保険の税金について教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 保険の税金に関するお悩み解決方法と要注意ポイント
  • 終身保険の死亡保険を受け取ると所得税がかかることについて
  • 贈与契約書や契約者変更による税務署の認め方と保険料控除について
回答を見る
  • ベストアンサー

保険の税金について教えてください。

保険の税金について教えてください。 契約者-妻 被保険者-夫 受取人-妻  の終身保険に入っております。 この場合、死亡保険を受け取ると 妻の一時所得となって所得税がかかってくると思い 毎年「贈与契約書」を作って、夫からお金を貰っております。 保険料控除の申請は、夫で提出しております。 本当は、銀行口座間でやりとりすれば良かったのですが、それに気づかずに6年が過ぎてしまいました。 払い込みは10年の契約なのであと4年残っており、来年からはきちんと銀行振込みをするつもりです。 そこでご相談なのですが (1)贈与契約書だけで、税務署に贈与と認めてもらえるのか (2)契約者を10年後(払い込み終了後)に夫に変更すれば、その後に夫が死んだ場合すんなり契約者=  支払い者と認めてくれるのか(契約者変更に意味があるのか) (3)税務署は保険料控除の申請を考慮してくれるのか、また何年くらいまで遡って調べるのか ということです。 本当は夫の口座から保険料の支払いが出来れば良かったのですが、ドル建ての保険で妻の口座に保険料相当のドルがあるためそこからしか引き落としができないという事情があり仕方がありませんでした。 どうぞお知恵をお貸し下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.2

まず、ご質問からお答えしましょう。 (1)贈与契約書だけで、税務署に贈与と認めてもらえるのか (A)認めてもらえる可能性はありますが、今回の場合には、 明らかに保険料支払のための贈与であり、連年贈与として 認める可能性があります。 連年贈与とは、例えば、最初から1000万円を贈与するつもりで、 それを10年に分割して、贈与税を逃れる行為です。 保険料の場合、最初から支払総額が決まっているので、 その総額を一括して贈与したと見なされます。 つまり、贈与税がかかります。 (2)契約者を10年後(払い込み終了後)に夫に変更すれば、その後に夫が死んだ場合すんなり契約者=支払い者と認めてくれるのか(契約者変更に意味があるのか) (A)保険契約者と保険料負担者とは、まったく別物です。 契約上は契約者が重要ですが、税務上は契約者は誰でも良くて、 保険料負担者が重要です。 保険料負担者は、過去の事実であり、契約者を変更しても、 負担者は変更できません。過去の事実をなかったことにはできません。 契約者を夫様に変更しても、関係ありません。 (3)税務署は保険料控除の申請を考慮してくれるのか、また何年くらいまで遡って調べるのか (A)税務署内の書類の保存期間によると思いますが…… 会社の領収書の保存期間は、税務上では7年間。 (会社法では10年間なので、通常は、10年保存) となると、10年ぐらいでしょうか……これは、わかりません。 さて、ここからが本題。 ●矛盾があります。 奥様に保険料を贈与して、奥様が保険料を支払ったのなら、 保険料控除申請は、奥様がするべきです。 (奥様が専業主婦ならば、控除を受けられません) しかし、夫様が控除申請をしているのは、問題です。 (1)奥様に贈与をしたように見せかけているのは、ウソ。 (2)夫様が控除申請をしたのが間違い。 どちらかとなります。 どちらにするかといえば、(1)ですね。 契約者は奥様、保険料負担者は夫様、 これしか方法がありません。 奥様が専業主婦ならば、収入がないので、保険料負担者は、 自動的に夫様となります。 下手な策を弄しないことです。 あくまでも、奥様に贈与して、奥様が保険料を負担したと主張するなら…… 夫様には保険料控除を申請する資格がありません。 保険料控除申請は、税金の還付を受けるものです。 資格がないのに、税金の還付を受けようとする…… つまり、これは、税金の還付金を騙し取ろうとしたことになり、 詐欺罪が成立する可能性があります。 つまり、(1)と(2)のどちらにするか、明らかですよね。 奥様に収入があれば、話はややこしくなりますが、 専業主婦ならば、収入がないので、保険料を負担することができません。 なので、今回の件では、 保険料負担者=夫様 被保険者=夫様 という相続税対象になっているので、何もしないことです。 ついでに…… 奥様に収入がないのなら、奥様名義の口座は、便宜上の口座という ことになり、そこにある預金の実質の保有者は、夫様になります。 奥様名義の預金だから、奥様のものではない、ということも知っておいて ください。 極端な話、専業主婦の奥様が、奥様名義の口座から500万円を引き出して、 奥様名義の車を購入したら、それは、夫様から奥様に500万円の贈与が あったということになります。 ちゃんとしたFPに相談することをお勧めします。 ご参考になれば、幸いです。

