• 締切済み

離婚のうまい進め方を伝授下さい。

borg121の回答

  • borg121
  • ベストアンサー率6% (363/5467)
回答No.3

 「底辺の人間と比べるなんてどうかと思います」とはなかなか笑わせてくれますが、それはさておき、離婚を(有利に)進めるにはやはり詳細を弁護士に相談するのが一番と思います。  1~2時間程度の相談だったら、それほど大げさな出費にはならないと思います。  こっそり、行ってこられたらいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 離婚したいのですが・・・

    半年前に口論の末に口の利き方が悪いといって夫から暴力を受けました。夫はそれを教育の為にやったと言っています。 三ヶ月前に一度、第三者を交えて話し合いをし、三ヵ月後(今ですが)私の気持ちが変わらないなら(夫を許せなかったら)別れてくれる筈だったのですが、気が変わったと言います。 私はどんな理由があるにせよ、暴力をふるう人とは一緒にはいたくありません。 夫が離婚に同意しない場合は、家庭裁判所にまず申し立てをするべきなんでしょうか? 子供は2歳半で、私の収入は十分にあり、慰謝料は要りません。 どなたかアドバイスください。

  • 離婚するか迷ってます。

    結婚して1年(子供なし)27歳です。夫は25歳です。 まだ結婚して1年ですが、離婚を考えています。 私は気性が激しくて、イライラしてキレると、物に当たったり(リモコンなど壊してしまったこともあります。。)夫に暴力を振るってしまいます。 そんな私の性格が夫は受け入れられないので、しかも1度や2度ではなく、暴力や暴言をしているので、夫に「次暴力振るったら離婚」と言われていて、私自身暴力は良くないと思っていますので、治したいと思っています。(心理カウンセリングに行こうと思い、予約しました。) 私は今まで付き合ったのが夫しかいません。 ですので、他の男の人に対しても暴力を振るってしまうのか、わかりません。 ですが、私の親や、友達には私が暴力を振るうと話すとびっくりされます。 「相手に問題があるんじゃないの?」と言われたり、意外だと言われました。 たしかに、夫の行動や言動にイライラして暴力を振るってしまうので、この人とは合わないのではないかと考えるようになりました。 私が彼にイライラしてしまう理由は、(1)話合いができない。(頑固すぎなので、自分の考えと私の考えがぶつかった時、彼は絶対に引かない。) (2)ケンカして仲直りというか、普通に戻ったのに、掘り返して、どうしてあの時こう言っただの、どうして?どうして?と自分の納得できるまで永遠に質問をしてくる。 (3)ぐちぐちいつまでも言っている。 (4)ケンカした後などいつまでもすねていて、気持ちの切替をしてくれない (5)自分と自分の親のことは大事にするのに私の親の事は考えてくれていないし、私の親と話をしようとしない。 (6)私の友達に会ってくれない。(家に呼ぶならOKか聞いたら、来てもいいけど自分は家をあける。と言われました。) (7)私は子供が早く欲しいので、夫に「子供つくろうよ」と言ったら、今は作る気持ちがないと言われました。「暴力を振るわれてから気持ちがさめている。(たしかに暴力振るった時からセックスレス状態です)それに、自分に対して暴力を振るうなら子供にも振るうかもしれないから、今は様子を見る。1.2年は様子みる。」1年私が暴力ふるわなくても私が直してる努力をしてるかがわからなかったら、もっと様子を見るから。と言われました。 私的には、子供に暴力を振るうなんて考えられなくって夫の性格にイライラしてしまうから暴力振るうのに。夫に子供にはしないと言っても、「そんなのわからないじゃない。自分にもするなら子供にもするかもじゃん」と言われ、すごく悲しい気持ちになりました。 ニュースで、親が子供を殺す事件を見たときに、「こうはなりたくないんだよね・・・」とも言われました。この事が一番辛いです。。 毎日楽しくありません。この先何年したら子供を作れるのか。。 (8)夫はセックスが好きではないそうです。 女性の性器ではイケないようで、セックスの延長に子作りができません。 1度だけ子供を作りたいとお願いして、イク寸前まで自分でして、イク時に挿入するという形で頑張ってみましたが、夫は射精するためだけにセックスするのが苦痛だと言われました。けれどそれでは子供はできないので、頑張るけど・・・とそのとき言っていましたが、そのこともとても不安です。 今は私が暴力振るうからセックスもしたくなく、子供作るのも様子を見る。と、その一点張りで、私が暴力ふるうのを治すのと、子供を作る作らないを一緒にするのはおかしいからと考え治して欲しいとお願いしても、自分の考えを変えてはくれません。 夫の言うように、私は子供にも暴力を振るってしまうのでしょうか。 (9)彼は、地方に実家があって、30歳までには帰ると言い出しました。 私は東京生まれの東京育ちで、できれば地方の田舎では暮らしたくありません。 しかし、彼は長男だし、いずれは行かなければいけないし、最初はすごく反対して、嫌だと言っていましたが、彼は考えを変える気持ちは全くなく。でも私は前向きにそのことは考えて、住めば都かなぁーとも思って、付いていこうと思うと言いました。 私は、夫婦は相談して、話し合って、お互い歩み寄って行かなければ成り立たない気がしますが、今の私達は夫婦じゃないような気がします。 私はこのまま自分の気持ちは我慢して、夫と夫婦を続けて行ったらいいのか、とても悩んでいます。 この先ずっと長い人生、この人と一緒にいて私は幸せになれるのか・・・ (いろいろな方のお話を聞いてみたいと思いました。よろしくお願い致します。

