• 締切済み

最近、PCを自作しました。小型で低発熱のものを選んで組み立てたのですが

noname#120919の回答

noname#120919
noname#120919
回答No.3

CPUは、50度台にはなると思いますよ。 私ので、CPU使用率が低い状態でも、現在44度です。 無理をしない範囲として、私的に55度以内での運用をしています。 半導体は、85度くらいで壊れるでしょうから、 その前の70度台のあるポイントでCPUは 電源をOFFにするのでは?と想像します。

daithemast
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 よろしければ、そちらのCPUの種類を教えて頂けると、44℃という数値がどれくらい 参考になるのか分かると思います。

関連するQ&A

  • プレスコットの発熱はこんなものでしょうか。

    Pentium4 531(3GHz)とFreezer7の静音CPUファン使用で稼動しています。ケースファンは12cm静音吸気3,排気1です。 ケース内はおおむね38度程度ですが,CPU温度が予想外に上昇します。 負荷無時は45度程度ですが,何か作業をするとすぐに50度台になり,ビデオエンコードをはじめると60度後半に上がります。(ケース内も40度前後に上昇。BIOSの温度モニタの値) プレスコットの発熱とはこんなにあるものでしょうか。 またはCPUファン取り付けが甘い等,何か問題がありそうな数値でしょうか。 一般的な傾向を知りたいので,プレスコットをお使いの方のCPU温度上昇傾向を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 自作PCのCPUの熱が今100℃超えました。

    自作PCで2年くらい使っていたのですが 最近電源が急に落ち始めてBIOSでCPU温度みると 起動して5分位で curren CPU1 temperatuer 98℃/220F とかなっていて、2.3分見ていたら 100℃超えて curren CPU1 temperatuer 0℃/32F に表示が変わってしまいました。 CPUFAN sppe 3750RPM でケースの蓋をあけても 普通に回っています。 CPUはアスロンの2800+です。 何が原因でしょうか?蓋を開けっ放しにして 通気性をよくしても温度は変わりません。 CPUファンは普通に回っていても冷やしていないのでしょうか?

  • 【自作】ケースファン回転数の検出

    自作PCが完成して、BIOSの設定をしていて気づいたのですが、ファンを検出しているのはCPUファンのみで、三つのケースファンは回転しているのに『0』、つまり回転数を検出していないみたいです。どうすれば回転数を検出するのでしょうか? 自作初心者ですが、よろしくお願いします。

  • PCパーツの平均温度はどの位?

    自作PCを使用しています。 最近フリーのソフトでCPUとHDDの温度を見たら CPU37度 HDD46度と表示されました。 (インターネットでweb閲覧状態で) だいたいPCパーツの平均温度はどの位なのでしょうか? この前は同じ状況でHDDの温度が50~52度でした。 平均(?)より高い場合、ケースファンの増設、または 高回転のファンとの交換だけで大丈夫でしょうか? 皆さんの状態はどうなのでしょうか?また冷却対策は? 当方のPC 自作ATXミドルタワー(8cmケースファン 2個) CPU Pentium4 2.4B 純正ファン使用 HDD 7200回転のHDD4台 よろしくご教授ください。

  • 自作PCが不良で困ってます。

    本日はじめてPCと自作しました。 ところが、うまくOSが立ち上がらなかったり、作業中にフリーズしてしまいます。パーツ同士の相性が悪いのでしょうか?それともCPUのグリースのつけ方が失敗なのでしょうか?グリースはCPUのファンにはじめから塗布されていたのですが、ファンを取り付けるときにうっかり触って少量剥がしてしまいました。ちなみにケースに温度計があったのでCPUファン下付近に置いたところ、ネットをしている状態で30度くらいです。パーツは以下の通りです。ご協力お願いします。 CPU:Intel(R)Core(TM)2DuoE8400 HDD:日立 HDP725025GLA380 (250G SATA300 7200) グラボ:玄人志向 GF9800GT-E512HW マザー:GIGABYTE GA-EP45-DS3 メモリ:CFD ELIXIR W2U800CQ-2GL5J (DDR2 PC2-6400 2GB)を2枚です。 OS:Windows Vista

  • 自作PCが起動しません。

    自作PCが起動しません。 仕事用PCを安く作るつもりで初めて自作PCに挑戦したのですが、電源を入れたところファンは勢いよく回るのですがBIOSが起動しません。 PC構成はCPU[XEON X5560] メモリ[サムスンDDR3(Registered)] M/B[intel S5520HC] ケース[intel SC5650DP]です。 ファンにはケースのファンとCPUファン両方回っています。(止まりません) モニタはオンボードで接続してますが何も表示されません。 やはり部品が壊れている可能性が高いでしょうか? 部品は通販などで少しずつ購入していったので放置時間は長かったです。 素人が無謀なことをしていることはわかっているのですがだれか教えてください。

