• ベストアンサー

モニタに枠ができて最大解像度で表示できない

先日PCを自作したのですが、モニタにレターボックスのような黒帯が(やや緑がかっている?)上下左右につき、一回り小さい画像で出力されてしまいます。 モニタの最大解像度は1920x1080ですが、OSの設定では1920x1080で出力しているはずなのに帯がついてしまっているので 正確な画像が表示できません。 原因や対処法わかる方がいればお願いします ドライバは最新の状態です。 モニタ:BenQ E2220HD OS:Windows7 Professional 64bit

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

グラフィックボードがRADEONでHDMI接続であれば 下記のスケーリングオプションの設定をしてみてください http://www.ask-corp.jp/supports/ati2/hdmi_scaling.html

crois1111
質問者

お礼

ありがとうございます! 無事解決できました。 言葉足らずの情報不足で適切な回答を用意していただき非常に感謝しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • RosaCanina
  • ベストアンサー率48% (5532/11451)
回答No.1

肝心の、ご使用の環境を記しましょう。 自作パソコンならば、主要パーツのメーカーと型番を記して下さい。 > モニタ:BenQ E2220HD パソコンとディスプレイは、どのように接続しているのしょうか? 例えば、今、HDMI で接続しているとしたら、 DVI や D-sub で接続するとどのようになるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 解像度が違うモニタでデュアルディスプレイ

    ビデオカードはSAPPHIREのHD7770 1G GDDR5 PCI-Eを使っています。 Acer H243H (1920x1080 HDMI)と、 DELL U2412M (1920x1200 DVI-D)を上下に配置してデュアルディスプレイにしています。 Catalyst Control Centerの設定で、それぞれのモニタを1920x1080、1920x1200にしたのですが、うまく表示できません。 DELLの方は問題ありませんが、Acerのモニタがフルピクセルで表示されていないようです(周囲に黒帯が出る)。 設定の仕方が悪いのでしょうか。 回答よろしくお願いします。 Catalyst Control Centerのバージョンは最新です。 以降はややこしい話ですので、ここまでで質問の内容を察していただけたなら読まずに回答していただいてもいいです。 黒帯の出方ですが感覚的には、1920x1080のモニタを1920x1200とみなし、そこに1920x1080の映像を表示するため上下に黒帯を付け、更にアスペクト比を16:9に合わせるため左右にも同じ割合で黒帯を付けたような感じです。 具体的には、1920x1200のモニタに1920x1080の画像などを全画面表示させると、当然ながら上下に60ドットずつ(上下合わせて10%)の黒帯が出ます。 それを表示させた上で、更に16:9に揃えるため左右にも黒帯を追加したようなイメージです。 つまり上下と左右にそれぞれ10%ずつ黒帯ができているのだと思います。 その黒帯付(1728x1026)の領域に1920x1080を縮小して表示しているようです。 あくまで見た目から判断した推測です。

  • モニターの解像度を下げ表示領域を片側に寄せたい

    縦にして使っているモニターの下部分に死角ができてしまうので、モニターの解像度を下げ表示領域を片側に寄せたいです。 解像度を下げてレターボックスのように表示するところまではうまくいきますが、中央に表示されている状態から上下左右に寄せる設定等ありませんか?

  • 以下の液晶モニターは画面解像度変更後、鮮明に映る?

