• ベストアンサー

民法相続

民法講義I 民法総則第6版 近江幸治 のP249の下部 第2は~ の箇所と P251の(b)i で有因無因について述べた箇所って矛盾してませんか(;_;) I説とII説の有因無因が249と251で逆になってるように思われるのですが(ToT) この本を確認できるかたお願いします(;_;)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

>民法講義I 民法総則第6版 近江幸治 と云うように特定の書籍内の内容を質問するのではなく、 相続ならば相続の内容を示し、矛盾なら矛盾点を解説し、 それで「私はこう考えているがどうだろう」と云う問いではどうですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 内田民法のリニューアルについてです。

    こんにちは。 司法試験の勉強をしています。 内田先生の民法の基本書を持っているのですが、 最近リニューアルされていますよね。 もう持っている本には書き込みがしてあったり、 また大して内容も変わっていないなら 新しいのを購入するのはもったいないと思っています。 法改正や新しい重要判例が新たに追加されていれば買い換えようと思うのですが、よくわかりません。 民法I と、IIは買い換えたほうがよいのか教えてください。 私の持っているものは・・ I 2002.11.15 第2 補訂版 II 2002。9.20 III買い換えました。 よろしくおねがいします。

  • 内田民法の用語

    お世話になります。 東京大学出版会 民法(1) 第2版改訂版 総則・物権総論 内田貴 著 を読んでいて解らない語があるので、教えてください。 P338 中ほど の 「コロラリー」と言う語なんですが、これは英語のcorollaryをカタカナで読んでいるのでしょうか? もし、そうならこの語の意味は (1)直接的推論 (2)系 のどちらでしょうか? 文を掲載しておきます。 なお、ここで取り扱うのは、通常、物権の効力一般として扱われる問題、特に物権的請求権と呼ばれる問題であるが、基本は所有権なので、(他の物権の効力はそのコロラリーとして理解できる)、本書では所有権の効力として取り扱う。

  • 法学部 学部専門試験の参考書として・・

    法学科なのですが、今 「伊藤真の試験対策講座」と「伊藤真の××法入門 講義再現版」のどちらがいいのか悩んでいます。近所で講義再現版のほうは見かけたことがなく、昨年は「民法総則の試験対策講座」を大学の教科書の勉強の補助として使いました。内容的にも十分で満足だったのですが・・・単位落としました(泣)内容的につっこんで勉強しすぎたのか自分の解答が正しくなかったのかは分かりませんが。そこでもしかして「学部専門試験なら××法入門 講義再現版のほうが役に立つのかなぁ・・」と思ったのですが、実際使われた方や、ご存知の方にご意見をお聞きしたく投稿したしました。 「伊藤真の試験対策講座」 「伊藤真の××法入門 講義再現版」 どちらが学部専門試験の勉強の補助に向いているでしょうか?主観的でも客観的でもかまいません。よろしくお願いいたします。 ※今回 この両方で迷ったのは「講義再現版」のほうで大学の講義内容をカバーできるのか不安になったので質問しました。

  • 法学「構成部分説」での抵当権設定後の従物について

    法学「構成部分説」での抵当権設定後の従物についてお聞きしたいのですが。 抵当権の及ぶ範囲について「経済的一体説」「構成部分説」の比較なのですが。 「司法書士プログレス3 P51」によると 経済的一体説では「付加一体物には従物も含まれ、抵当権の効力は民法370条により従物に及ぶ(設定当時の従物、設定後の従物を問わない)」 構成部分説では「従物は付加一体物には含まれないが、民法87条2項の解釈を通して、抵当権設定当時の従物はもとより、設定後の従物に対しても抵当権の効力は及ぶ」とされています。 上記からは結局、どちの説でも根拠法「民法370条」「民法87条2項」の理由の違いだけで、抵当権の効力が抵当権設定後の従物に及ぶと読み取れます。 「問題集 LEC合格ゾーン P766」によると [問い] 「Aが自宅の建物に設定した抵当権の効力が、抵当権の設定後に取りかえられた畳に及ぶかについて、経済的一体説では及び、構成部分説では及ばない」 [解答]○ 畳は建物の従物に該当する。 構成部分説では付加一体物に従物を含まない、「抵当権設定後に取りかえられた畳には、民法87条2項に基づいて抵当権の効力を及ぼす事が出来ない」とあります。 テキストによると、構成部分説でも「設定後の従物に対しても抵当権の効力は及ぶ」と記載されている事と矛盾が生じると思うのですが、 テキストの間違いなのでしょうか?なにか解釈や例外などがあるのでしょうか? 教えてください、お願いします。

  • 法律学についての質問です。以前にも質問したのですが、自分で理解しきれて

    法律学についての質問です。以前にも質問したのですが、自分で理解しきれてないのでもう一度質問させていただきます(;_;) 近江先生、民法総則の専門書のP291、表見代理の白紙委任状についての記述のところです。 そこには、 基本代理権の存しない場合の例として、 Aにより土地を担保に融資を受ける代理権を与えられたBが、Aから交付された白紙委任状を濫用し予定された相手方でないEに対して抵当権を設定した。 とあります。 そしてこの問題については109、110条の併用適用なる旨が記されています。 そこで思ったのですが、 民法109条適用には基本代理権は必要でないというのは理解しているのですが、上記のような場合、Aから付与された『融資を受ける代理権』が基本代理権利となって110条の問題として考える(109条と併用ではなく)ことは出来ないのでしょうか?

