• ベストアンサー

創立費、開業費を繰越資産のまま7年経過したのですが

法人なので5年以内で任意の定額減価償却をと思いつつ、7年経過してしまいました。 今月末に確定申告なのですが、約27万円を一括償却で申告することはできますか? また、国税庁様式の別表十六(一)の「旧定額法又は定額法による減価償却資産の償却額の計算 に関する明細書」には車輌の減価償却のように記載する必要はあるのでしょうか? 会計処理にお詳しい方、ご教示くださいますよう何卒よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>法人なので5年以内で任意の定額減価償却をと思いつつ、7年経過してしまいました。 今月末に確定申告なのですが、約27万円を一括償却で申告することはできますか? ・出来ます。 繰延資産について、ある年限が経過した場合に無効になるという規定もないので一括償却が可能です。 なお、別表は、別表16(6)繰延資産の償却額の計算に関する明細書を添付してください。

19631011
質問者

お礼

早速のご回答をいただきまして、誠にありがとうございます。 また、的確なアドバイスに感謝いたしております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保証協会に支払った保証料

    お世話になります。 保証協会に支払った保証料を会計では「長期前払費用」で計上し、決算仕訳で費用化しているのですが、法人税申告書を書く上で別表のどこに書けばよいのでしょうか? 別表十六(一) 定額法の計算に関する明細書 別表十六(六) 繰延資産の償却額に関する明細書 どなたかご教示ください。

  • 減価償却資産95%償却 1年に満たない会計期間

    減価償却資産を旧定額法、残存価額10%で減価償却をしていき、 取得価額×0.9×旧定額法償却率>期首帳簿価額-取得価額×5%に到達した当期の会計期間が1年に満たない場合、 仮に当期の会期が3ヵ月しかないとしたとき、 償却額(期首帳簿価額-取得価額×5%)のうち3/12を当期に、翌期に9/12を配分するのか、それとも全額当期に計上するのかどちらが正しいのでしょうか?

  • 別表16(1)、16(2)

    会社の税務引き継いだのですが、前任者が既にいないため質問させていただきます。 当社では平成10年以前に取得した建物は定額法(これ以外は定率法)で、2008年度も減価償却費は発生していました。 過去の申告書を見ていたところ、別表16(2)の定率法に関する明細書はあるのですが、16(1)の定額法に関する明細書がありません。16(2)は作成しなくてもよいのでしょうか? それと、2008年度にリース資産を取得(定額法)したのですが、これは別表16(4)に記載しなければならないでしょうか?

  • 30万円未満のものの全額損金算入

    青色申告の自営業を去年から始めた者です。 掲題特例を使用して 15 万円程度のディスプレーを購入しようと考えているのですが、経理的手続きがよく分かりません。 1. 仕訳は以下のようでいいのでしょうか。 購入時 什器備品 / 現金 決算時 減価償却費 (全額) / 什器備品 2. 確定申告時に、「別表十六(一)(定額法又はリース期間定額法による減価償却資産の償却額の計算に関する明細書)又は十六(二)(定率法による減価償却資産の償却額の計算に関する明細書)の備考欄にこの特例の適用を受ける旨を表示する」。 ということらしいのですが、別表十六(一) 云々がよく分かりません。確定申告時に指定用紙の「決算書」を提出しますが、この「減価償却費の計算」のページにこの旨を明記しておけばよいのでしょうか。 3. この特例は固定資産税に関しては関係ないので、来年 1 月に (私の場合は都税事務所に) 固定資産の申告が必要。 ということでよろしいのでしょうか。

  • 固定資産の開業時未償却残高について

    昨年個人事業主として開業し、開業以前に購入していました中古自動車を固定資産として計上し減価償却したいと考えています。未償却残高を算出するにあたり、減価分を求めなければならないようで、ウェブサイト検索してみましたが、勉強不足のため理解出来ません。 計算の基となる情報は下記の通りです。 ・車 両 :初年度登録 2008年(11年落ち)の普通乗用車 ・購入価格:730,000(税・諸経費込み) ・購入日 :2019/7/20 ・開業日 :2020/6/24 以上から ・耐用年数:2年 ・旧定額法の償却率:0.500 となり、減価分の計算方法は 取得価額 × 0.9 × 耐用年数に対応する旧定額法の償却率 × 経過年数 となるようなのですので、 730,000 × 0.9 × 0.5× 1 = 328,500 よって未償却残高は 730,000 - 328,500 = 410,000 ということで宜しいのでしょうか? 稚拙な質問かと思いますが、ご教示の程、宜しくお願い致します。

  • 減価償却の計算

    減価償却の計算方法を教えてください。 改正後、旧定率法(定額法)も新定率法(定額法)も1円まで償却できる事はわかりましたが、別表十六を引用して1円までを償却する計算方法がわからず困っています。 平成19年を境に計算方法も変わりましたが、定率法で両方の(旧・新)減価償却の計算を教えてください。 あと1円まで償却した後は、その別表十六にはどのように書けばいいのでしょうか? 何か参考サイトなどがあればぜひともよろしくお願いいたします。 初心者ですので、意味がわからなかったらすみません。よろしくお願いいたします。

  • 会社分割と固定資産償却

    今月、適格会社分割により固定資産を承継しました。 承継した固定資産には、分割法人が旧定額法で償却している資産もあります。 この旧定額法で償却されていた資産は、分割承継法人でも旧定額法で償却していかなければならないのでしょうか?

  • 赤字法人の減価償却について

    よろしくお願いいたします。 法人税の申告で固定資産の減価償却についてお教えください。 赤字法人の場合は、減価償却費を計上しなくてもよいとのことですが、当然償却方法(定額法・定率法)に関係ないと理解してよいのでしょうか。 また、この償却は、いつまでに償却を計上すればいいのでしょうか。 何年以内に償却を計上しないと償却できなくなってしまうという規定があるのでしょうか。 できれば、黒字化してから計上いたいと思っているのですが。(何年後になるかわかりません) ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 償却資産申告書の税務会計上の償却方法

    お恥ずかしい話ですが、償却資産申告書は 前年度と変更がなければ、同じように書いて提出してました。 (減価償却費の算出などはしていないので) 税務会計上の償却資産ですが、定率法か定額法に○を付けますよね。 (1)物によって定率・定額を使い分けたりすることはないのでしょうか? (2)定率法と定額法は、どう使い分けるものなのでしょうか? (3)定率を定額に変更する事などあるのでしょうか?  初歩的な質問ですみません。

  • 定額法・定率法と税効果会計について

    税効果会計で質問させていただきます。 財務会計では定率法で減価償却し、法人税の計算上は定額法を用いる場合で、定率法による減価償却が定額法のそれを500万多く経常されている場合、BS上の資産には繰延税金資産に500万計上されるかと思いますが、負債の部の繰延税金負債の項目はどのように変化するのでしょうか? 宜しくお願い致します。