• ベストアンサー

気泡をつけやすい水草

CO2添加の必要がなく、条件が整いさえすれば気泡がつきやすい水草には、マツモのほかにどんなものがありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

グリーンロタラとミズハコベも、大光量の照明環境ならば、マツモに次いで、CO2無しでも水替え直後に比較的良く気泡を付けてくれる水草です。 ・グリーンロタラ http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?itemId=16560 ・ミズハコベ http://www.shopping-charm.jp/SearchItems.aspx?join=1&keyword=%93%EC%95%C4%8EY%83%7E%83Y%83n%83R%83x ごめんなさい。 以下は、前回のご質問の補足です。 > ええと、外掛けフィルターの設置位置での水流の違いは気にしなくていいでしょうか? ・外掛けフィルターは、ほとんどが小型水槽~中型水槽向けの製品です。 モーターポンプの流量は、250L/h以上の製品が多く、以外に大流量ですから、ほとんど止水域は出来ません。 設置位置での流量差は気にする必要ありません。 ですが、ヒラヒラ系の金魚やベタなどの飼育水槽で、濾過能力を優先しワンランク上の外掛け濾過器を使用すると、水槽内流量が強くなりすぎ、魚たちに迷惑な飼育環境を作る危険性はあります。 > それとペットボトルでの汲み置きの場合、フタはしたほうがいいですか? ・汲み置き水は、開放状態が必要ですから、フタは外します。 > メチレンブルーを病気治療に使ったことはないのですが、ちなみに病気治療の場合はどれぐらいの濃度で使うのですか? ・メチレンブルーは、観賞魚治療薬以外にも様々な用途に使われます。 =観賞魚治療薬の場合= 100ml中にメチレンブルー0.82gが含まれる製品の場合。 水槽水40L~80Lに対してメチレンブルー10mLが規定量です。 > だんだんに濃度を上げていったり減らしていったりするのでしょうか? ・メチレンブルーは、実は、治療薬ではなく殺菌制菌剤です。 メチレンブルーの魚毒性は、他の観賞魚用治療薬よりも桁違いに低い、とても安全な薬剤です。 メチレンブルーに関しては、少しずつ時間を掛けて濃度を高める必要はありません。 ただし、他の薬剤の場合、魚種によっては少しずつ時間を掛けて濃度を高めたほうが良いことも多々あります。

012cba
質問者

お礼

前回のぶんもありがとうございました♪ とてもお詳しいですね。 グリーンロタラかミズハコベのどっちかを買ってみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 気泡がつかない・・

    初めてCo2を添加した2日目には、水草から たくさん気泡がでたのですが、ちょっとトラブルがあり1度水槽をリセットしてから、1週間たっても全く気泡が出なくなってしまいました。 水(環境)がまだできていない事は、関係あるのでしょうか? Co2不必要な水草が多いので、初めは反応が良かったのに・・・ 思い当たる事があれば教えてください。

  • 水草水槽の気泡

    気泡が全くでないんです^^; 60水槽で底砂ソイル、2灯式×2、CO2を1秒に2~3滴 水温27度、PH6.7、外部式で2213のサブとメインの2本です。 クーラーはZC-100 水草はパールグラス、グレートモス、キューバパールグラス、ベトナムスプライト、 リシアです。 蛍光灯を6センチほどゲタあげしてるのもあるからなんでしょうか? それかほかに原因が・・・。 蛍光灯は興和の12000K3本にRB37を1本昨日チャームで買って交換しました。 後ろの蛍光灯は配管もあるので下げれないのですがもう少し下げられたら 下げたいですね・・・・。 CO2添加は吸水口に吸わせたりしたほうがいいのでしょうか? 今はシャワーパイプの下にCO2ストーンをつけて添加してますが・・・。

    • ベストアンサー
  • 45センチ水槽の水草照明について

    こんにちは。 45センチ水槽で水草を育てたいいのですが 5000円以下でのライトはありますか? また、育てたい水草は グロッソスティグマ キューパパールグラス プレミアムモス       等…です co2の添加も行なうつもりです。(発酵式で) また、これらの水草を育だてるには co2はどのくらい添加したらよいのですか? それと水草の気泡は光合成によりつくのですか。 よろしくお願いします。(11歳なので分かりやすく教えて下さい)          

    • ベストアンサー
  • 水槽の水草に気泡が付きません !?