konoko86
質問者

補足

いろいろありがとうございます。 言われてみればおかしい。と思って改めて調べてみたら、妻で保険料控除を申告していました。 間違ったことを質問欄に書いてしまい本当に申し訳ありませんでした。 妻には収入があるので、妻で保険料控除を申告していたのですが・・・ このままでいくと、連年贈与として贈与税がかかってくるということですよね? 今年から、夫で保険料控除を申告して、「ドル口座は夫婦の生活資金口座です」 と主張したほうがいいのでしょうか?

その他の回答 (2)

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.3

奥様に収入があり、ドル口座が奥様名義の口座となると、 保険料負担者は、奥様ということになります。 しかも、奥様が、保険料控除をしているとなると、 奥様が保険料負担者であるという事実は動かせないでしょう。 つまり…… 保険料負担者=契約者=受取人=奥様 被保険者=夫様 という契約になります。 この場合の死亡保険金は、所得税となります。 支払ってしまった保険料は、過去の事実です。 過去の事実を変更することはできません。 起きたことをなかったことにすることはできないのです。 今後、保険料負担者を夫様にした場合…… 万一があったとき、支払った保険料の割合に応じて、 保険金の金額も分けられます。 つまり、奥様の負担が7割、夫様の負担が3割だったときに 夫様がなくなれば、 保険金の7割は、奥様の支払った保険料に相当すると判断されて 所得税が課税され、 保険金の3割は、夫様の支払った保険料に相当すると判断されて、 相続税となります。 もしも、この状態で解約した場合…… 解約払戻金は契約者が受け取ることになるので、 解約払戻金の7割は、所得税の一時所得の対象となり、 解約払戻金の3割は、夫様から奥様への贈与となり贈与税の 対象となります。 つまり、相続税にするには、 保険料負担者=契約者=被保険者 とするのが常識であり、最初にボタンの掛け違いをすると、 後から修正が効かないのです。 このようなことを契約者の方が知っているとするのは誤りであり、 保険担当者が説明しなければならない重要事項です。 保険担当者がいい加減な人物だったとしか、言い様がありません。

konoko86
質問者

お礼

保険担当者の件ですが、その通りなんです。 ア○コの窓口に直接電話して担当者に来てもらったのですが、とてもいい加減な人で 私は1時払いや全期前納を希望していたのに関わらず、最低でも10年分割払いしか選択できないと言われたし(本当は前期全納が出来た) 税金のことを尋ねても、このままで大丈夫、とにかく大丈夫の一点張りです。 担当者は選べないので、運が悪かったです。

  • RXH7
  • ベストアンサー率18% (216/1186)
回答No.1

どこの誰のアドバイスで、そんな契約をして、 なおかつ、保険料控除をご主人で提出したのでしょうか? まさか、保険営業の方や、ましてやFPなどではないと思いますが・・・ 贈与契約とする意味は? 契約における 契約者、被保険者の関係と、 税務における 契約者(保険料負担者)と被保険者の関係 この違いは説明を受けてないのでしょうか? 税務署は、保険契約者が誰であるかではなく、誰が保険料を払っているか? こちらを重視します。 贈与契約で、ご主人から奥様へお金を贈与した・・・ それで払った、保険料をご主人の保険料控除で申請した・・・ これだと税務署は、ご主人が保険料負担者(契約者)と認識します。 ご主人から奥様への贈与はまったく意味がないと言う話です。 ま、このまま払い続けて、保険料控除を税務署にご主人の名前で申請し続け、 万が一の際は、「保険料負担者はご主人」 「講座名義は奥様ですが、この口座はドル夫婦生活資金口座です」 と主張してください。 税務署は、ご主人が保険料負担者(契約者)という記録になっていますので。

konoko86
質問者

お礼

>税務署は、保険契約者が誰であるかではなく、誰が保険料を払っているか?を重視します。 改めて認識させていただきました。 >贈与契約で、ご主人から奥様へお金を贈与した・・・ >それで払った、保険料をご主人の保険料控除で申請した・・・ >これだと税務署は、ご主人が保険料負担者(契約者)と認識します。 >ご主人から奥様への贈与はまったく意味がないと言う話です 言われてみればおかしい。と思って改めて調べてみたら 妻で保険料控除を申告していました。 間違ったことを質問欄に書いてしまい本当に申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • 生命保険の解約返戻金の税金について ふと疑問に

