生命保険の税金に関する疑問

このQ&Aのポイント
  • 終身保険に入った夫妻が妻の満期保険や解約返戻金を受け取る際の税金について疑問があります。
  • 支払保険料が200万円で受取保険金額が300万円の場合、妻の課税所得は17万円、夫の贈与は90万円となります。
  • しかし、支払をした資料がないため、税務署が契約者である夫に全て課税する可能性があるため心配しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

生命保険の税金に関する疑問

保険に関する疑問です。 終身保険に入りました。契約者は夫です。 10回払いのうち、7回目までは妻が支払い、残りの3回は夫が支払いました。 妻が満期保険や解約返戻金を受取った時。 支払保険料が200万円。受取保険金額が300万円だったとします。  妻 (300-200-50)×70%×1/2=17万円・・・・(一時所得)  夫 300×30%=90万円・・・・・(贈与) となると思います。 なので、妻の課税所得17万円 として申告したいのですが、可能でしょうか? 実際は、この通り支払をしたのですが、支払をしたという資料はありません。 事実に基づいて、納税したいのですが、 このままで行くと税務署は契約者である夫に全て課税してくると思います。 こちらが資料などを揃えて証明しない限り、間違った課税がなされるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.4

まとめてお答えします。 >税務署に聞いたら、口座名義ではなくて、資金の出所で考える。 だから、いくら残りの3回が夫名義の口座でも、妻が支払ったことになります。だそうです。 税務署の考え方はそうですよ。 妻名義の口座でも、妻に収入がなければ、それは夫のお金を 妻の名義で管理していたというのが、税務署の考え方です。 だから、夫婦共に収入があり、そのお金がごちゃごちゃの管理だったら、 誰のお金か分らなくなります。 でも、妻に収入がなくなれば、夫が支払ったことになります。 税務署には、課税の書類がありますから、 収入があるかないか、すぐに分ります。 どう考えるかは、そのときの税務署の考え方と言っても良いです。 税務署は、資金の出所…… でも、保険会社は、口座名義人でしか、保険料負担者を把握できません。 なので、保険料負担者を報告します。 通常は、契約者=保険料負担者なので、保険料負担者が( )になっている のですよ。 税務署に調書を出すのは、言うまでもなく、税務署が課税するためです。 なので、契約者と負担者が異なる場合には、負担者を優先します。 ただし、このように実質の保険料負担者を優先するようになったのは、 最近のことですから、保険会社によっては、十分なデータを持っていない、 そのようなデータを蓄積する体制が整っていない可能性もあります。 保険会社にしてみれば、保険料さえ払ってもらえれば、 誰が払おうが、関係ない……みたいなところがありますから。 口座の履歴を全て取っておくということに、価値が見出せないというのも わかります。 では、実際にはどうなるのか? それは、申告してみなければわからないのですよ。 時々、有名な会社が税務署から脱税を指摘されて、 追徴課税されたというニュースが流れます。 そのとき、企業は、決まって「税務署とは解釈の違いがありますが、 指摘に従って……」と言います。 つまり、税務とは、それほどに曖昧なところがあるのですよ。 有名な企業になれば、ちゃんとした会計事務所が監査をして、 公認会計士が何人も集まって、会計処理をしているのに、 そんなことが起きるのです。 私がお書きした事は、建前論です。 そのように課税されたら、誰も文句が言えない……ということです。 でも、違った場合、果たして、問題にするかというと、 これは別問題なのですよ。 税金の5万円、10万円のことで、税務署員を何人も、何時間も拘束して、 調査だとか色々するということは、現実には、ないのですよ。 目の前には、100万円単位、1000万円単位の税務問題があります。 そちらを優先して処理するのは、当たり前なのです。 税務署のマンパワーは、その程度なのですよ。 ややこしい問題は、高額の場合だけにして欲しい…… これが本音なのですよ。 極端な話、質問者様の保険の金額が1億円で、 3000万円の贈与がどうなるかという解釈の問題ならば、 税務署も単純には答えてくれませんよ。 「ちょっと、詳しく、お話をきかせてもらえませんか……」 ということになります。