    現在、60cm×30cm×40cm水槽で水草育成を楽しんでいます。1ヶ月半ほど前に蛍光灯(ライト)が壊れたので、ライトをLEDに交換しました。 それ以来、水草は生長していますが、気泡が殆ど付かなくなって困っています。 LEDライトを購入する際、販売店で水草育成にも OK と言うことで買ったのですが! 水草に気泡が付きません。 LEDライトは水草育成に上手く作用しないのでしょうか? 60cm用LEDライトを使用されている方、何か良い方策はないでしょうか? ぜひ、教えて下さい。 宜しくお願いします。  なお、現在の環境は、 ●水槽:60cm×30cm×40cm、 ●フィルター:エーハイム2213(GEX油膜取り併用)、 ●CO2:1秒間に1.5滴、 ●ライト:ゼンスイ LEDランプ ホワイト 60cm用×2本とニッソー・ルシファ LEDライト600 ホワイトの 計3本を使用。 ●水草は前景、中景、後景で15~20種くらい、特にCO2を必要とするものは、グロッソ、ヘアーグラス、ロタラ(3種)といったところです。*CO2は1秒間に1.5滴では少ないでしょうか? ●魚はコンゴーテトラ4匹、コリドラス2匹、逆さなまず2匹、ヤマチヌマエビ6匹。 ●エアーレーション:現在はナシ

  • 金魚に食べられない水草

    和金(現在は10cm)を水槽で室内で飼っています マツモを入れておいたら、どんどん食べられてしまい枝だけになってしまいました 餌は、かなり多めにあげても完食 以前の質問で、完食するからといって多すぎると、濾過能力以上の有機物は悪影響とのことで、必要以上にはあげていません するとマツモを四六時中パクついて、緑色の糞をしています 水質安定のために水草を入れておきたいのですが、金魚に食べられない、丈夫な水草は何がありますか? 照明は、NECビオルクスHG20W2灯 CO2添加は行っていません 加温はしていませんが、空調で室温が20℃に保たれているので水温も同じです よろしくお願いします

    • ベストアンサー
  • よく光合成を行う水草について教えてください

    ガラス窓越しになるように置いてあるミナミヌマエビの繁殖用45cm水槽があります。 マツモ、アナカリス、トリミングした南米ウィローモスが入っています。 ガラス越しに光合成していて、アナカリスとマツモからは盛んに気泡があがっていますが、 南米ウィローモスには気泡は見られません。 屋内で横見で太陽光で水草が育っていく過程をあまり見たことがないのですが、 この環境で、同じように気泡を生み出す水草をなるべくたくさん教えてください。(カボンバも含めて♪)

  • 水草メインの水槽の照明について

    水草メインの水槽(45cm水槽)を 作ってみようと考えております。 co2は発酵式で1秒に1.5滴添加しようと思います。 水草はグロッソスティグマ、 リシアなどを育ててみたいです。 また水草に気泡も付けたいです。 そこでライトはエーハイムledライト 7wにしようと 考えているのですが、可能でしょうか? このエーハイムledライト7wの場合は2台くらい必要 なのでしょうか? また、おすすめのライトなどありましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
  • CO2やあまり光量がいらない水草教えてください!

    今熱帯魚を飼っているので、その水槽に水草を入れてみようと考えています。 ただCO2は添加していないですしライトは魚の鑑賞用くらいなものなので、CO2不要で光量があまり必要ない水草はどんなものがありますか? できればその状態でよく育つとか、育たないけれど状態は保てるとかも教えていただけるとありがたいです。

    • ベストアンサー
  • 水草について

    初心者で今お金のかからない水草を探しています。 今は少量のモスを流木に付けて水槽入れていますがこれだけでは悲しい感じなので水草がもう少し欲しいです。 Co2の添加が必要なく光量も20wx1で元気に育つものが理想的です 知ってる方いらっしゃいましたら教えてください

  • ・・・低光量でも育つ、小さめの水草は??

    アヌビアス・ナナは知れ渡っている通り 低光量でもOKですが、 他に、植えられるような水草で 比較的背の低い~中くらいの水草は どんなものをご存知でしょうか?? CO2は「たくさん必要では無いモノ」を含めて、 あまりCO2の添加も少なめ~ナシでも 「そこそこ育つ」「綺麗にが目的じゃなければ可」 ・・・という感じで探しています。

    • ベストアンサー