二等辺三角と連立方程式の問題教えてください

このQ&Aのポイント
  • 二等辺三角形と連立方程式の問題について、具体的な解法を教えてください。
  • 二等辺三角形の辺や角度の計算方法と、連立方程式の解法について教えてください。
  • 質問者が分からない箇所や解き方について解説をお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

二等辺三角と連立方程式の問題教えて下さい。

■図のような△ABCにおいて、辺BC上に点Dをとり、 ∠B=30°、∠ADC=45°、∠C=90°、AC=4とする。 1)BDの長さを求めよ。 2)∠BADの大きさを求めよ。 3)DからABに垂線DEを引くとき、DEの長さを求めよ。 4)sin15°の値を求めよ。 2)は面積を求めればいいので1)が出来れば大丈夫だと思うのですが、 1)3)4)が分かりません。 AC=4より、AD=1/√2、DC=4と計算したら出たのですけど(合ってるかわかりませんが) △ABDを見ると、辺がAD=1/√2と∠しかないのですが、こういう場合はなにで解くのでしょうか? 正弦定理も辺が1つじゃ求まらないし、煮詰まってます。 3)は意味がよくわからないので解説お願いします。 4)はどうやって求めるのでしょうか? 答えは、1)=4√3-4、2)∠BAD=15°、3)DE=2√3-2、sin15=√6-√2/4です。 ■連立方程式 11x+19y=5 19x+11y=5 こういう場合は、xかyに同じ数字にするために何倍かしますが、209で合わせても、似たような数字なのでこれであわせてしまうとxもyも消えてしまうのですが、そうしたらいいのでしょうか? 過去問で、宿題ではなく来年受験したくて社会人ですが数I勉強してます。 解方法を教えて下さい。よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomokoich
  • ベストアンサー率51% (538/1043)
回答No.4

(1)(2)(3)は3平方の定理でできます。 (1)△ABCが1:2:√3の直角三角形,△ADCが1:1:√2の直角三角形なので AC:BC=4:BC=1:√3 AC:DC=4:DC=1:1 DC=4 BC=4√3 BD=BC-DC=4√3-4 (2)∠CAB=60° ∠CAD=45° なので∠BAD=60-45=15° (3)△DBEは△ABCと相似形なので AC:AB=DE:BD 1:2=DE:4√3-4 2DE=4√3-4 DE=2√3-2 (4)AD=4√2 sin15°=DE/AD =(2√3-2)/4√2 =(√3-1)/2√2(分母有理化) =(√6-√2)/4 11x+19y=5 19x+11y=5 の連立方程式は 209x+361y=95 (両辺19倍) 209x+121y=55 (両辺11倍) でできると思います 140y=40 y=2/7 というふうに・・・ 

rtyuiop789
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速ノートに書いて、これを今夜しっかり参考にして把握したいと思います!

その他の回答 (4)

  • tomokoich
  • ベストアンサー率51% (538/1043)
回答No.5

NO4です 連立方程式の最後は計算ミスで140ではなく240ですので 240y=40 y=1/6です すみません・・

  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4470)
回答No.3

追記 #1です。 連立方程式部分は無視して下さい。すみませんです。

  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.2

> ■連立方程式 > 11x+19y=5 > 19x+11y=5 > こういう場合は、xかyに同じ数字にするために何倍かしますが、209で合わせても、似たような数字なのでこれであわせてしまうとxもyも消えてしまうのですが、そうしたらいいのでしょうか? 多分計算ミスです。xとyが同時に消える事はありません。 とりえあずyだけを消してみます。 11x+19y=5の両辺を11倍して 121x + 209y = 55 … (1) 19x+11y=5の両辺を19倍して 361x + 209y = 95 … (2) (2) - (1)をすると240x = 40となるので、x = 1/6と求まります。 yの値も1/6です。