  • 法学「構成部分説」での抵当権設定後の従物について

    以下、違うトピに質問した内容ですが、トピ違いか解答が得られませんでしたので、こちらに移動として質問させて頂きます。 ------------------------------------------------- 法学「構成部分説」での抵当権設定後の従物についてお聞きしたいのですが。 抵当権の及ぶ範囲について「経済的一体説」「構成部分説」の比較なのですが。 「司法書士プログレス3 P51」によると 経済的一体説では「付加一体物には従物も含まれ、抵当権の効力は民法370条により従物に及ぶ(設定当時の従物、設定後の従物を問わない)」 構成部分説では「従物は付加一体物には含まれないが、民法87条2項の解釈を通して、抵当権設定当時の従物はもとより、設定後の従物に対しても抵当権の効力は及ぶ」とされています。 上記からは結局、どちの説でも根拠法「民法370条」「民法87条2項」の理由の違いだけで、抵当権の効力が抵当権設定後の従物に及ぶと読み取れます。 「問題集 LEC合格ゾーン P766」によると [問い] 「Aが自宅の建物に設定した抵当権の効力が、抵当権の設定後に取りかえられた畳に及ぶかについて、経済的一体説では及び、構成部分説では及ばない」 [解答]○ 畳は建物の従物に該当する。 構成部分説では付加一体物に従物を含まない、「抵当権設定後に取りかえられた畳には、民法87条2項に基づいて抵当権の効力を及ぼす事が出来ない」とあります。 テキストによると、構成部分説でも「設定後の従物に対しても抵当権の効力は及ぶ」と記載されている事と矛盾が生じると思うのですが、 テキストの間違いなのでしょうか?なにか解釈や例外などがあるのでしょうか? 教えてください、お願いします。

  • 法律学習の基本書

     大学(法学部)卒業後15年の社会人生活を経て、法科大学院の未修者コースに合格しました。 来年の4月に入学します。  入学後のハードなカリキュラムに備えて、当然のことながら、入学までの準備(基本的な知識の再整理等)が必要であると自覚しております。 しかし、体系的な法律学習を離れてから相当の期間が徒過しているため、学部当時に使用していた基本書では対応が不可能かと思います。  予備校の基本講座に通う方法も考えられますが、私としては、ひととおり基本書を通読した上で、必要・重要な論点等を拾い上げる学習法を採用したいと思います。  そこで、現在、一般に流通している、六法+行政法の基本書のなかで、  (1)通説・判例を網羅しているもの  (2)多くの学生に支持されていると思われるもの  (3)広く利用されているもので最新のもの  を基準に「著者・出版社・版数・発行日」をご教示くだされば幸いです。    参考までに、学部時代は、  憲法…佐藤幸治「憲法(新版)」青林書院  民法総則…四宮和夫「民法総則(第4版)」弘文堂  物権法…鈴木禄弥「物権法講義(3訂版)」創文社  担保物権法…高木多喜男「担保物権法」有斐閣  債権法…奥田昌道「債権法総論上・下」筑摩書房 幾代通「不法行為」筑摩書房 *債権各論は「有斐閣双書」シリーズ  商法総則…学部教授のテキスト  会社法…加美和照「新訂会社法(第2版)」筑摩書房  手形・小切手法…前田庸「手形法・小切手法入門」有斐閣  刑法…大塚仁「刑法概説総論・各論(改訂版)」有斐閣  民事訴訟法…三ケ月章「民事訴訟法(第2版)」弘文堂  刑事訴訟法…松尾浩也「刑事訴訟法上・下」弘文堂  行政法…学部教授のテキスト  を使用しておりました。    アドバイス、よろしくお願いいたします。 

  • 【民法176条】所有権的請求に対して契約的抗弁をすることは可能か?