konoko86
質問者

お礼

まず前提として、私たち夫婦には、お互いに収入があります。 保険会社が支払調書に、契約者と負担者が異なる場合に、契約者ではなく、 保険の負担者を優先させて書くとは知りませんでした。 以前わたしの入っている保険会社に聞いたときは、「契約者を書く」と言っていましたので・・・ 最近は、そういうやり方に変わったのかもしれませんね。 そうなると私のようなケースの場合、両方の名前が書かれるか、 最終的な引き落とし口座の名義人が書かれるのかどちらでしょうか? 保険会社が、きちんと口座名義=負担者として、支払調書を提出してくれれば 7回分は妻・3回分は夫 だと 証明されて 私としては、証明する手間が省けて 万々歳! となるのですが。 rokutaro36様のおっしゃるとおり、たかだか何万円の課税で税務署が動くとは思えません。 要は、保険会社が どのように支払調書を書くかによって、私がすべきことが変わってくるのです。 きちんと負担者を7:3の割合も含め、支払調書に書いてくれれば、妻の課税所得は10万円です。 実際は、そうだったのですから、そうしてくれれば何の問題もありません。 しかし、全額 夫を負担者として支払調書が書かれれば、全て夫からの妻への贈与ということになり 贈与税がかかります。 それであれば、受取人は妻ではなく、夫にしたいのです。 支払調書の書かれ方次第で、最終的な受取人を決めたいのです。 税務署は「本当の負担者が誰かで申告して下さい。」というものの 支払調書と違う内容で申告すれば、こちらが証明する資料を揃えて説明しなければいけません。 そして、それが認められるかどうかもわかりません。 本当の負担者で申告したいのに、うその記述(支払調書)を元に課税される。 税務は、本当に曖昧ですね。 長くなりましたが わたしがこの保険を受取るのは、20年以上先のことです。 その時、支払調書の書き方もまた変わっているかも知れません。 その時、どう書かれるかを保険会社に確かめてから、受取人を誰にするか決める。 それで行こうと思いました。 ありがとうございました。 長くなったついでに書かせていただくと。 どうして、こんなややこしいことになったかというと、保険会社の担当者が 契約者と口座名義が違っても問題ない、と言って契約させたせいです。 夫の口座で支払うよう言ってくれていれば、こんなに悩まなくて済んだのに。 いいかげんな、担当者に怒り心頭です。

その他の回答 (3)

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.3

No.2様…… >契約者がずっと夫だったなら、そもそも、出口の問題ではなく、入口・・・・。保険料を妻が夫に贈与した、って考えは成り立たないのでしょうか? これは、成り立たないのですよ。 保険の場合には、保険金や払戻金を受け取った時点で、 すべての課税をすることになっています。 その時点で、誰が保険料を払って、誰が被保険者で、 誰が受取人か……という内容で、税金を決めています。 契約者が誰であろうと、関係ないのです。 ここで言う保険料負担者とは、保険会社が誰からお金を受け取ったか、 ということです。 現金ならば、契約者から、 口座引き落としならば、口座名義人から、 クレジットカードならば、カード名義人から、 支払を受けたことになります。 なので、保険料負担者が夫になっているのに、 内内に、妻が夫に贈与して、夫が保険料負担者になっているなら、 妻が夫に贈与したという証拠を残しておかなければなりません。 そうしなければ、税務署がOKをしません。 ついでに言えば…… 毎年の保険料を贈与するならば、それは連年贈与ということになり、 毎年の保険料ではなく、贈与した保険料総額を贈与したことになります。 例えば、毎年50万円を10年間贈与すれば、500万円。 暦年贈与の控除は110万円だから、50万円だと非課税…… とは、ならないのです。 最初から500万円を贈与する予定だった=連年贈与と見なされ、 500万円の総額に対して、課税されます。

konoko86
質問者

補足

ここで言う保険料負担者とは、保険会社が誰からお金を受け取ったか、 ということです。 現金ならば、契約者から、 口座引き落としならば、口座名義人から、 クレジットカードならば、カード名義人から、 支払を受けたことになります。 とのことなのですが、税務署に聞いたら、口座名義ではなくて、資金の出所で考える。 だから、いくら残りの3回が夫名義の口座でも、妻が支払ったことになります。だそうです。 これがまかり通るなら、全てにおいて、なんとでも言い訳できてしまいそうですが・・・。 あと、他の日に税務署に電話で聞いたら、夫婦のことなので、どちらの口座から払っても どっちが負担者とは言えない。と言われました。 なんか、いい加減な話ですね。

回答No.2

ご質問の答えになっていないのですが、 契約者がずっと夫だったなら、そもそも、出口の問題ではなく、入口・・・・。保険料を妻が夫に贈与した、って考えは成り立たないのでしょうか?