  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4470)
回答No.1

三角比の基礎を押さえる必要があります。そこが全く理解できていませんね。 また、これは中学生の学習範囲ですが、内角が30°、60°、90°の三角形と 直角二等辺三角形の辺の比は、三角比の基礎とも繋がりますので覚えていても いいでしょう。 (1)∠BAC=60°だから、BC=4tan60° (2)省略 (3)△BDEは直角三角形である。DE=BDsin30° (4)△ADEが直角三角形になります。ADが求められれば、sin∠DAE=DE/AD まずは問題文の条件を、しっかり図に描いて考える事です。 垂線DEを実際に描けば、すぐに分かる問題だと思いますよ。 連立方程式は、不解だったかな? 解はありません。 2つを足せば、30x+30y=10で、3x+3y=1になってしまい、これ以上どうにもならん。 三角比以外は、中学生レベルの問題です。三平方の定理もいっしょに覚えておきましょう。

rtyuiop789
質問者

お礼

そうですね。すっかり忘れてしまい、言われたように基礎がなってないと自分でも思います。 まずはあと2ヶ月ないですが頑張ります。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 三角比の問題を教えてください。

    問題:「四角形ABCDが半径8分の65の円に内接している。この四角形の周の長さが44で、辺BCと辺CDの長さがいずれも13であるとき、残りの2辺ABとADの長さを求めよ。」 ↑この問題の解き方があっているかどうか、教えてください。間違っていたら指摘お願いします。 ―――――――――――――――――――――――――――――――― AB=Xとおくと、AD=18-X 円の中心をOとする  △BOCで余弦定理により、cos∠OBC=5分の4       (sin∠BOC)二乗+(cos∠BOC)二乗=1より、 (sin∠BOC)2乗=25分の9 sin∠BOC>0より sin∠BOC=5分の3  △BOC=2分の1×8分の65×13×sin∠BOC     =16分の507 点Cから辺BDに垂線を引き、辺BDとの交点を点Hとすると、 △BCDはBC=CDの二等辺三角形なので、HB=HD △BOC=2分の1×8分の65×HB=16分の507 HB=5分の39 よってBD=2×5分の39=5分の78 △BCDで余弦定理により、BD2乗=(13)二乗+(13)二乗 -2×13×13×cos∠BCD cos∠BCD=325分の91 四角形ABCDは円に内接しているので∠BCD=180度-∠BAD よってcos∠BAD=-cos∠BCD=-325分の91 △ABDで余弦定理により、 BD2乗=X2乗+(18-X)2乗-2×X×(18-X)× cos∠BAD X=4、X=14 ∴AB=4、AD=14またはAB=14、AD=4

  • 三角形の問題

    ΔABCにおいて、AB=2√10、BC=11。 また、∠Aの三等分線と辺BCとの交点をD、Eとし、BD=2、DE=3、EC=6とする。さらに、AD=x、AE=yとする。 ここで、Xの値を求めたいのですが分かりません。 解説には、「ΔABD:ΔADE=BD:DE=2:3だから・・・(中略)・・・y=3√10となる。」 とあるのですが、、「ΔABD:ΔADE=BD:DE」の部分がなぜそうなるのか分かりません。誰か教えてくれないでしょうか。

  • 連立三角方程式

    角度の範囲を絞るところがわからないので質問します。 問、0°≦x<360°,0°≦y<360°の範囲で次の連立方程式を解け。 sinx+siny=1・・・(1),cosx-cosy=√3・・・(2) (1)からsinx=1-siny・・・(1)' -1≦siny≦1より、1-siny≧0であるからsinx≧0 したがって0°≦x≦180°・・・(3) (2)からcosx=√3+cosy・・・(2)' -1≦cosy≦1より、√3+cosy>0であるからcosx>0 ここがわからないところです。したがって 0°<x<90°,270°<x<360°・・・(4) 自分はcosxは1になることもあるので、0°≦x<90°だと思いました。 また、√3+cosy≧√3-1なので、cosx≧√3-1だからxの範囲はさらに絞られるのではと思いました。 解答では、(3)と(4)の共通範囲をとって、0°<x<90°とし、(1)'(2)'の両辺を平方し、辺辺加えて √3cosy-siny+2=0 ,siny=√3cosy+2・・・(5) 上記のようにして、siny>0 より 0°<siny<180°(5)の両辺を平方して、sin^2y=1-cos^2yを代入して整理して(2cosy+√3)^2=0,cosy=-√3/2これを(2)’に代入してcosx=√3/2 xとyの範囲に注意して、y=150°、x=30°が答えでした。 どなたか、cosx>0のとき0°<x<90°となることを教えてください。お願いします。

  • 連立方程式の問題がわかりません!!