    民法176条は、法律行為による物権変動について意思主義を採っており、判例は、この場合の物権変動の時期は、原則として原因となる法律行為の時期(契約した瞬間)であるとしているそうです。(例外は、物の不特定など明らかな物権変動の障害がある場合、明示又は黙示の特約がある場合だけとのことです。) ※ 佐久間物権p39、判例百選48事件解説など参照した。 しかし、この考え方でいくならば、以下のような事例においては、所有権的請求に対して契約的な抗弁ができないとおかしな結論になるのではないでしょうか。 ※ 判例の請求権競合説にのった場合。請求権競合説については、内田p364などを参照した。 例1(同時履行の抗弁権)  XとYは、甲不動産をYがXに1000万円で売却するという内容の売買契約を締結した。Xは、いまだ代金を支払っていないが、「所有権は、契約の瞬間に当方に移転したのだから、所有権に基づく移転登記や引渡請求が可能である」と主張している。 例2(期限や条件の抗弁)  Xは、Yに対して売掛代金を有していたが、期限までにYがこれを弁済しない場合には、乙建物を代物弁済としてXに譲渡する旨の合意がなされた(百選II48事件の事例)。いまだ期限が到来していないにもかかわらず、Xは、Yに対して、「代物弁済の法的性質について、司法研修所も諾成契約説に転向した(手引p27など)。ならば、代物弁済契約の瞬間に所有権は、当方に移転したはずだ。ひとまず、登記だけでも当方に移転しなさい」と主張している。 このような事例の場合においては、Yは、本来契約的請求に対してされるはずの同時履行の抗弁や期限や条件の抗弁を、所有権的請求に対してもできないと実際おかしな結論になると思ったのですが、理論的には、所有権は、完全に※Xに移転してしまっているし、これら各種の抗弁は、本来、契約的請求に対してされることを前提としていると思われるので、このような抗弁はできないとも思えてきます。まず、結論ありきなら、当然に「前者の結論」が正しいと思うのですが、本当に「前者の結論」で正しいのでしょうか? ※ 新訴訟物理論的な各種所有権的請求権の段階的移転説(内田物権参照)には、判例はのっていないという意味で。177条の不完全物権変動説の話とは関係がない。 はっきり言って、実務的には無益な質問だとはわかっているのですが、佐久間先生の物権p39において、判例の説に対しては、「有償契約においては、対価的給付の同時履行関係を維持することが最も重要であるとして、(中略)代金の支払い」の瞬間を所有権の移転時期とすべしとの反対説があると書いてあります。 この反対説や、内田先生の本に書いてある各種の所有権的請求権が段階的に移転するのだという説は、判例の見解にのれば、先述のような事例の場合には、(抗弁できず)不都合な結果が生じるのだということを踏まえて、その不都合を回避するための説なのではないでしょうか。そうであるとすれば、純学術理論的には、判例の理論からは、やはり「後者の結論」に至ってしまうと考えられているのでしょうか。 どんな意見でもいいです。「下らん」の叱咤でもよいので、お待ちしています。  

  • 劇場版「機動戦士ガンダム I・II・III」

    劇場版「機動戦士ガンダム I・II・III」 注)TV版は不可です。 それぞれ好きな場面を一箇所挙げて下さい。 また一番好きなのは、I・II・IIIのうちどれですか? 出来れば簡単に理由も書いて頂けると幸いです。 ちなみに私は I ブライトに殴られた後、立ち直りガンダムで空中戦をやるシーン。 II ジャブローでミライの顔がアップになり哀戦士のピアノが鳴り始めるシーン。 III 冒頭でドレン艦隊に向け0時方向からガンダムがやって来るシーン。 どれももう何百回も観てますが今みてもゾクッと鳥肌が立ちます(笑 そして私が一番好きなのは「II」です。 IIIと甲乙付けがたいですが見せ場の数、挿入歌の差でIIに軍配です。 皆さんはどうですか?

  • 不等式の証明と収束域の問題

    (I) a(∈R)>0が存在して|x|<=1/2において1-cos(x)>=ax^2となることを証明せよ。 (II) ∬(1-1/2cos(x)-1/2cos(y))^(-p)dxdyが収束する定数p>0の条件を求めよ。 (積分範囲は原点Oを中心とした半径1/2の円) (I)は直感的にaをある程度大きく取れば満たすことはわかります。が、(II)で使うためにある程度範囲を絞る必要があると思います。どのように証明したら良いでしょうか。 cos(x)のマクローリン展開から剰余項を除いた式とは不等号が逆です。 (II)はあまり方針が掴めていません。ヒントだけでもお願いします。

子どもの幼稚園転園について
このQ&Aのポイント
  • 子供の幼稚園転園について悩んでいます。入園したA幼稚園では子供がなかなか馴染めず、B幼稚園に行きたいと言っています。
  • 現在は騙し騙し通っていますが、子供の意見をどこまで尊重すべきか迷っています。
  • また、自宅近くに国立c幼稚園がありますが、受験を悩んでいます。環境が変わることや集団生活の経験ができないことが心配です。アドバイスをお願いします。
回答を見る