• ベストアンサー

ヒキガエルの冬眠

今年の春からヒキガエルを飼っています。 不慣れながら餌はコウロギやバッタ、ナメクジなど用意し問題なく過ごしてきましたが 最近は寒さのせいか餌の捕獲も難しくなってきました。 冬を冬眠させるか、活餌を購入してケースも加温などして過ごすか迷っています。 長野県に住んでいて寒い地域なので冬眠や餌の保管に失敗するのも不安です。 同じ様にカエルを飼われている方、お詳しい方アドバイスお願いします。

  • NJTim
  • お礼率88% (32/36)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nabe710
  • ベストアンサー率66% (2684/4031)
回答No.2

長野の寒さ、連日朝の凍結は経験しています。 私はカエルではなく、クサガメを飼っていますが、変温動物という意味では一緒かと思います。 いくら変温動物であって冬期間は低体温で冬を越すとは言っても、凍結してしまっては血流も止まり細胞レベルで破壊されますので死に至ります。 だからこそ、自然界であっても気温の低い土地の生き物ほど地中深く穴を掘り、過ごすわけです。 どんな寒い日であっても地表に比べれば、地中深くは温度の低下もしれていますので。 もし冬眠させるのであれば、冬眠させるケースなどを地中に埋め、もちろんそのケース内も十分な土や枯れ葉などで満たしてあげ、寒さに応じてより深く潜れるような構造にしてあげてください。 かつその上を気温や霜など直接影響を受けないよう断熱材代わりに、毛布やむしろ、あるいは簡易的な屋根として板を渡しておくだけでもかなり違うでしょう。 とにかく冬眠で潜っている周囲の温度を外気の影響を受けず地中温度に任せる配慮が必要です。 うちのクサガメも飼い始め3年間は冬眠させていましたが、長い冬の間、姿を目にできない寂しさや、万が一冬眠に失敗して春先に気の毒な姿での再会となるのが嫌になり、繁殖目的でもなく単体での飼育ですのでその翌年から今まで数年間は保温飼育に切り替え、冬も毎日相手にしてかわいがっています。

NJTim
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 寒冷地での冬眠は深く地中に潜ると聞いた事があります。 nabe710さんは問題なく冬眠させていたけど現在はさせていないんですね。 温暖な地域より気を使いますよね。当初はしばらくして逃がす予定だったんですが、 なんだか愛着が湧いてしまって飼う事にしていつの間にか寒い時期になってしまいました。 心配なのは餌の管理なんですよね。活餌が必要な動物を飼うのは初めてなので。

その他の回答 (2)

  • nabe710
  • ベストアンサー率66% (2684/4031)
回答No.3

あ、飼い始めて初めての冬なんですか。 ならばなお不安ですよね。 クマやタヌキなど平温動物と違って、うちのカメやそちらのカエルは変温動物でして、冬眠中は周囲に併せて体温が下がり、いわゆる代謝も低下し、いわば仮死状態で冬を越します。 ですので、先にお伝えしたようにしっかり冬眠環境を整えてあげるのでしたら、雪や凍結の季節と言わずもうそろそろ周囲の気温の低下に伴い、その代謝の低下によりエサ自体も食べなくなってきていませんか? 代謝が低下すると言うことは、全身の機能、働きも低下すると言うことで、変にエサをあげてしまいますと暖かい日ならまだしも食べて消化しきらないまま気温が低下し代謝が低下しますとお腹の中で消化もせず、食べた物が腐敗し、カエルさんの健康すら害します。 食べなくなったら食べさせない! これ、飼育の絶対条件。 雪に埋もれればまだあきらめがつく物の、変に見えるところに飼育ケースを置き、冬の間も時々心配で覗く飼育者がいたりして、冬の間も暖かく日が差すような日には、カエルはさほど心配ありませんが、カメの場合は水中や地中から這い上がって来て姿を見せることもあります。 そうするとかわいさに情がわき、少しでも栄養をとらせようとエサを与えてしまいがちで、これが命取りになるんです。 少しくらい暖かかろうが、いったん食べずに冬眠を始めたら、一切食べ物を与えてはいけません。 代謝が低下すると言うことは、体温も下がり消化活動も停止し、ある意味エネルギーを消費しないんです。 と言うことは体温を発生する必要もなければ酸素も消費しない。 呼吸数も低下するんですよ。 だからカメなどは水中でも冬眠します。 最低限、皮膚や甲羅表面からの皮膚呼吸でまかなえる程度しか酸素を必要としないからです。 変温動物ならではの特技。 今、食べなくなってきているのであれば、もうあげないことです。 かわいいのであれば、心を鬼にして。 そして冬の間は一切覗かず、また地中から取り出してみるなどとの無謀な真似もしないこと。 動ける時期だから自力で土を掘り潜りますが、冬眠中は身体も動かず、自力では潜れないまま地表近くの寒いところで凍死します。 愛情があるほど放っておく。 これが優れた飼い主です。 動物を飼うと言うことは、実はその動物に適した自然環境を可能な限り真似て再現することですよ。 生き餌の捕獲が難しい季節になったと言うことは、自然界のカエルもエサにありつけず冬眠すると言うことです。 そして変に同情して寒くなりきらないようにと、家の中の廊下など中途半端に寒いところにケースを置き冬眠させる方もありますが、自然に任せてしっかり冷え切るところにあいてあげないと、冬眠=代謝の低下も中途半端、冷え切るよりは代謝を促し、身体はエネルギーを消費するは、エサにはありつけないは、冬の間に餓死します。 愛するならばしっかり冷やす。(凍結しない地中温度に合わせて) わかります?