    以下の液晶モニターは画面解像度変更後、鮮明に映る? 長年、使ってきたCRTモニターの調子が悪く、液晶モニターに買い換えようと思うのですが気になる事があります。 液晶モニターは推奨解像度以外、変更すると通常画面がぼやけると聞きますがUXGA(1600x1200)→SVGA(800x600)の液晶モニターは解像度変更後、画面がぼけないと知りました。 そこで以下の液晶モニターは解像度を変更後(※スケーリング、縦横比を維持するで設定)画面は鮮明に映りますか? ・WXGA(1280x768)→VGA(640×480) ・WXGA(1280x800)→VGA(640×480) ・SXGA(1280x1024)→VGA(640×480) 実はVGA(640×480)とSVGA(800×600)のゲームソフトをフルスクリーンで鮮明に楽しみたいのです。 それから、ノートPCで最大解像度が1600×900の機種を所有しているのですがSVGA(800×600)に解像度変更(※スケーリング、縦横比を維持するで設定)しても上下に黒帯が表示せず、左右に黒帯が表示され画面がぼやけます、ワイドとスクエアの相性の関係でしょうか? ご存知の方、お解かりで教えてください、よろしくお願いします。

  • BenQのモニタにHDMI経由で全画面表示できなくなりました。

    windows media playerの調子が悪くてOS(XP professional sp3)を再インストールして調子が戻ってきたのですが、 再インストール前に問題のなかった1920×1080表示がうまくいきません。 HDMI接続しているG2411HDの画面の上下左右に黒帯が入るようになり、 全画面表示できなくなりました。 モニタはいじっていないのでソフトの問題だと思うのですが、 どこを直せばいいのでしょうか? インストールの順番を間違ってしまったのでしょうか? フルHDで再生したくて買ったモニタなので直らなければ買った意味がなくなってしまいます(汗 どうかご教授ください。よろしくお願いします。 《症状》 ・1920×1080表示にすると画面の上下左右に黒い帯が入り全画面表示できない。低い解像度に設定すると全画面表示されることもある。 ・問題のモニタはBenQ G2411HD。 ・接続はDVI→HDMI変換アダプタを使ったHDMIケーブル。 ・モニタはHDMIでつないだBenQのG2411HDと、DVIでつないだDELLの2007FPを同時に使うこともある。 ・パソコンは自作のものでXP SP3 ・ビデオカードはH467QS512P(ATI RADEON HD 4670) ・ビデオカードのユーティリティのCatalyst Control Centerがはいっている。(再インストール前も同様)

  • 解像度が違うモニターでのデュアルモニタ環境

    ネイディブな解像度が違うモニター2つを上下につなげて、縦長のファイルを開こうと試みました。 具体的には下(メイン)はHPの27fw(1920*1080) 上はサブでBENQの、型番はちょっとわかりませんが解像度は1920*1200です。 とりあえず画面拡張でうつってはいるのですが。 上と下のつなぎ目に、謎の空間があるんですよね。 下から上に行くときに、スムーズに出てこなくて。 イメージとしては、1cmくらいの黒い帯で隠されている感じです。 書類を読んでいてもそのつなぎ目で1cm程度目隠しされているので、使い物になりません。 どんな原因がかんがえられますでしょうか?

  • PCと外部モニタ―の解像度が異なるとき

    [PC1] Panasonic CF-SZ5、Windows10 Pro 解像度:WUXGA(1920×1200) [PC2] Panasonic CF-S8、Windows7 Pro 解像度:WXGA (1280x800) [外部モニタ―] BenQ 24インチワイド スタンダードモニター GL2460HM 最大解像度:FullHD (1920×1080) パソコンに外部モニターの接続を考えていますが、解像度が違っても接続は可能ですか? 上下、左右が切れたりすることはないのですか? PC1とPC2を切替機を使って切り替えるとき、それぞれの解像度に手動で合わせるのでしょうか?

  • macbook air 外部ディスプレイの解像度

    macbook airに外部ディスプレイをつないでデュアルモニターにして使っている方いらっしゃいましたら質問させてください。 19インチ(ディスプレイの推奨解像度1280x1024)モニタをairにつなげて使うとき、air側から出力する解像度の選択肢のひとつとして、1280x1024という値はありますでしょうか? ジャストサイズの選択肢が出てこなくて、画面の上下や左右に黒い帯が表示されてしまうようなことがないかどうか、または、1280x1024という選択肢があったとしても、表示が歪んだり、引き伸ばした感じで荒れたりせずに、ピシっと綺麗に表示されるかどうかが知りたいです。 また、PhotoshopやIllustratorを使用したグラフィック系の仕事に使う場合、airのグラフィック性能に関して何か不足等があるかどうかについてもご存知でしたらアドバイスいただけると大変助かります。 airは先日発売された2011年のモデルでお願いします。