    質問です。 下記の連立方程式の問題が解けなくて困っています。 どなたか途中式も含めて解説していただけたら嬉しいです!! 0=4sin[3tan^-1{2tan^-1(x+7y/5)-6}]-5sin[6tan^-1{7tan^-1(x+3y/5)-4}]-5y 0=7・4sin[3tan^-1{2tan^-1(x+7y/5)-6}]+3・5sin[6tan^-1{7tan^-1(x+3y/5)-4}] よろしくお願いします!!

  • 三角比 連立方程式

    0゜≦x≦180゜、0゜≦y≦180゜とする。 連立方程式 cos^2x + sin^2y =1/2 sinxcosy=3/4 を解け。 (答案) 第1式から (1-sin^2x)+(1-cos^2y)=1/2 よって sin^2x+cos^2y =3/2……① 第2式は sinxcosy =3/4……② 【②の両辺を2乗して、①に代入すると sin^2x(3/2-sin^2x)=9/16】 整理して 16sin^4x-24sin^2x+9=0 よって (4sin^2x-3)^2=0 ゆえに sin^2 =3/4 0゜≦x≦180゜から sinx≧0で、 sinx=√3/2 ゆえに x=60゜、120゜ ②から √3/2cosy= 3/4 で、cos=√3/2 ゆえに y=30゜ 質問したいのは、【 】でくくった所はどのようにして計算されているのかということです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 三角関数 連立方程式

    sin(x+y)=sinx-siny・・・1 cos(x+y)=cosx-cosy・・・2 1,2の連立方程式を解く問題なのですが、解答が 1・・・2sin{(x+y)/2}cos{(x+y)/2}=2cos{(x+y)/2}sin{(x-y)/2} 2・・・1-2[sin{(x+y)/2}]^2=-2sin{(x+y)/2}sin{(x-y)/2} と2倍角の公式や和積公式で変形してあり、ここまではわかるのですが、 この2式からcos{(x+y)/2}=0が得られる。となっています。ところがその途中の計算方法がわからないのです。 それで最後の答えがx=±2π/3+2mπ、y=±π/3+2nπとなっています。 回答いただければ幸いです。よろしくお願いします

  • 連立方程式m(__)m

    連立方程式の語句、数字、色を教えてくださいm(__)m 3x+2y=11・・・(1) x-2y=9 ・・・(2) (1)+(2) 【 A 】x=20 x=【 B 】 x=【 B 】を(1)に代入して 【 c 】+2y=11 2y=【 D 】 y=【 E 】 (x,y)=(【B】【E】) お願いいたしますm(__)m

  • 二等辺三角形で・・・

    二等辺三角形ABC(AB=AC)の頂点Aから対辺BCへ垂線ADをひいたときにBD=CDとなることの理由は、「二等辺三角形の性質だから」で済ませてよいのでしょうか。 それとも、「△ABDと△ACDの合同」を示さなければいけないでしょうか。

  • 三角比(円に内接する四角形に関する問題)

    円に内接する四角形ABCDにおいて、AB=AD=1、∠BAD=90°、∠BAC=θとし、対角線ACとBDの交点をEとする。 (1)AE、BE、CE、DEの長さを、sinθ、cosθを用いて表せ。 (2)sin∠AEDをsinθ、cosθを用いて表せ。 (3)△ABE、△BCE、△CDE、△DAEの外心をそれぞれP、Q、R、Sとするとき、四角形PQRSの面積を求めよ。 (1)図示してみると、BDが直径、∠BAC=∠BDCが成り立っていることはわかったのですが、そこからどのようにしてAE、BE、CE、DEの長さを表せるのでしょうか? (2)(1)でDEが出せれば、△AEDで正弦定理を用いればできるのではないかと思います (3)外心って、外接円の中心で各辺の垂直二等分線の交点のことですよね?正弦定理で半径をだすのでしょうか? (1)すら解けなくて困っています。 回答いただければ幸いです。宜しくお願いします

  • 三角関数がわかりません

    AB=5,BC=6,CA=7である△ABCがある。 ∠BACの二等分線と辺BCの交点をDとし、△ABDの外接円Oと辺ACの交点のうちでAでないほうをEとする。 このとき、AEは? さらに、Dにおける円Oの接線と辺ACとの交点をFとし、DF=x, EF=yとおく。 cos∠DEFは? また、 x^2=y^2-y+○ が成り立つ また、方べきの定理により x^2=y^2+○y が成り立つ よって DFは? またEFは? 過程もお願いします