    ふと疑問に思ったのですが ここに300万円の生命保険の解約返戻金があったとします。(払い込み金額200万円) 契約者:妻  被保険者:夫 解約返戻金受取:妻 普通であれば (300万-200万-50万)×1/2 = 25万円   で 25万円が妻の一時所得の課税対処になります。 しかし、ここで保険料の支払口座名義人が契約の途中で変わっており 夫50万円 妻150万円 の保険料を支払った とすると 300万円のうち、100万円は贈与税の対象となり(110万円以下なので非課税) 残りの200万円についても非課税になると思います。( (200万-150万-50万)×1/2=0 ) これを税務署に証明するためには、口座名義人が誰であったかを証明すればいいのでしょうか? 毎年の保険料控除証明書は、証明になりますか? 保険会社からの支払調書に、支払口座の克明な記載があれば判ることですが 税務署はここまできちんと調べて課税してくれるのでしょうか?

  • 生命保険の解約返戻金受取時の税金について

    終身生命保険の解約返戻金を受け取ったときかかる税金について質問があります。 500万円の返戻金だったとして、保険料負担者が妻50% 夫50%だった場合、 妻が受取れば、妻に所得税・夫に贈与税 夫が受取れば、夫に所得税・妻に贈与税 (それぞれ50%) かかることはわかりました。 しかし、保険会社に「振込みはどちらかお一人(契約者)に限ります。分けて支払うことは出来ません」と言われました。 仕方がないので、どちらかの口座に一旦振り込んでもらって、後で按分した場合 税務署は「都合上一旦口座を通しただけだ」と主張しても認めてはくれないのでしょうか? また、認めてもらうには、なにか契約書のようなものがあれば認めて貰えたりするのでしょうか?

  • かんぽ保険金満期の税金・扶養問題について

    かんぽの普通養老保険の満期が来る前に質問いたします。 2口あるのですが詳細は以下に記します。 (1)満期日:H27年1月(20年間払込) 保険料:500万円 契約者:妻    受取人:妻 支払口座:妻名義 払込保険料:4,152,000円 (2)満期日:H32年7月(30年間払込) 保険料:500万円 契約者:妻   受取人:妻 支払口座:妻名義 払込保険料::3,744,000円 私(妻)本人の契約のものですが、途中で結婚し現在私はパートで夫の扶養に入っていて所得税も社会保険料も支払っていません。 満期が来た場合このままだと、利回りのいい時期のものなので配当も考えるといろいろ不都合があるのではないかと不安になっています。 どの程度の配当かは全くわかりませんがもし同じような時期に契約して満期になった方がいたら教えてもいただきたいです。 また、一時所得として税金を払うとすると、私のパート収入は年間90万くらいで夫は700万くらいですので、保険の名義や受取人名義を夫に変えた方がよいのか迷っています。 また、その場合支払口座の名義が妻名義だと問題があるのでしょうか。 税金や社会保険料を有利にする良い方法を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 生命保険料控除の対象となる契約について

    年末調整の生命保険料控除について教えて下さい。 現在、 1. 契約者:夫、受取人:妻、支払い:夫の口座 2. 契約者:夫、受取人:妻、支払い:夫の口座 3. 契約者:妻、受取人:夫、支払い:夫の口座 の3契約の生命保険があります。 1 の支払い保険料だけで控除額の上限(10万)を超えてしまうため、2,3 の契約を妻の給与からの控除として申告したいのですが、そのようなことは可能でしょうか? 妻は夫の扶養ではありません。 国税庁のサイトを見てみたところ 「生命保険料控除の対象となる生命保険契約等とは、一定の生命保険契約等で、その保険金等の受取人のすべてをその保険料の払込みをする者又はその配偶者その他の親族とするもの」 とあるのですが、よく理解できませんでした。 (保険金の受取人が、保険料の支払いをする人かその家族でなければならないということは分かるのですが、その契約を控除申告できる者が誰になるのかが分かりません。) また、保険料の支払いは夫名義の口座から引き落としにはなっていますが、妻も給与所得があり生計は一つなので、どちらの給与からどちらの保険料を支払っているということもありません。便宜上、引き落としに使っている口座が夫名義というだけのことです。 同様な質問は過去ににもされていたのですが、私のケースはそれとは少し違っているようなので質問をさせていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 税務署で断られた 生命保険料控除

    主人の会社で提出した年末調整で、妻の生命保険の控除を申請し忘れていた為、先日税務署に申請しに行ったのですが・・・ 保険契約者・被保険者が妻で、死亡保険金受取人が主人の保険で、月々の支払いは妻の口座から引き落としとしています。 ですが、主人の給料から月々の保険料を妻の口座に振り込んでいます。 (妻が結婚後、専業主婦になった為) 税務署の方いわく、妻の口座から引き落としている保険なので、主人の所得の控除にはならない!との事で、申請を断られてしまいました。 妻の口座から引き落としという形ではあるが、支払いは主人です。との旨は伝えましたが、証明できるものがないと無理!と言われました。 そういうものなのですか?