NJTim
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。飼い主としとの心構えが大切ですね。 貴重なご意見ありがとうございました。 確かに虫が減って来て自然界のカエルはそろそろ冬眠なのかなと実感しました。 ウチのカエルは室内に居るためか以前食欲旺盛です。自然環境とはすでにずれてしまってますね。 冬眠させる派とさせない派といろんな人がいて色々と調べるうちに迷ってしまってここで質問しました。 地域・家の状況を考慮してよく考えたいと思います。

回答No.1

下記参考URLにたくさん情報があります。 ご覧になってみてください。

参考URL:
http://allabout.co.jp/gm/gc/70229/
NJTim
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 このHPは飼い始めの頃に大変お世話になりました。 冬眠の事はあまり詳しく書かれてのが残念ですが。。

関連するQ&A

  • 冬眠しない蛙のえさ

    部屋で飼っている蛙は,冬眠しませんでした。冬の寒さで、水槽の腐ったみかんに集まっていた小さな虫たちもいなくなり、えさを失った蛙はやせ細ってきています。このままえさのない状態でも大丈夫なのでしょうか。先日、糸の先にちぎったソーセージをつけて食べさせようとしましたが、いったん飛びついて口に入れた後、吐き出しました。

  • 亀の冬眠について。

    の冬眠について。 12/31現在まだ起きています。 8歳の雌のゼニガメを飼育しています。 春から夏は屋外プールで飼育して冬には室内の水槽でヒーターを入れて冬を越していましたが、今年から事情があり、冬眠をさせることにしました。 夏の間に餌をたっぷり食べてよく肥えた個体です。 11月くらいから室内に入れていましたが今年はそのまま屋外で飼育して餌を食べなくなってきたので11月後半に餌切りをして冬眠用の水苔と多目の水を入れた水槽に移し日の当たらない場所へ移動させました。 たまに覗いてみると水苔に潜って見えない事がほとんどですがたまに顔を出しています。 水温は低くて1℃。高いときで13℃くらいです。 そして12月31日現在まだ起きているのを確認しました。 この時期にまだ起きているのはもう冬眠を中断させた方がいいのでしょうか。 途中で冬眠をやめさせて温度を上げていく方が危険ですか??1月に入ってから冬眠する個体もいるのでしょうか。 詳しい方や1月頃から冬眠に入る亀さんを飼育されている方がいれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 錦鯉は冬眠しますか?

    庭に1.5m四方で深さ80センチの池があり、40センチくらいの錦鯉5匹飼っています。 今年初めて、冬を迎えるのですが、現在の水温が3.5度で加温設備はありません。 池が凍らないように、池の上をビニールハウスのようにしています。 餌は絶食させていますが、いまだに普通に泳ぎまわっているのですが、錦鯉は冬眠はしないのでしょうか? 水は、青水になっておらず、透明な状態です。エアーは止めていますが、循環ポンプもまわしております。 また、3.5度くらいの水温で、錦鯉への影響は大丈夫でしょうか?

    • ベストアンサー
  • カエルの冬眠について

    賃貸アパートに居住しております。 南側に大きな空きスペースがあり、そこでガーデニングをしておりましたら、 6月頃より鉢植えに、三匹のアマガエルが生活する様になりました。 私は持病がありまして家に居ることが多く、ガーデニングが心の 癒しとなっておりましたところ、この三匹のカエル達があまりにひとなつっこく、 何とも微笑ましく可愛らしく思いまして、 小さいながらも生きる命を日々目にし、今では励みとなっております。 質問をさせて頂きたいのは、アパートの前は小さな畑で、 時折耕運機のようなもので耕しておられる姿を目にします。 カエルは数度以下になりましたら冬眠すると聞いたのですが、 万が一畑で冬眠となりますと、機械で耕されて死んでしまうのでは無いか、と 我ながら何とも幼稚な心配をし、最近ではお恥ずかしい事ですが夢にまで見る始末です。 出来る事ならば、是非ともこのまま私の植木鉢で冬を越して貰いたいと 考えているのですが、 一つ大きなプラッチクのプランターが空いておりますので、 そこに何かしらの土(腐葉土や枯葉など)を入れて冬眠場所に選んで くれたらと、心から願っております。 1)カエルの冬眠に適した土の種類、配合などをお教え下さい。 2)有機質の土はカビが発生しやすいと聞いたのですが、適しませんか。 3)春までの長期間、土が固くなったり乾燥しすぎて不都合はないですか。 4)プランターの置き場は、自然に近い状態、雨風にさらされる場所の方が適しているのでしょうか。(水分調整が自然である為) 5)万が一冬の間に当方が引っ越しとなりました場合、 そのまま他の土地へカエル達を連れて行っても大丈夫でしょうか。 子供染みた質問で申し訳ありませんが、真剣に悩んでおります。 何卒宜しくお願い致します。

  • 金魚の冬眠はさせたほうがいい?