    • 締切済み
    • Mac
  • 解像度の違うマルチモニタで問題が。。

    グラボを2枚挿してマルチモニタで使おうとしたところ 問題がありまして どうしても分からなかったので質問させて頂きます まずメインが真ん中にありまして あと二つ左右にモニタ(拡張)があるのですが 左のモニタでは画面の周りに黒い帯が出て全てを使い切れていません また一方のモニタではメインモニタでエクセルを開くと一部が入り込んで来ます。 (戻してもすぐまた伸びてくる) 全てのモニタにおいて解像度が違うのですが やはりこれが原因でしょうか どこかの設定などで解決する方法があれば教えて頂きたく思います 全てネイティブ解像度で表示 メイン  解像度1920x1080(フルHD) 21.5inch BEN-Q E2200HD 16:9 左(拡張) 解像度1360x768 (HDMIで接続) 50inch プラズマTV(ビエラ) 16:9 *縦横に帯が出ます 右(拡張) 解像度1280x768 (DVIで接続)  19inch Dell PC WXGA 15:9 *メインモニタでエクセルを開くと一部が入り込んで来ます それでは何卒宜しくお願いします

  • PCモニタの解像度の不具合

    今日テレビを買ってきて2台目のモニタとして繋いだところ、画質があっていませんでした。 そこで解像度をいろいろと弄っているうちにPCの解像度もおかしくなってしまいました。 1600x900のモニターなのですが、左右に黒帯が出来てしまっています。 コントロールパネルから画面の解像度を「1600x900(推奨)」に変えても治らず、他の解像度(1440x900など)に試しに変えてみると黒帯はなくなりますが横に引き伸ばされてしまいます。 どうにかなりませんか? PCはGatewayのSH2870-H54D、 モニタはIODATAのLCD-AD201XGBで、D-SUBで繋いでいます。 テレビはシャープのLC-19K90で、こちらはHDMIで繋いでいます。 足りない情報があればお願いします

  • 解像度の設定 汎用PnPモニターから直らない

    ディスプレイ:BenQのG2400WD GPU:GeForce 9600GT、Geforce550Ti 接続方法:DVI ドライバ:301.42 OS:Windows 7 64bit です。 解像度を1920x1200に直したいのですが、モニターが 汎用PnPモニター としか認識されず、解像度変更ができずに困っています。 上記構成で解像度を1920x1200で使用できていました。 GPUをGeforce550Tiに入れ替え、付属のCDからクリーンインストールを選択してドライバインストールしたところ、モニターが 汎用PnPモニター としか認識されなくなってしまいました。 この状態だと、解像度の選択に1920x1200が表示されません。 どうすれば解像度の変更が可能になるでしょうか? (モニターを正しく認識できるのが良いのかと思いますが・・・) やってみたけどだめだったこと ・Geforce550Tiのドライバを削除して、ドライバ再インストール ・GeForce 9600GTに戻してみて、ドライバ再インストール ・コントロールパネルから モニターを削除、再起動 ・NVIDIA コントロールパネル のディスプレイ>解像度の変更>カスタマイズで1920x1200を作成 ・モニターのドライバを探す。G2400WDの64bit版は見つかりませんでした。 ・モニターのドライバを手動でいれる。ディスプレイメーカーにBenQがありませんでした。

スマホへのインストール
このQ&Aのポイント
  • スマホにアンドロイド9でのインストール方法を教えてください。
  • ESETセキュリティソフトウェアシリーズについての質問です。
  • 現在使用中のスマホにESETセキュリティソフトウェアシリーズをインストールする方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう