技師となる、もしくは医療機器の開発などとあったのですが、現状ではどうなのでしょうか?また、他の道があれば知りたいです。 次に、院までいくと就職先が狭くなったりはしないのでしょうか?医療器具の開発の方に携わるにはどのぐらいの努力を要しますか?? 最後に、収入面ですが、決していい額を望めないとあったのですが、実際に苦労の割りに金銭面に関して報われないってのが現状なのでしょうか???

  • 大学院進学と就職

    現在大学3年の看護学科のものです。来年に就職活動をひかえています。一般には看護学科をでると看護師や保健師として就職をするのですが、私の場合、大学院の進学を考えています。実は私は卒業研究で看護ではなく、細菌関係の研究に取り組んでいます。高校生の時に志望学部として、生物系と看護系で悩み、親の意見(就職に有利)に後押しされるように看護系に進みました。卒論が始まるまでは私自身看護師になることを決意していましたが、3年になって始めた研究がおもしろく、将来研究をしたいと思い始めるようになったのです。そこで、悩んでいることがいくつかあります。 (1)専門以外の分野から進学することで、知識や技術に差がでたり、試験が不利になる (2)進学後の就職が期待しにくい (3)看護師として何年か働いてから進学するかどうか (4)進学後に看護師として就職は可能なのか といった点です。私の家は金銭面に余裕がないので、(3)もかなり考えています。親は私の希望を尊重してくれています。医療系の大学ということで周囲にこういった悩みを相談できる人がいません。最終的に決めるのは自分だと分かっていますが、ご意見やアドバイスをお願いします。(長々と読んでいただきありがとうございました)

  • 就職か進学か(公務員試験)

    私は現在某国立大学の3年生です。 来年県庁の地方公務員試験を受験しようと考えているのですが、もし大学院の修士課程へ進学した場合、院卒としての利点(メリット)は何があるのでしょうか? 金銭面、待遇面何でもよいので教えてください。

  • デザイン系の専門学校に進学を考えています。

    現在、19才でビジネス系の専門学校の2年生です。 就職活動の真っ最中なのですが、就職活動をしているうちに どうしてもやり残したことがあるように思えて、再び進学を考えました。高校のときに一度あきらめた、デザインの勉強をしたいと思っています。  ただ、金銭面の問題で、奨学金制度や育英会の援助をどうしらべたらいいかがわかりません。  もし本当に再び進学することになったら、すべて自分の力で話を進めたいと思っています。お金のことが一番どうしたらいいのかわかりません!どなたか 育英会援助や奨学金制度のこと、詳しく教えてください。宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう