• ベストアンサー

政治家の責任は選挙区民は取らないんですか?

_samayouinu_の回答

回答No.4

責任は取らせる方向にしないといけませんね、各々で。 小沢一郎の地元の食品は決して食べないとかを。

関連するQ&A

  • 連帯責任、監督責任と言わず「任命責任」と言う理由

    大臣がマズいことになると、総理大臣が「任命責任」というワードで責められます。 任命責任ってなんでしょうか?選んだあなたも悪いということですか? 「内閣の連帯責任」なら、まあ「任命責任」よりはピンときます。 「任命責任」言うたら、辿っていくと、選挙の際、その議員に投票した人になる気が。 だから「任命責任」てアプローチに無理があると思うんですよね。 そんな事言ったら、 なんかの免許の交付を受けた人がその免許で行う行為の中で不正をしたら、 免許を与えた人が任命責任になりませんか? だから、任命したという行為自体には責任無い気がします。 任命した後にその人が何をするかなんて予想できないでしょうし。 ここぞとばかりに攻めるのは良いんですよ。別に。 でも「任命」て、無理やり感がします。(んーちょっと、遠いかな。みたいな) なぜ「連帯責任」とか「監督責任」というワードで攻めないのでしょうか?

  • 区民税について

    区民税の事について質問です。 もう辞めた以前の職場の話ですが 職場の何割かの人が区民税を何年も払っておらず 催促状が来てるのに無視している状態でした。 先輩曰く「差し押さえなんて脅しだから無視してればいい」と言っている始末で、 実際に6年以上払っていない人もいるのに、誰1人として差し押さえされていませんでした。 (本人の話からしか判りませんが…) ギャンブルと酒飲みのその日暮らしばかりで、 貯金らしい貯金してる人も居ない環境だったので もしかして、そのような人はなかなか差し押さえられないのでしょうか。 そこはかなりいい加減な会社で 会社規模も個人事業に毛の生えたような従業員数で、有限会社だったということもあり 区民税が給与から天引きされない所でした。 一度、会社の社長に聞いたことあるのですが、 従業員に滞納している人が多く、会社にも「給与差し押さえがあり得る」という催促状が来ている始末で 本来は給与から天引きするようにしたいのだが、 そういう長期滞納者の精算をまず何とかしないとどうにもならないという話でした。 しかも悪い事に、社歴の長い社員に滞納者が多く、慢性的に人手不足なのであまり強く言えない事情もあるそうです。 なんだその会社は…という話は置いときまして 区民税滞納の差し押さえ判断基準と、差し押さえが行われないケースもあり得るのかという点について質問します。

  • 政治家の責任とは?

    この質問は、政治家や、政治に関するメディアの方に答えていただきたいです。 ときどき、「政治生命をかけて」とか、「政治家として責任を取る」といった話を聞きますが、政治家の責任とは何でしょうか?あるいは、どうやったら責任を取ることができるのでしょうか? よく聞くのは、その政治家が責任を取るということは次の選挙で落とされることだ、というような話です。しかし実際には、有力な他党の候補者がいない場合には当選することも多いのではないでしょうか。また、落選が責任を取ったことになるとも思えません。 例えば、何か重大な問題が起きたとして、それが、ある政治家の政治生命を懸けた決断によって生じた場合、その政治家にはどんな責任の取り方があるのでしょうか。 例えば、政局にばかりとらわれ、他党の足を引っ張ることに時間を使っていた政治家は、自身の責任を果たしているつもりなのでしょうか。 例えば、閣僚が責任を取って辞任する場面をときどき目にしますが、辞めて責任を取れたと考えるのでしょうか。 今の制度の下では、政治家は当選している間は自由に活動でき、現実には責任を取ることなく辞めていけるように思えます。 市民が期待する政治家の行動と、政治家自身が考えるやりたいことは根本的に異なっていて、政治家は「やりたいことをやってまた立候補すればいい」と考えているようにも思います。 政治家も真剣にやっている、という話は理解できますが、その場合の政治家が考える責任とはどのようなものなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 政治について。。。

    こんばんわ。 高校で宿題として出された問題なのですが全く分からないので知恵をお貸しください。 以下の問(1)~(8)を埋めてもらいたいです。 大臣への任命は、与党の(1)への任命とセットで考える必要がある。 (1)には、選挙対策や党内規律に責任を持つ(2)長と、野党対策に責任を持つ(3)長、 各分野の制作を繰り上げる(4)長がいる。 例えば、2012年10月の野田内閣改造では消費税問題で 野党対策を務めた(3)長が消費税の実務を担う(5)大臣として入閣した。 総選挙が近い場合、激戦が予想される(6)における幹部議員への後押しも考慮して、 その議員を大臣に任命することがある。 先の野田内閣改造の場合、(6)でが強い(5)大臣が(7)長代行に移り、 (6)で激しい戦いが予想された(7)長代行が(8)大臣に就いた。 宜しくお願いします。

  • なんの相談もなしに責任者に任命された

    なんの相談もなしに責任者に任命された 前任の責任者の上司が異動になり、責任者に任命されたのですが。 事前になんの相談も無しに勝手に責任者に任命されていました。異動する上司との世間話をしてるときに、何気なく、じゃあ次は誰が責任者やるんですか?と聞くときみだよ。1日からもうなってるけど。と言われて自分が初めて責任者になった事を知りました。 業務内容もわからず、引き継ぎ等もしっかり受けられず、電話等で聴きながらやっていますが、どうにも納得がいきません。今はまだ我慢してやっていますが、覚えなければいけない事ややらなければいけない事が多すぎて精神的にも肉体的にもキツいです。 責任者等の役職に任命するのは、事前になんらか通知、もしくは相談等があるのが一般的ですよね? それとも私が間違っているのでしょうか‥?

  • 任命責任。

    国会では、事ある毎に野党は【任命責任を問わなければならない】と言います。この【任命責任】とは何時頃からこれほど頻繁に使われるようになった言葉なのでしょうか?ただでさえ失態続きで辞任する大臣も多い中、任命しただけで責任問われて責められるなら、総理大臣なんざやってられません。

  • ★安倍総理の任命責任は?・・・・・・

    甘利大臣のまさかの辞任劇・・・・・・・・・・・・・ 安倍総理の任命責任はありませんか?・・・・・・ 直ちに、解散・総選挙をすべきではありませんか?・・・・・・・・・・・・

  • 責任者について

    現在在職1年半の男です。 去年の暮れに前責任者が体調不良で休職となりました。 それから強制的に自分が責任者扱いとなり、大変複雑です。 会社の上の方から責任者と任命されていないし、給料は全く変わらないし、同じ部署には自分より勤続年数長い方がいます。 誰よりも早い時間に出社し準備をして、その部署の窓口になっております。 色々なことを聞かれてもあやふやなことも多々あります。 会社によっては、責任者は直々に任命されない場合はあるのですか? 正直よくわからないので、ご意見をお聞かせてください。 よろしくお願い致します。

  • 選挙に行かない人は政治に文句を言えるのか?

    私は20歳代の男です。初めまして。 選挙、特に選挙率の話になると、 いつもタイトルのことが頭に浮かびます。 20歳以上の人で選挙に行かない人って、 世の中どうなってもいいのかなぁ?と。 私の考えとしては、国民が政治に関心を持って 投票をしなければ、戦前のように勝手に物事が進み 軍事政権が復活する可能性もゼロではないと思います。 少し考えが飛躍しすぎかも知れませんが、 所詮同じ日本人のやることなので、何が起こるか分かりません。 私たち一般市民が政治に関わるとしたら、 「納税」「選挙」が大きな柱だと思います。 納税は国民の義務だから当然としても、 選挙に行かない人の気持ちがよく分かりません。 選挙権を持っているのが当たり前すぎて、 その意味やありがたさが分かってないと思います。 支持できる政党・候補者がいないという人もいますが、 それならなぜ白紙投票をしないのかが分かりません。 白紙投票ならば意思を示したことになりますが、 選挙に行かないのは、完全なる権利の放棄ですよね。 「オレ興味ないし、好き勝手に政治やってくれ」という。 せっかく与えられた権利なのに、行使しないのはよくないと思います。 「選挙に行かない人は、税金増やされたりムダ使いされたり、  公共施設の利用を制限されても、文句を言えないのではないか」 と私は考えています。私がもし政治家ならば、 「なんで選挙に来る気のないヤツのために、  限られた税金を使う必要があるのか」と考えるでしょう。 政治家とて所詮は人間だからです。 もちろん、政治家に責任がないとはいえません。 ムダ使いや汚職事件など、由々しき問題は後を絶ちません。 ただ、政治が悪いからと言って、選挙権を放棄してしまっている人は、 もっと政治が悪くなることに気がつかないのでしょうか? 自分たちが納めた税金がどう使われてもいいのでしょうか? 私は真の民主主義とは、「市民が責任を持って代表者を選び、 その結果(プラスマイナス両面)を市民が受け止める」と考えています。 それに比べて今の人々は、老若男女問わず、選挙に行かなくても、 政治に関心を持たなくても、政治が何かしてくれると 完全にもたれかかり、甘えてる人が多いように思います。 長くなりましたが、いろいろな視点や価値観からのご意見をお待ちしています。