  • 突然、自作PCが起動しなくなりました。

    突然、自作PCが起動しなくなりました。 直前まで、特に中身をいじったり変更していなかったので原因不明です。 通常なら、PCの電源を入れると CPUのファンが中速回転 → CPUファンが高速回転 → ビープ音 → BIOSの画面が表示 という順番で起動してきますが、今はCPUのファンが中速回転のまま、ビープ音もしない状態です。 もちろん画面上には何も表示されません。 接続されている全てのケーブル類を抜いて放電、CMOSクリア等 できることはいろいろ試してみましたが、現象は変わりません。 電源の故障?とかいろいろ考えてますが、上記の説明で原因が分かる方がおりましたら ご教授願います。

  • CPUの異常発熱

    CPUの温度が異常なのですが、どうすればよいのか分かりません。 現在、自作PCを運用中です。 CPU:E8200 マザー:GA-P35-DS3R(REV.2.1) グラボ:8800GT 急にPC内のシステムスピーカーが鳴り出したため、EVERESTでCPUの温度を確認してみました。 すると、CPU本体は60℃でコアが90℃となっていました。 クーラーもリテールからSHURIKENに交換し、グリスも塗りなおしました。 それで、再度起動させBIOSにて温度確認を行ないましたがCPUTEMPが80℃になっていました。 もううつ術がなく質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • CPU(Core i7 3770)の異常発熱

    1年ほど前に自作で組んだPCです。 購入当初からベンチマークなど興味が無く、特に計測などを行うことはなかったのですが、最近になり気まぐれでCPUの温度がどのあたりを推移しているのか見てみようとソフトウェア(「Open Hardware Monitor」「Core Temp」)を用いたところ、100℃という高温(10%以下の低負荷時)で動作していることが判明しました。 この状態がいつから生じているかわかりませんが、昨日、PCケース内部の清掃と、リテールクーラーを分解しての清掃(ヒートシンクに埃が詰まっていた為)を行い、とりあえず80℃までは下がったのの、本日再び100℃まで戻ってしまっています。 PCケースはZALMANのZ9Plusで、ケース外部やファンの旧排気口周辺はむしろやや涼しいくらい、リテールクーラー付近に配置した温度計は最も気温が高かった時期でも40℃前半を示し、ケースファンとリテールクーラーの動作は確認済みです。 使い始めてから今まで、異常な動作や異音はありません。起動直後にグラフィックボード(GeForce GTX550 Ti)のファンが2~3秒ブィーンと回転する程度。 原因としては、グリスの劣化か、リテールクーラーの接触不良(清掃で挿し直しているので、同じくグリスの劣化を主要因とした)、またはIvy Bridgeの発熱不良個体(所謂グリスバーガー)かと思いますが、具体的にはどのような手順で確認していくのが良いでしょうか? また、グリスや外部CPUクーラーを換装する際のお薦め品なども参考までに教えていただけると助かります。

  • 自作PCの組み立てがうまく行きません!

    マザーボード:IN9 32X-MAX/abit CPU:Core2 Duo E6850/intel CPUファン:CNPS8700 LED/ZALMAN 電源:SF-650P14XE/SUPER FLOWER ビデオカード:GF 8500GT 450M 256MB DDR2 /XFX 1.上記のスペックでPC作製しようとし、CPU、CPUファン、メモリ、電源、ビデオカードのみの最小構成で立ち上げたところ、ビープ音は鳴るもののBIOS画面が立ち上がりました(ビープ音はパーツすべてをつないでいないからだろうと解釈)。 ↓ 2.ケースに組み込んで残りのHDD、光学ディスクを組み込んで電源を入れたところBIOSが立ち上がらず、数10秒で強制シャットダウン。POST CODEの表示によると「Check CPU fan speed」。 ↓ 3.マザーボードをケースに組み込んだままで1と同じ最小構成に戻し電源を入れたところ2と変わらず数10秒で強制シャットダウン。 最初のうまく行った状態に戻したにもかかわらず、BIOSが立ち上がらず理解不能状態です。原因がお分かりになる方がいましたらアドバイスをお願いします。 気がかりな点としては、CPUに塗布するシリコングリースが硬くてあまり伸びなかったことです(「シリコングリースが足りずCPUが発熱→CPUファンをより速くまわそうと指令→限界を超えてシャットダウン」と推測)。