• ベストアンサー

エントリーとはなんですか?

エントリーとはなんですか? 大学3年です。 今月から就職について考え始めました。 そこでいろいろ調べていると「エントリー」という言葉をよくみかけます。 会社の資料をもらったりする、という感じくらいしか分かりません。 エントリーとはどういうものなのでしょうか? また、エントリーの方法はどのようにするのでしょうか? 本当に初心者なので詳しく教えて下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆エントリーの方法 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エントリーは、就職活動ナビサイトという所からできます。 就職活動ナビサイト企業へエントリーしたりセミナーの 予約をしたり選考を進めたり選考の合否の案内をもらったりと 就職活動のナビゲーションをしてくれるサイトになります。 有名なのは株式会社リクルートの『リクナビ』ですが、 他にも『マイナビ』、ベンチャー企業に特化した 就職活動ナビサイトなど色々存在します。 募集人数が少ない企業や地域密着型の企業は、 『リクナビ』には掲載していない可能性があります。 メインで1つサブで1~2個使えるように3つぐらいは登録してみては どうでしょうか? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆エントリーとは ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エントリー=選考開始 と思っている人もいるみたいですが、 エントリー=選考開始ではありません。 エントリーとは、 企業に対して興味があるという単なる「意思表示」です。 この意思表示をする事によって、 説明会の案内や選考の案内を受ける事ができます。 逆にこのエントリー(興味がある意思表示)をしないと 何も始まらないのです。 このエントリーを第一歩として 次のように選考がスタートしていきます。 ナビサイトからエントリー    ||    \/ エントリーした企業から ナビサイトで説明会の案内    ||    \/ 説明会で1次選考の案内    ||    \/ ナビサイトで合否の通知    :    : 一般的にどれくらいの企業にエントリーするのか という所が気になると思いますが、 気になる企業にエントリーしていったら、 就職活動4~6ヵ月後には100~250ぐらいの企業に エントリーしていたという方が多いです。 一つの目安として参考にして下さい。 参考URLに就職活動ナビサイトのリンク集があります。

参考URL:
http://happy-recruit.com/linklist/
jen_gagaga
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

パソコン使って質問はできるのに自分で検索はできないの? そんなキーワードは初歩の初歩 初心者って書けば何でも教えてくれると思っていたら大間違い 20歳越えているんだからさ、少しは自分の頭を使おうよ。 仮にも大学生なんでしょ? 職場の新卒採用にも関わっているけど、 真っ先に落としたいタイプの人間だわ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HiRok0
  • ベストアンサー率61% (29/47)
回答No.2

エントリーというのは、あなたがその企業のことを知りたい、という意思表示のようなものです。 ○エントリーの方法 例えば、就職活動サイトにリクナビやマイナビがありますよね。 そのサイトにまず自分の情報を登録します。 次に自分の興味のある企業にエントリーします。 するとエントリーした企業から、企業情報や採用情報、説明会などの案内などが来ます。 あなたがエントリーすることで、企業側は「この人はうちに興味があるんだな」と思うわけです。 エントリーしなければ、企業はあなたという存在さえ知らないわけですから、いろんな情報を集めることは出来ません。 なので、情報をもらうためにエントリーして、企業情報をしっかり集めてください。 エントリーするのは何社でも大丈夫です。 あなたが興味のある企業にエントリーしてください。 まだ受けたい企業が決まっていないのであれば、少しでも興味のある会社はエントリーしておくことをオススメします。 説明会に参加して、受けるかどうかを決めてもいいのですから。 まずは就職情報サイトに登録し、企業にエントリーしてください。

jen_gagaga
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • matumotok
  • ベストアンサー率35% (431/1203)
回答No.1

こんにちは。 一般常識の範疇です。この程度のことは自力で検索できるのが「当たり前」なのが現代社会なんですよ。ウェブ検索で「就職 エントリー」をキーワードにして探せば当たり前のようにヒットします。それさえ自力で調査できないようでは、就職試験の面接にたどり着くことさえ難しいことでしょう。 エントリーがわからない? そんな人を採用する企業は皆無です、と言っても過言ではありません。もう少し現実を把握して、ご自分の足りない点を早急に補足するようにしましょう。 今の時点の、常識が極端に欠落している貴方では、この不況の就職戦線では【絶対に就職できません】のでね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エントリーシート。

    現在某女子大学3年生で、就職活動をしている者です。 企業検索をインターネットでしていたところ、気になる企業があったのでエントリーフォームからメールを送りました。 しかし、資料は届いたのですが、エントリーシートは同封されていませんでした。 送信したメールは資料請求のお願いのメールとして送ったのですが、やはりエントリーをするという内容を書かなければエントリーシートは送られてこないのでしょうか。 また、失礼でないエントリーシートの請求の仕方などがあれば教えて下さい。

  • 採用試験のエントリーについて

    今,大学3年です。リクナビから新卒採用にエントリーをしました。職種が似ていて,エントリーしたい会社が複数あるときは,どのくらいまでエントリーしていいのでしょうか?基礎的な質問なのですが,エントリーがどのくらいの重要性を持っているのかよくわかりません。もし,あとで受けらたくなくなった場合,取り消しはきくのですか?先輩に,「迷ったらエントリーしなければ,あとで後悔しても遅いよ。」と言われたのですが、そのへんのことを教えてください。まったくの就職活動初心者なので,不安がいっぱいです。よろしくお願いします。