  • DV?離婚について教えてください。

    これはDVなのか微妙なのですが私の夫はかーっとなると何をするかわかりません。直接的な暴力はほとんどないのですが威圧したり言葉で脅したり物に八つ当たりします。 以前、些細なことで口論になり口喧嘩では気がすまなくなったのか私の髪の毛をひっぱって引きずったり私を壁に突き飛ばしました。少し意識を失ったのか気がつくと夫はとても焦っていました。とても許せなかったので主人の両親も呼び離婚の話をしましたが両親は息子をかばい私が悪いような言い方をされました。だいたい理由はどうあれ自分の息子が暴力をふるったなら言い訳する前にまず謝るのが普通ではないかと感じました。 その時はなんとかおさまり離婚にはならなかったのですが、その日をさかいにかなり嫌がらせや威圧的な行動が増えました。 出掛けた先で私を車から降ろし一時間半ほどかかる家まで雨の中、冬に歩いて帰らされました。お金がもったいないから公共の交通機関は使うなと言われ財布を取り上げられ仕方なく歩いてかえりました。 今日は自分が間違っていることを言っているのに私を怒鳴りつけ手をパキパキ鳴らし(喧嘩で殴る前にやるような仕草)、威嚇してきました。8ヶ月の子供を抱いていたので殴られたくないので子供と逃げましたがその後部屋で一人で暴れていました。 階段で壁に八つ当たりし壁に穴があきました。 もう離婚したいとハッキリ言い、親権は私がもらうから養育費だけは払ってと言うと、嫌だよ何で払わないとならないのとキレられました。 まだ子供も小さいのできちんとした生活費が稼げるくらいは働けないので困っています。親は他界しているので子供を預けて働く訳にもいきません。 これだけ暴力的なことをしているのにDVじゃないと言い張り慰謝料も養育費も払わないということは法律的に許されますか。 主人は暴力をふるった証拠がないとかなり強気です。 確かに暴力を証明できるものはなく証言できるのも義両親だけで、もちろん息子をかばうでしょうから暴力を証明するのは難しそうです。 これは栽培をやったりして勝つことは可能でしょうか。

  • どうしたらいいのかわかりません!離婚??

    結婚して2年、主人に愛情がなくなってしまいました もう、男性としては愛していません。家族として大事に思っています 主人も私に対して、女としてではなく 家族としての愛情しかないと言っています 主人とは付き合って1年で結婚し同時に妊娠、 新婚生活を始めて1年後には家族3人になりました。 これが原因!という理由は特にないのですが、 離婚しようか話し合っています。 お互い、根本的なところ(性格?)が全く合わず、何かある度に意見の食い違いに頭を抱えてきました。 性格が合わないと言うだけで、主人に対しては不満はないです。 でも、このまま一緒にいても、お互いにいい事は何もないのでは。 むしろ、一緒にいる事で、お互いがダメになるばかり。 私自身がまだ若いので、結婚に対しての考えが甘かったんです。それが一番の理由なのかもしれません。 そんな事も含めて私と主人では、これから何十年も寄り添っていくには、修復不可能な位、何かがズレてしまっています 明日から別居予定なのですが、 このままお互いの気持ちが冷めたままなら離婚しようと思っています。 こんな風に冷め切って、子供へ対しての責任感から一緒にいても、 子供も幸せではないですよね。 今はもう、主人と一緒にいるとイライラしかしません。 主人も、口には出さないものの、そんな私に対してかなり気を使っています。ですが、それがまた、イライラしてしまうのです。 別居をしてみて、 やはりお互いが必要だ!、頑張っていこう!と思えればいいのですが。 それと、私は鬱なのです。 鬱でこういう風に思ってしまっているだけなのか、自分の気持ちさえ自分ではよくわからなくなっています。 どうしたらいいのでしょう。 乱雑でまとまりのない質問になってしまいました。 とにかく誰かに、聞いて欲しくてここに書きました