  • 選挙で無責任な立候補と立候補者の乱立を防ぐ方法

    衆議院の解散総選挙がいつなのか?って感じですが、 供託物没収点ってあるじゃん。立候補するときに、300万円を国に預けて、投開票して、票が少なかったら没収なんだよね。逆にこれが、当選したり、落選でも票が一定数に達してたら、300万円は戻って来るのだとか。 これ、ドーよ?私は廃止にした方が良いと思う。 対案ですが、 もし票が低かったら、非選挙権停止4年、その間は立候補不可。これで良くね? 「供託とは、当選を争う意志のない人が売名などのため無責任に立候補したり、候補者の乱立を防いだりするための制度です。」  ↑ 日本全国の都道府県のホームページに、こう書いてあります。まー、気持ちは分かるが、その方法が荒削りでは?この方法だと、 ・舛添要一は無責任な立候補者だが、規制できないじゃん。 ・ソイツが金持ちだったら、売名目的で無責任に立候補できちゃうじゃん。惨敗したことを理由に、ソイツから300万円を没収して満足ですか? ・当選を争う意志と責任感を持って立候補したのに、票が少なくなってしまうことがあるじゃん。当選を争う意志と責任感は、得票数に比例するんですか? 選挙で無責任な立候補と立候補者の乱立を防ぎたいのならば、単純に立候補を受け付けなければ良いんだよ。当たり前ですが、立候補させなければ、絶対に乱立しないんだよ。供託みたいな意味不明の制度で選挙を運営するから、目立ちたがり屋のギャンブラーが無責任に立候補して、乱立しちゃうんだよ。 ・無責任君:衆議院議員に立候補します。 ・選挙管理委員:キミは前回の選挙で惨敗したから、受け付けられません。お帰りください。 ・無責任君:300万円を支払うから、立候補させてよ。 ・選挙管理委員:300万円を支払ったからといって、前に惨敗したくせに、この立候補を認めちゃうと、同じ乱立になりかねない。お帰り下さい。 ・無責任君:この対応は、オレの被選挙権の侵害じゃないのか? ・選挙管理委員:この選挙に立候補したければ、前回の選挙で相応の票を勝ち取れば良かった。あるいは、前回の選挙の立候補を見送る選択肢もあった。惨敗者は有権者に見捨てられ、当時の選挙を混乱させた訳で、被選挙権を主張する資格は無い。次の選挙まで、脳みそ冷やして出直して来い負け犬が!  ↑ コレがあるべき道理じゃね?選挙に惨敗したことに伴う責任って、こういうことだと思いました。ドーかしら? 今の供託制度の本当の目的は、公的予算を増やすことじゃね?だったらツジツマが合う。売名目的の候補者が居れば、300万円を吸い取れるよね。「当選を争う意志のない人が売名などのため無責任に立候補したり、候補者の乱立を防いだりするため」って、嘘の目的なのだろうけど、とうしてこんな嘘を付くのだろう?私には、嘘を付く理由が見つからない。「公的予算を増やすことを目的とした制度」って言えば良いのに。