  • エントリーとは何か

    大学生が新卒として行う就職活動の、エントリーとはそもそも何か教えてください。また、エントリーをしてしまったらその会社の説明会や採用試験を必ず受けなくてはならないのか、ちょっと興味がある程度でもある会社にエントリーして良いのか(現段階では採用試験等は受けるつもりはない)、教えてください。

  • 就職活動のエントリーについて

    就職活動のエントリーについて Fランク大学、工学部化学系の大学三年生(2014年卒)の男子ですが、中小企業へのエントリーについて質問させていただきます。 1、エントリー数が多い人の数と少ない人の数をおしえていただきたいです。 2、エントリーは就職支援サイトか会社のホームページからするのですよね? 3、10月、11月からプレエントリーできる企業はどうやってさがすのですか? 4、プレエントリーがある会社は全体の会社の何割くらいですか? 中小企業の場合の回答でおねがいします お手数おかけしますがよろしくおねがいします

  • 会社 エントリーはしても良いか?

    大学三年の者です。リクナビでエントリーをしようか、しまいか悩んでいます。その理由として↓ 一、第一志望の企業に今すぐエントリーしてよいのか?(他のどうでもよい会社を受けて場数をこなしてから第一志望を受けたいのですが、エントリーしたら面接の日にちは早まりますか?) 二、それとも受けたい会社はエントリーできる時期がきたら全てエントリーしたほうが良いですか? 下手な文章で申し訳ありませんが、就職活動の先輩方、回答いただけるとうれしいです。

  • エントリーは早い??

    はじめまして☆ 一応検索かけたのですが、出なかったので質問します 現在大学2年生ですが、就職のチャンスが多いほうがいいと思って、リクナビ登録しました(4年生大学在学中です) 2008年卒業ではないけど、エントリーを数社しています。 (2009年度卒業生用のリクナビはないので、現三年生向けのリクナビで登録しました) それは企業にとって迷惑なのでしょうか?? もちろん本気で就職したい所しかエントリーしていませんが、採用対象ではないのは事実です。 ですが、田舎に住んでいる事もあるし、チャンスは多くしたいので、説明会などは今のうちから希望の会社には行きたいし、エントリーすればその情報が入るというメリットもあるのですよね。 早くからエントリーしていて、やる気があるんだなとか本気なんだなと思う企業か、そうでない企業か。。という問題でもありますが。 みなさまの意見をお聞かせ下さい 宜しくお願い致します 採用担当の方の意見など聞けたら嬉しいです ちなみにリクナビ側へ直接質問したかったのですが、質問するページをみつけられませんでした・・・

  • リクナビからのエントリー

    大学三回生女子です。 最近リクナビなどで2004年度の採用情報が出始めていますが、 そのエントリーの際、学生時代に力を入れたことを選ぶものや (アルバイト、資格、サークルなどの項目の中から) 10年後の私を200字で なんていう風に、少し考えて書かないといけないものもありました。 ここでのエントリーというのは、エントリーシートと同じ扱いなのでしょうか? それとも、このエントリーによって資料やエントリーシートが送られてくるのでしょうか? もし、これがエントリーシートのような物なら、しっかり考えて書かないといけないし、 それに早く出したほうが良いのかなとも思います。 また、別にエントリーシートがあるのなら、とりあえず今は数をこなして たくさんの会社にネットからエントリーした方がいいと思いますし…。 どうなんでしょうか? また、一括エントリーしたら不利になる、ということはないのでしょうか? (何だか楽しているみたいなので…)

  • エントリーって何社ぐらいしたら良いのでしょうか?

    今、大学3年で就職活動を徐々に始めようとしています。 就活サイトを見て興味ありそうなところをエントリーしているのですが、この時期でたったの6社しかできていません。希望勤務地や職種・業種を入れて検索しているのですが、どうも興味が沸かなくて増えません。あまりにも絞りすぎているのかな?とも思うのですが・・・。 11月下旬の時点で約30.7社エントリーし、最終的に80~100社ぐらいエントリーすると聞いたのですが、本当ですか!?たくさんエントリーしないと!とは思うのですがなかなか^^;この時期はあまり絞り込まないほうが良いのでしょうか?あと、皆さん実際就職活動をしたうえでどのくらい、10月~11月中旬の時点ではどのくらいしていたのでしょうか? この時期にまだエントリー数が10社も満たないのはさすがに危険でしょうか?教えてください。

  • エントリーシートがうまく書けません

    ただいま就職活動中の大学3年生です。 エントリーシートの提出が始まったのですが、内容がまとまりません。 すでに1社エントリーシートで落とされました… エントリーシートを書くコツ、または自分はこうやって書いていたなどのアドバイスがあれば教えてください。 よろしくお願いします!

  • エントリーシートの第二次以降締め切りについて。

    こんにちは、大学3年で就職活動を行っている者です。 エントリーシートの締め切りで、第二次締め切り、第三次締め切り、と締め切りを何度も設けている会社がございますが、やはり第一次締め切りまでに出すのが一番ですよね…? じっくり考える時間が欲しく、本当は第二次締め切りの方へ送りたいのですが、第二次、第三次締め切りにあわせて送ったエントリーシートというのは、第一次締め切りまでに送ったものと比べ、どの程度通過率が下がるものなのか、もしご存じの方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。

このQ&Aのポイント
  • バージョンVer31の筆まめで、住所録の順番に印刷できない問題が発生しています。
  • 印刷指定をしても住所録がバラバラに印刷される他、途中から印刷が始まるという問題です。
  • また、現在のカードのみを印刷する場合でも正しく印刷されないという報告があります。
回答を見る