• ベストアンサー

工場生産での不良品のついて

工場に数百個ほどの製品の生産を発注して納品された商品に不良品があった場合、業界ではどのように対処するのが一般的ですか? 1)1個での不良品があれば返品、またはやり直し、減額 2)不良品の割合(たとえば5%以上)によって。それ以上不良があったら、返品・減額 3)不良品もすべて買取り 4)事前の契約によりどうにでも決められる どれでしょうか?? 知り合いのアパレル業が、何度頼んでもちゃんとしたものが上がってこないと言っていたので、 金銭的なものはふつうどうなってるんだろう?と疑問にもちました。

  • zruzru
  • お礼率24% (464/1932)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#142909
noname#142909
回答No.3

決まりは有りません 有るところではサンプル検査を行い不良品が出るとそのロットすべて送り返します 工場では捨てる訳にもいかにのですべて検査して良品のみ納品し足りない物は再生産します アパレルだとすぐに販売する必要が有るので不良は返品か減額でしょうね 出来が悪ければ工場替えますけど

その他の回答 (2)

  • skydaddy
  • ベストアンサー率51% (388/748)
回答No.2

契約でどうにでもなるというのは事実ですが、業界により業界内での一般的なことがあると思います。 ただ、パーセント(100分の1)の出荷製品不良というのは電器製品や機械ものなら異常な大きさです。部品だけでなくそれを組み合わせた製品でもppm(100万分の1)ではかるようなものですから。(製造時の不良率は%で表現するレベルかも知れません) 日本国内の下請けや外注だと発注者は言葉で伝えたり、文章で明示しなくても共通認識で予想した結果を手にすることができますが、海外企業とは基本的にその共通認識を作るところから始めないといけません。私も海外メーカーはちっともちゃんと作ってこないという言葉を聞きますが、よくきいてみると日本の常識でこうあるべきとかこうなるはずと思いこんでいることが多いです。言葉や単位と同じように、お互いの常識が共通化していなければ、作った方は言われたとおりやったと思い、受け取った側は言ったとおりにできていないという堂々巡りに陥ります。こうなると不良時の解決も長引くことと思われます。 ご質問の金銭的解決も不良の判断基準が異なれば当然保証範囲が変わりますから、通常、顧客からの不良クレームがでたら、製造業者はそれを解析と関連ロットの評価をし、事前に取り決めたスペックと見比べてどこまでが不良かを両者で摺り合わせます。加工が多段になっていて複数の業者が絡む場合は、どこで不良になったかとかその遠因はという所も調べ、過失割合のようなものを使って金銭的負担割合を算定します。

  • shion0851
  • ベストアンサー率48% (342/710)
回答No.1

業界次第、製品次第、契約次第・・・で千差万別です。 例えば機械などの部品であれば、公差という許容範囲の誤差が定められています。 この「定め」も業界や製品や契約次第で全く異なります。 アパレルだと、公差はなかったと思いますが、素材次第ではパターンからの誤差が数ミリ程度は許容範囲でしょう。 伸び縮みするようなニット製品では1~2センチはあってもおかしくはありませんが。 量産する個数にもよりけりですが、直せる製品であれば直して再納品、直せない物なら返品してその分の代金は支払わない約束もあり。 アパレルだと裁断をミスると生地が足らなくなってどうにもならない事もあると思いますが。 返品や減額も手ですが、不良品の率が他の下請けに比べて多ければ、そことの今後の取引は考えたほうが良いでしょうね。 ご参考までに。

関連するQ&A

  • 工場の不良品について

    当社はオリジナルの雑貨を企画販売しています。1年以上取引のある製作業者さんへネックストラップの発注をしました。少量生産なのですが、過去に何度か同じものをお願いしています。 いままでは上がってきた製品は、金具の不良のものが数点あったものの、全体的には満足のいくものでした。 ところが前回お願いをした際、一部の製品が縫い目が曲がっていたりして、あきらかに「商品としては使えないもの」でした。 割合的には全体数の15%くらいでした。 これはちょっと割合が多いので、なんとか対応してもらおうと思っているのですが、そもそもこういう1点につきいくらでお願いしている製品は、たとえ1個の不良品でも、返金させたり、やり直しさせたりするものなのでしょうか? 以前に革製品をお願いした業者さんでも同じようなことがあり、作り直すようお願いしたのですが、「そのくらい別にいいでしょう」的な態度を取られてしまったことがありました。 まあ、おそらく発注業者さんから別の下請けに依頼していると思うのですが。。 数点の不良品であれば目をつむりますか? どのくらいの割合で不良品が入っていたらクレームを入れますか?

  • 不良返品を直して納品した場合の納品書の書き方

    お世話になります。 洋服を10着納品して、2着不良の為返品されました。 ここで1月の締日がきました。 返品分のうち1着は直せたのですが、1着は無理でした。 最初の納品書は10着と書いてありますが、 納品書を再発行して8着と書き直して、前のものを破棄してもらい、 次月は1着納品とするのが通常でしょうか? シンプルな例を書きましたが、実際は生産が追い付かなかったため 同じ商品を1月締日のあとに直しとは別にまた5着納品していて、ややこしいのですが 通常はどのような手順でするのでしょうか?