  • 生命保険の税金に関する疑問

    保険に関する疑問です。 終身保険に入りました。契約者は夫です。 10回払いのうち、7回目までは妻が支払い、残りの3回は夫が支払いました。 妻が満期保険や解約返戻金を受取った時。 支払保険料が200万円。受取保険金額が300万円だったとします。  妻 (300-200-50)×70%×1/2=17万円・・・・(一時所得)  夫 300×30%=90万円・・・・・(贈与) となると思います。 なので、妻の課税所得17万円 として申告したいのですが、可能でしょうか? 実際は、この通り支払をしたのですが、支払をしたという資料はありません。 事実に基づいて、納税したいのですが、 このままで行くと税務署は契約者である夫に全て課税してくると思います。 こちらが資料などを揃えて証明しない限り、間違った課税がなされるのでしょうか?

  • 生命保険の税金について

    少し前に初めて夫婦で生命保険に加入しました。 色々と調べていていまいちわからないのですが、 夫が契約者被保険者で受取人が私(妻)、死亡保険金が2000万(不慮の事故時は3000万)の生命保険の場合、相続税や所得税、贈与税はどれが発生しますか?(夫の保険は医療保険がついた生命保険です) また妻が契約者被保険者で受取人が夫、しかし毎月の保険料の支払いが夫の口座引き落としの場合はどうですか? ちなみに妻が保険契約者、被保険者で毎月の保険料の支払いが夫の口座引き落としの医療保険のみの場合はどうなんでしょうか? 色々なパターンによりかかる税金が違ってくるようなので気になっています。 無知なものでお願いします。

  • 子供の学資保険の生命保険料控除

    子供二人にそれぞれ簡保の学資保険を掛けています。 今までは年末調整の時に、夫と妻それぞれで一人分ずつの学資保険に対する生命保険控除を受けていましたが、今回妻の勤め先から、その控除を拒まれました。 理由は契約者が夫名義だからです。 税務署がうるさくなったからと会計事務所も厳しく言ってきたそうです。 控除は契約者ではなく、支払い者が受けられるものですよね。 払い込み証明書には支払い者の氏名まで書いてないので、 妻が会社に自分が支払ってる、と言い張ればよかったのでしょうか。 夫名義の口座からの引き落しだとしても、 夫婦二人で働き、生活や養育が成り立ってる場合、 はっきりと夫が支払った、妻が支払ったとは言えないと思うのですが…。 それでも生命保険控除は受けれないのでしょうか。

  • 生命保険受け取りの際の税金

    現在下記の終身の生命保険&医療保険をかけています。 被保険者:夫 受取人:妻 支払い人:妻 支払いは妻名義の口座から毎月支払っています。 妻が保険金を受け取った時に少しでも多く残したいので、税金をあまり取られないようにしたいのです。 (1)夫が亡くなった場合、妻が生命保険を受け取った時にかかる税金は所得税であっていますでしょうか? (2)支払人が妻の場合は夫の確定申告で保険料控除を受けることは出来ないのでしょうか? (3)支払い人を夫に変更し、夫が亡くなった場合、妻が受け取った保険に対してかかる税金は何税になるのでしょうか? (4)生命保険の受け取りで贈与税や相続税を払うというのはどのようなケースなのでしょうか? 分かる内容だけでも構いませんので、よろしくお願い致します。

  • 保険金の支払いがあったとき、保険会社は支払調書を税務署に提出するとおも

    保険金の支払いがあったとき、保険会社は支払調書を税務署に提出するとおもうのですが 税務署では、生命保険料控除と照らし合わせをするのでしょうか? つまり、契約者=実際の支払い者(生命保険料控除を申請した者)がどうか調べるのでしょうか? また、調べるとしたら何年くらいまで遡って調べるのでしょうか? また、10年間保険料を支払っていて、最初の5年は妻で、残り5年は夫が支払った場合。 満期受取保険料は分けて支払ってもらえないと思うので(たぶん) どちらか一方が受け取ることになると思うのですが その場合、税金はどうなるのでしょうか? 面倒なので全部夫が支払ったことにしたいのですが、上記のように生命保険控除と照らしあわされると本当は5:5であったわかってしまいうと思うので心配です。

専門家に質問してみよう