  • 離婚に応じないとどうなりますか?

    夫と離婚することになりました。 夫の暴力がきっかけで別居し、現在は子ども(1歳)とともに私の実家にいます。 離婚の原因は、夫の身体的暴力・精神的暴力・性格の不一致・借金・嘘偽りの多さ・嫁姑問題などです。 これまで協議を重ねましたが、養育費・慰謝料の金銭面で折り合いがつかず、夫が離婚調停を申し立てると言い出しました。(私には暴力・不貞・借金など離婚原因となるようなことはなく、養育費や慰謝料の額も決して法外なものではありません。) 私も離婚には同意していますが、離婚原因は夫にあるので、別居中の婚姻費用・養育費・慰謝料は私の希望通り支払ってほしいと思っています。(財産分与できる財産はありません。) 私は、私が希望する養育費・慰謝料を夫が支払うというまで離婚に応じないつもりでいます。 そこで質問なのですが、 (1)おそらく調停は不調に終わると思いますが、双方ともに離婚に同意している場合は、審判離婚となるのでしょうか? (2)夫は有責配偶者なので、夫が離婚裁判を起こしても、夫からの離婚請求は却下されると思います。 その場合、夫との同居の義務が発生し、それを拒むと「悪意の遺棄」となるのでしょうか? お分かりになる方、ご回答をお願い致します。

  • 離婚について

    二年近く 夫の暴力を受けてきて、ずっと我慢してきたのですが、 最近は夫も離婚を望んでおり、私も以前から離婚を望んでいたので、 このへんで私も整理をつけよう、と決起しました。 それで夫と話し合いをしたいのですが、 夫はまだ私に未練があるらしく、話し合いに応じようとしません。 夫は気が小さく、勇気がないらしいのですが、 このままでは私もストレスの溜まる一方です。 なんとかして話し合いの場を持ちたいのですが 夫は逃げてばかりいます。 この夫に対して私はどう対処すればよいでしょうか。 お互い離婚の意志は固まってはいるのですが。。。