  • 製品生産途中での不良品に対する支払い問題

    釣り道具の製造・販売を行う企業で働いているのですが、 製造工程の最終段階で作業ミスが発生しました。 基本的にOEMで製造していますので、すべて外注なのですが、 納品予定数の1割ほどが商品化できなくなっています。 こういった場合、最終工程以前に発生している生産コスト (原材料費や外注費など)の負担はどうしたら良いのでしょうか? その作業ミスをおこした業者様に、 不良数分の生産途中コストを負担してもらいたいのですが、 当社と業者様の負担の割合など、 一般的にはどのような基準で決めることなのか、 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 納品物の不良はどうするか?

    私はオリジナル製品のデザインをしています。これからはじめる段階ですが。。 製品をOEM製作してくれる中小企業さんに頼もうと考えているのですが、聞いた話によるとやはりいくつか不良品が混じっていると聞きました。 例えば100個名刺ケースを製造依頼した場合、納品物を見るとそのうちの数個は縫い目が曲がっていたり、解れていたりすることはよくあるようです。 このような場合は、その不良品分は交換か、請求金額から省くといったことをするものなのでしょうか? 発注する側としては1個いくらで注文をしているので、不良があるとそれだけロスになりますよね? ただ、生産側としては「その程度の不良は普通」という認識もあるかもしれませんし、100個のうち1個や2個の不良なら、そこまで細かく言わなくても、という気持ちもあります。 普通はこういう場合はどのようにされているのでしょうか? もちろん、半分近くが不良、、というのは問題外ですが。。

  • 納期遅れの為、キャンセルになった損害金

    昨年まで小さな卸のアパレルメーカーで働いておりましたが、今年個人でブランドを立ち上げました(会社の登記はしていません)生産を依頼している工場は以前働いていた所の取引先です。契約書はかわしておりません。(以前の会社でも交しておりませんでした)サンプルを製作し、卸先にオーダーを付けていただき量産に入りましたが、1ヶ月以上も納期が遅れたため、商品はキャンセルになってしまいました。納期に関してはいついつまでに上げてくださいという事は書面せず、納期を決める際や、発注の際に工場の人と打ち合わせをしてこの日までに納品してください。この日までには納品できます。との口約束のみでした。 キャンセルになり私のほうでは50万の損害と信頼失ってしまいました。お金より信頼を失った事がつらいです。 私としては納期通り、納品していれば入金されるはずの50万を工場に支払っていただきたいのですが、契約書もかわしていないし、納期も書面にしていないので 無理でしょうか?

  • 注文書についての内部統制

    私はアパレル企業で内部統制を担当しているのですが、 この業界の慣習として?注文書での発注を受けても商品の生産数が決まっていて、注文書どおりに納品しないなどということが良くあるそうです。 で、計上は出荷基準なので、財務諸表上は出荷ベースの数字しか関係ないと思うのですが、注文書と、出荷する商品の食い違いがあった場合の考えられる内部統制上の問題点てありますか?

  • アベノマスク日本製にしなかったのはなぜ?

    アベノマスクの不良品がつぎつぎと見つかったことで、海外生産品としることとなりました。マスクのコストは、100円以上と聞いたことがあり、これが海外発注されていたなどとは全く思いませんでした。 なぜ政府は、マスク生産を委託できる国内工場を探さずに、商社に製品委託する判断をしたのでしょうか? 国内には、自粛で困っている企業が多くあるところなので、1枚50円でも受託の手を挙げてくれる工場もあったのではと思います。

  • 生産国が中国の日本の製品について

    日本のブランドで、衣料や小物など商品まるまる中国で生産された場合、その商品はそのまま中国国内に流出、もしくは完全にコピーされそのまま売られてしまうことはあるのでしょうか? あるとするとそれは普通に起こっていて中国の若者が気軽に日本のデザイン(コピー商品)を買っていたりするのでしょうか? 友人がリサーチもせずそう言い切っているのですが、私は日本の企業側が中国に工場を置く以上、そんな簡単に工場から流出させるようなことはさせないと思っています。 現存するコピー商品は、日本国内で売られているものを手に入れてそこから複製を作っているのだと考えています。 あまり高くない人気のアパレルブランド等は生産国が中国になっているので気になっています。 現状をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 中国生産における納期遅れと遅延損害の請求について

    ご覧いただきましてありがとうございます。中国または海外での生産のご経験がありましたらアドバイスをいただけると幸いです。お忙しい中恐れ入りますが宜しくお願い致します。 当初は45日程度の製造期間と聞きまして中国の工場に製品の生産依頼しましたが、納期が2ヶ月以上遅れて商品が届きました。中国生産は平気で納期が遅れると聞いたことがあります。遅れた理由は仕入先の材料納品の遅延、中国で連休が入ったことと聞きました。 しかし、日本人感覚からすればありえないことだと思います。納期遅れについて、どう考えれば良いですか。 納得がいかないので工場に遅延賠償を求めたいと思いますが、商品価格の何割程度が妥当だと思いますか。 ご意見などお聞かせいただけると助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 言った言わないでもめてます。

    お世話になります。 アパレル関係の製造業を営んでおります。 先日、お客さんからTシャツの生産依頼を受け、早速、サンプルを作成し、サンプル確認後、お客さんの合意の基、(電話での口約束)本生産にかかる為、生地の発注を工場側に出し、生地生産から進行致しました。 ところが、後になってお客さんからその生地ではやはり進行は難しいので、キャンセルして欲しいと申し出がありましたが、既に生地生産だけは進行しており、生地工場からは請求があり、今は立て替える形で支払っております。 今度この生地を使える予定もないのですが、契約書、発注書もない口約束の場合、正当にお客に生地代を請求できるものでしょうか? 法律上どうなっておりますか?どなたか教えて頂けますか?

専門家に質問してみよう