• ベストアンサー

テストの解き方について質問です。

nani-21の回答

  • ベストアンサー
  • nani-21
  • ベストアンサー率35% (34/95)
回答No.3

問題を把握してから 主題を読み始めたほぅが、効率的のよぅです☆ 問題で必ずといっていぃほど出てくるのは 長文の 〔 主訴 〕 なので 結果的には全部に目を通すことにはなるのですが、 問題文を把握していれば、目を通している間に 答えを引き抜けますから 主題と問題文を 往復する回数が減るのは確かですね☆ 効率的なので、私もこの方法で解くよぅにしています。

rescue99
質問者

お礼

ありがとうございます。みなさんバラバラですね。 設問を先に見る人は全部の設問を先に見るのですか?最初の設問だけですか?

関連するQ&A

  • センター対策について質問します。

    センター対策について質問します。 一応マーク模試英語は7割程度取れていました。 目標は85ぐらいです。 夏休みはとにかく 英文解釈とか長文問題をやりたいと思っているのですが オススメの問題集はありますか? あと、センターのみの対策ばっかりしていると センターでいい得点が取れないと聞きました。 私はセンターのみです。 実際どうなんでしょうか??

  • 発達テストで・・・

    今まで、障害名などはついていない小2の男の子の母です。 就学判定は特別学級でしたが、1年生から普通級にいます。 みんなと比べれば、多少遅れもありますが特別困っているようには感じず、担任の先生に配慮してもらえたらうまくやっていけてるように感じています。お友達関係ももんだいありません。学校生活の生活面にも問題はないそうです。 しかし先日受けた発達テストでは思いのほか結果が悪く、中度遅滞に値する結果だったそうです。 それに関して今後や将来の問題や考えられる問題事項などを聞かされ、絶望視してしまうようなことを言われました。 家では出来てる事でも、本当は答えられる事でも出来ていないと言われ、私自身はある程度は結果も確かだとは受け止めていますが、結果がすべてだとも思えず、どう受け止めて今後を考えていけばいいのか悩んでいます。 発達テストの結果と本来の姿が同じとは言い切れないと聞いた事もありますが、専門家の言うことがテストの結果が すべてでしょうか? 普段見ている子供の様子などよりも、学校生活・発達テストの結果を素直に納得いかなくても、それが現実と受け止めていくのが子供のためなのでしょうか? 同じ経験がある方や、体験談経験談がある方、いろんな見解を聞かせていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 中学模擬テストの長文にて

    この間模擬テストを受けたとき、長文問題が普段の見るテストよりすごく長いのが出ました。長いので意味もつかみづらく、見てるだけで嫌になってきます。長文問題の解くときのコツか何かあったらお願いします。

  • テストセンターでのSPI

    今度受けに行きます。 友人の話では結構時間的に厳しいとの事ですが、実際のところどうでしょう…やはり時間的に厳しかったですか?それとも結構余裕ありましたか? 経験者の方の体験談が聞きたいです。 また、わからない問題は適当に答えてとにかく全部問題をやるのと、全部問題はできないけど正答率が高いのと、どちらがいいのでしょうか? 何か知っている方教えてください。

  • 英検のサンプルテストについて

    12月に英検のサンプルテストをうけました。 そして昨日、成績表が送られてきました。 得点は平均点をわずかに上回りました。 今月の英検準1級テストを受けるものとしてこの得点をど う判断していいかわかりません。 経験者(サンプルテストを受け英検を受験した)方のアドバイスをお願いします。(ぜひ今回の英検に合格したいので。)

  • 英語長文いてしん質問です

    現在高3の国公立志望のものです 英語の単語と文法の問題を今まで集中的にやってきてセンター試験の過去問や模試をやってみても問二のところまではほぼ正解できるようになってきました しかし長文問題ができないので毎回120ー130くらいまでしか行きません なので長文にそろそろ触れていこうかなとおもって長文の問題集を買おうと思ったのですが英文解釈やら英文読解やらいろんな種類のものがあってよくわからなくなってしまいました この場合なにから始めていけばいいのでしょうか? いきなり長文問題は危険なのでしょうか? ちなみに英語はセンターまでしか使わないつもりです なにかおすすめのものも教えていただけるとうれしいです

  • 英語の長文の勉強方法について

    ほとんどとけなかった、または全然解けなかった長文は答えと解説を見ます その後についてなんですが答えを知っていてでもほとんど解けなかった、もしくは全然解けなかった長文はもう一度解いたほうがいいですか? また全然解けなかった長文はその後もう一度やろうとしても答えを知っていたらやる意味はないですか? それといまやっている長文の問題集で最初のほう問題はは解ける、英文を読むことはできるののですか後のほうの問題は英文が読めなかったり英文が読めても問題が全然解けないことが多いです どうすればいいですか?

  • 文法はできるのに、テストになると…

    こんにちは。いつもお世話になっております。 私の身近に、中3で文法はよくできるししっかり頭に入っているのに、テストとなると単純な語形変化のミスをしてしまったり、知っているはずの単語を思いつかなかったりなどで、点を取れない子がいます。答えを聞くと「そう言えばそうだ!何で思いつかなかったんだろう、私ってばか!」となるような間違いばかりです。 そのような子に対する処方箋は、何かあるでしょうか?やはり演習問題をたくさんやって、経験を積むしかないのでしょうか? ご自身の経験談など、お聞かせ下されば幸いです。

  • 早稲田法学部の英語について

    長文のセクションで「誤っているものを4つ選べ」という問題がありますが、これは完答で得点でしょうか?それとも一つ一つに得点が入るのでしょうか?

  • センター試験の国語で

    お世話になります。 素朴な疑問なのですが、センターの国語で高得点をゲットするコツってありますか? この科目に詳しい方や、受験経験のある方にお尋ねしたいです。 9割超えたという偉業の経験談も聞いてみたいです。(これは模試を除く本番限定です) 国語で高得点、難しすぎます。 アドバイスよろしくお願いします。