  • 離婚するにあたって

    いつもこちらでお世話になっております。 私33歳,夫33歳,娘2歳の結婚3年目です。現在は夫の仕事の関係で海外に住んでおりますが,急遽帰国が決まり3月末に帰国する予定です。 以前から相性が合わず,お互いに離婚を意識しながらも子どものためにと何とか頑張って行きましたが,帰国が決まって以来喧嘩が絶えません。 夫は,研究者として大学で研究しています。性格は内向的で社交的ではありません。自分のことよりも相手のことを考えすぎて人との関わりがありません。夫自身が言うように我慢強く,自らに試練を与えそれによって人間は成長すると信じています。ストイックなまでに自分を追い込み目標に向かって努力します。海外に来て3年間友達もおらず,同僚との会話もなくストレスを発散することもできず,毎日のようにイライラしすべての怒りが私に向けられています。 私は,夫とは全く逆で楽天的で社交的です。こちらでもすぐに友達ができ夫から受けるストレスはなんとか発散する場所はあります。夫は私の甘えた考え方が理解できず,さらにストイックな努力を私にも求めます。付き合っていた頃から計算すると約10年間喧嘩といえば夫からの叱責,ストイックな努力ができない私への不満でした。 結婚してからというもの,罵倒・人格否定,暴力というものが始まりました。海外生活でガス抜きができない上に,私からストレスを与えられて夫にはこの方法しかないのだと諦めていましたが,帰国が決まって以来,罵倒・人格否定がエスカレートしてきました。 私にも至らない点が多々あり夫の言い分も十分に理解できているつもりですが,要求に答えることができていません。それが今一番の問題です。夫が要求してくることができるようになれば私自身成長ができるし,理想とする人間像でもあるので罵倒・人格否定など受け入れることにしました。ただし,あと10年私なりに努力して夫も私も相手に対する思いが変わらなければ離婚するつもりでした。そう思うようになってからは,夫にいくら罵倒されようが人格を否定されようが涙は出て来ません。あと10年努力してみるというのは,私自身が今まで困難に立ち向かったことがなく嫌なことは避け都合のいいことだけやって行なってきたというのがあるからです。 先程も言ったように帰国が決まってからというもの喧嘩が絶えず,あと1ヶ月帰国までどう気持ちを保てばいいかわかりません。あと10年の間に,しっかりとした仕事を持ち娘を養っていけるだけの経済力をつけてから離婚だと思っていました。 しかし,昨日また夫の怒りが爆発しこれ以上俺をイライラさせるな。次にイライラさせると口で言ってもわからないから暴力を振るうけど文句は言うな。と言われました。暴力を振るわれること,そして文句を言わないことを約束しろとまた喧嘩になりました。夫は今では私が何をしても腹が立つらしく,夫の怒りポイントを特定し気をつけることは難しいです。そのへんも夫は気に入らないようです。私のその時の態度にイライラしたらしく,おしりを叩かれました。暴力を振るう事を認めろと言われた時に,10年待たずに帰国したらすぐに離婚したほうがいいのではと思うようになりました。 夫は,私に愛情はない,愛情をもてというのが無理な話し,嫌いという感情しかわかない,一緒にいるのは無理,将来に希望が持てないなど言いながら,離婚をしたいとは言いません。私を罵倒しながらも私に依存しているので,離婚したあとの孤独感などを考えると自分から離婚とは言い出せないのだと思います。あとは,親権について考えているのだと思います。普段から娘に対して,あいつみたいな人間にはなるな,ひどい母親だなどと言っています。要するに,私に親権を渡したくないというのがあります。私に育てられた娘がかわいそうだ自分が育てたほうがマシだと言っています。 お互いが極端におかしな人間なのかと思っていましたが,ただただ相性が合わないということに改めて気が付き,この相性が合わないということはどうしようもないのだと痛感しています。 いつも父親が母親を罵倒し暴力を振るっている姿を娘に見せるのも嫌ですし,子どもに与える心的影響を考えるとさっさと離婚したいと思ってしまいます。自分を成長させるために10年頑張りその時点で今後の人生を考えるのが一番妥当だということは解っています。 今後私のような人間はどのように夫の接していけばいいのでしょうか。夫の逆鱗に触れずにご機嫌を取りながら自分自身を保ちながらどうやって生きていけばいいのかアドバイスをお願いいたします。重ねて10年後に離婚するとして,今から準備しておくべきことについてもアドバイスをお願いします。頭ではわかっているつもりですが,具体的にナニと言われるとわからなくなってしまします。 思ったこと,お叱り,アドバイス,経験談など何でもいいですので,どなたかどうぞよろしくお願いいたします。

  • すぐに「離婚」を口に出す主人

    結婚して10年ほどになります。子どもは三人です。結婚当初から口論が絶えない夫婦関係でした。最近はかなり冷え切った状態で、主人がいると家にいても落ちつかず、とても不安定な精神状態です。 以前より口論になると「離婚する」「別れる」と感情に任せていう主人に憤りを感じていました。 今回も私のお金の使いすぎということを発見した主人は、また「別れる」とメールで書いてきました。確かにお金の使いすぎもありましたが、その他の出費もあり、弁解を聞くでもなく一方的に私個人の出費と決め付けて送ってきました。またか、と思いました。 以前は子どもの前でも平気で「離婚」を口にだしており、どういうつもりか?と子どもの前ではいうことを止めるよう頼みました。最近では子どもの前では言わなくなったものの、私にはすぐに「離婚だ」「別れる」といいます。 実際、私の方も別居もしくは離婚を長期間真剣に考えており、(理由は主人の人間性に関して疑問を持つことが多くなったからで、性格の不一致というのでしょうか?)年末から一ヶ月ほど子どもを連れて実家に戻っていました。しかし、子どものこともあり、私たち夫婦がきちんと向き合ってもう一度関係を修復しようと話し合うことで、やり直そうと思い戻ってきました。主人も同意してくれました。その時は家族を大事に思っているとも言っていました。 しかし、前述したとおり、またメールで「別れる」と書かれてしまいました。私も離婚は避けたいと思っていますが、一度本気で考えただけに、離婚した方がいいような気がしています。主人を男性としてはもう愛せない可能性が高いとも思っています。もう疲れてしまいました。主人もきっと私とは本当に離婚したいと思っているのでしょう。 すぐに「離婚」ということを口に出すというのはどうかと思っています。離婚に至る場合はこのように何度も離婚を口に出しながら現実に離婚となっていくものなのでしょうか?また、皆さんのご家庭では喧嘩の際、よく「離婚」を口に出していらっしゃるのでしょうか?