    こんにちは。 金魚を5匹飼っています。これから寒くなってきます。 質問はタイトル通りなのですが、魚として、冬眠(低温で飼うこと)はさせたほうがいいのでしょうか? 去年、飼育初の冬越えは室内、ヒーターを入れずの環境でした。平均水温3~4℃だったと思います。(エアコンのない部屋に水槽は設置してあります。)しかし次々と死んでいってしまいました。おそらくえさを与えすぎたためだと思います。 これから繁殖も考えています。金魚は一度冬を体験しないと春を感じなく、繁殖期を迎えないときいたことがあります。 なので、冬眠は必要なのか、とも思います。 去年の経験から、死んでしまう可能性も高いので、冬眠もどうかな、と迷っています。 自然界いきるものとして、どっちがいいのでしょうか? あまり重要でない質問かもしれませんがご意見きかせてもらえたらうれしいです。

  • カメの冬眠について

    今年の春からクサガメをかいはじめました。 祖母が飼ってましたが施設に入り飼えなくなったので譲りうけました! 飼い始めて21年のオスのおじいちゃん亀です。 夏場は元気すぎる位に動くしエサも食べてくれます! 今現在も夏より少な目ですが1日1回エサ食べます。 そろそろ秋になり冬眠準備が必要な時期になってきましたが、 祖母に聞いたらずっと冬眠は衣装ケースに毛布(ひざかけサイズ)やタオルを数枚入れてそこに亀いれて冬を越させてたそうで。 週に1回起こして水槽(ヒーターなし、保温ランプのみ)に入れて水分あげてたと言われました。 ↑の方法での冬眠には驚きでしたが、 動物病院で聞いたら「そんなやり方じゃだめ。もう年の亀だし弱っちゃうよ」とケースに砂など入れてそこで冬眠させた方がいいと言われました。 今までと同じやり方のが亀本人が慣れてるからいいのか、病院が言うように砂など入れる本来の冬眠がいいのか悩んでます。。 もし砂などに入れて冬眠さすなら今までタオルとかで寝てた亀がちゃんと冬眠出来るでしょうか? 冬眠中にもしかの事があったら嫌なのでどうしようか悩んでます(>_<) あと今21年ですが、クサガメの寿命はどのくらいでしょうか? 質問ばかりですみませんがよろしくお願いしますm(__)m

  • 野生のコオロギって大丈夫!?

    トカゲやヤモリのエサ用としてイエコ等のコオロギが販売されていますが、我が家の近所の草むらで野生のコオロギやバッタ等を比較的容易に捕獲することが出来る為、これら捕獲した昆虫をトカゲやヤモリのエサとして与えればと考えているのですが、ただ、そこでちょっと気になっているのが、これら野生の昆虫を与えることによって生体に寄生虫が付いたりする恐れはないかと心配になっています。そこで、この辺りの事に詳しい知識をお持ちの方がいらっしゃいましたら是非ご教授いただきたいのですが・・・!どうぞ宜しくお願いします。

  • ミドリガメの冬眠

    ミドリガメの冬期の飼育について教えて下さい。 体長25cmほどのミシシッピアカミミガメを、拾って飼っています。これまでの冬季の飼育法が不明です。 朝のみ日の当たる屋外で200リットルの角形タライに水を深さ10cm、ブロックで島をつくり入れています。 冬は屋内で飼えないので、冬眠させるつもりです。 水に潜って眠るための土や砂と落ち葉を用意するのはわかったのですが、疑問なのは冬眠中、呼吸はどうするのかです。眠りながらたまに息をするため出てくるのでしょうか? 更に土と水の深さが気になります。体の厚みとの関係で教えて下さい。 また、今どきは餌を多めにしたほうが良いですか。 よろしくお願いします。

  • 25年くらい前の絵本

    もんしろちょうが、冬支度をせずにふらふら飛び回っていると、キリギリス(もしくはバッタ)がきて,蟻の巣などに連れて行って冬支度は重要なんだよ、越すと暖かい春が待ってるよと教えます。最後に古い蜂の巣に連れて行き此処で冬眠するようにいい去っていきます。春が来てちょうが目をさますとその横に生まれたばかりのキリギリス(バッタ)がいて、チョウが勘違いをしてそのキリギリス(バッタ)にお礼を言うのです挿絵がとても綺麗だったのを覚えています。タイトルが思い出せませんご存知の方いらっしゃいませんか?

  • ヤモリをイエコだけで飼育することはできますか?

    現在、ニホンヤモリを加温飼育しています。 最近、餌の昆虫を採集できなくなってきたので、 購入したヨーロッパイエコオロギを餌として使っています。 サプリメントなどは使っていません。 そこで質問なのですが、 来年の春、餌の昆虫が出てくるまで、このままコオロギだけで飼育しても大丈夫でしょうか? それとも栄養にかたよりが出てしまうのでしょうか? もしその場合はどうしたらよいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。