  • 離婚が決まったら・・・

    私は30歳で子供はいません。 結婚当初からセックスレスで、夫は浮気・不倫にはしり、それでも夫の事が大好きだったので、 なんとか離婚を回避しようと模索してましたが、ついに離婚するということになり、 これから法的にも離婚をする準備(身の回りの整理やお互いの両親への報告等)をするところです。 また、私の場合、同居しながらの離婚です。 付き合って6年、結婚して半年程の夫婦でした。レスの状態は付き合った時から含め3年になります。 今回離婚を切り出したのは夫です。 私は夫の浮気や不倫も責めたし、謝ってくれました。 そして、離婚を決意した夫の気持ちとしては、 「女性としてみれない。人間としては大切だけど、それはもっと時間が経ってからの話で、今からそう思うのはつらいし、 (私を)抱きたいと思えない。それに好きかと聞かれたら、?だけど(私に)不満はないし嫌いではないから結婚した。 だけど、やっぱり俺はお互いに好きだと思える人と結婚したい。だから、このまま一緒にいても、 俺は心も体もある関係を求めて浮気もしてしまうと思う。」 ということで、このままいてもお互いに苦しめあうし、 私は夫の事がそれでも好きでしたが、別れることに同意しました。 しかし、同意したとたんに家に帰ってこなくなりました。 話し合いの当初は、不倫相手とは終わったと言っていました。 なのに・・・?? 私は話し合いで、夫の言っていることは私にとっては辛いし悲しいけど、理解できたし、 これからお互いに前を向いて生きることに決め、いわゆる円満離婚をするつもりでした。 だけど、完全に離婚となる前にこんな行動を起こされ、騙された気持ちになりました。 離婚が決まってるだけに、帰ってこない夫をとがめることもできないし、事務的な話もできません。 正直、誠意が感じられないのです。 結局はこんな男だったと諦め、次の一歩を踏み出すべきなのか、 泥沼な気持ちになってでも最後に興信所を使って、慰謝料請求という形にもっていって復讐するほうがいいのか、 今は両方の気持ちが入り混じって苦しいです。離婚を切り出すほうは、ほんと楽でいいなと思いました。 皆さんでしたらどちらの選択肢をとりますか?ご意見いただければと思います。

  • 離婚について

    近々、離婚予定です。 今はまだ話し合いの状態なのですが、私も主人もほぼ離婚については同意しています。 娘がひとりで私が引き取ります。 お互い、同意しているので協議離婚の形をとり簡単にことは進むのかと思っていたのですが、協議離婚でも手続き等いろいろあるのですね。 何をしていいのかさっぱりわかりません。 まわりは養育費の件などきちっとしておきなさいといいますが、離婚の原因は価値観が違うということで、特に泥沼という感じでないことと、また主人は気持ちを踏みにじられたとすぐ感じるので、それでややこしくなるのも・・・なので証書を作るのが難しいかもなのです。 今は信用できると思ってもやはり文書で作っておいたほうがいいですよね。 また、離婚後は、戸籍は新しく作りますが、実家に戻ります。その場合、児童扶養手当などもらえるのでしょうか。 実家は持ち家でローンはなく、年金生活です。 私もすぐ仕事が見つかればいいのですが、自分自身の貯金も少ないので子どものことも考え、実家に戻ろうと思っています。 あと、年金や健康保険などの支払はどうなるのでしょうか。自分でも調べてみますが皆さんの力を貸してください。