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

奥様が7回分の保険料を支払ったという証明ができれば…… 満期保険金を奥様が受け取った場合…… 満期保険金300万円×70%=210万円が所得税の対象となり、 300万円×30%=90万円が贈与税の対象となります。 所得税の場合、保険料を保険金から引くことができるので…… 保険料200万円×70%=140万円 210万円-140万円-50万円=20万円 この2分の1に課税されます。 つまり、10万円が他の所得と合算されて、課税されます。 贈与税には控除があるので、110万円までは課税されません。 支払ったことが証明できなければ…… 10回とも夫様が支払ったことになります。 つまり、300万円全額が贈与税の対象となります。 110万円の控除があるので、実際、課税されるのは190万円に 対してとなります。 どのようにして決めるのか…… それは、まず、誰の口座から支払ったのか? ということです。 夫様の口座から支払ったのならば、 奥様の口座から夫様の口座に送金されたという事実を証明する資料 (つまり、通帳や振込書の控)がなければなりません。 奥様から夫様に現金を渡した場合、または、 10回を現金で保険会社に支払った場合、 証明は不可能だと思ってください。 保険会社から税務署へ提出する支払調書では、 保険料負担者=口座名義人ということになります。 税務署は、それに基いて、確定申告が行われることを待っています。 従って、その調書の内容と申告の内容が異なる場合には、説明を求められ、 証明するものがなければ、修正申告をするように命じられるでしょう。

konoko86
質問者

補足

まず、所得税の計算が間違っていました。すみません。ご指摘ありがとうございました。 それと、支払いの口座情報に関して、説明が足りませんでした。 補足させて頂きます。 7回分 妻の名義の預金口座。 3回分 夫名義の預金口座。です。 税務署に聞いてみたら、「残りの3回は夫が支払った」というのは、認められなくて 全て妻が払ったことになる。と言われました。 口座の名義は関係ないそうです。 夫の口座を借りて、妻が支払った。資金の出所が肝心である。と言われました。 贈与は成立しない、全て妻の一時所得です。と言われました。 質問があるのですが、 保険会社から税務署へ提出する支払調書では、 保険料負担者=口座名義人ということになります。 税務署は、それに基いて、確定申告が行われることを待っています。 について 支払調書には、保険料負担者を書く欄はなかったように記憶していますが、 記憶違いでしょうか?  (保険契約者又は、保険料等払い込み人)という欄はあるようですが←これは現契約者が書かれるそうです。 それと、保険会社に、保険料負担者をきちんとさせておきたいから、口座名義や振込名義のわかる 書類が欲しい。と言ったら、発行できません。と言われてしまいました。 保険会社が、上記のように、きちんと保険料負担者=口座名義人ということで、7回は妻・3回は夫 と口座名義を税務署に申告してくれるなら、問題は解決するのですが・・・

関連するQ&A

  • 生命保険の解約返戻金の税金について ふと疑問に

    ふと疑問に思ったのですが ここに300万円の生命保険の解約返戻金があったとします。(払い込み金額200万円) 契約者:妻  被保険者:夫 解約返戻金受取:妻 普通であれば (300万-200万-50万)×1/2 = 25万円   で 25万円が妻の一時所得の課税対処になります。 しかし、ここで保険料の支払口座名義人が契約の途中で変わっており 夫50万円 妻150万円 の保険料を支払った とすると 300万円のうち、100万円は贈与税の対象となり(110万円以下なので非課税) 残りの200万円についても非課税になると思います。( (200万-150万-50万)×1/2=0 ) これを税務署に証明するためには、口座名義人が誰であったかを証明すればいいのでしょうか? 毎年の保険料控除証明書は、証明になりますか? 保険会社からの支払調書に、支払口座の克明な記載があれば判ることですが 税務署はここまできちんと調べて課税してくれるのでしょうか?

  • 生命保険にかかる税金について

    10回払いの終身保険に加入しました。70歳で解約しようと思っています。 契約者 夫 被保険者 夫 です。 この保険の保険料は、7回は妻が、3回は夫が支払いました。 70歳になったとき、妻が解約返戻金を受取ろうと思っています。(契約者変更をする) そのとき、7:3の割合で支払をした。という資料(引き落とし口座の通帳など)が 2回分ありません。 保険会社に、資料の提出を求めましたが、出来ないと言われました。 何も証明する手段がない以上、この2回分は、契約者の負担とみなされるでしょうか?

  • 生命保険の解約返戻金受取時の税金について

    終身生命保険の解約返戻金を受け取ったときかかる税金について質問があります。 500万円の返戻金だったとして、保険料負担者が妻50% 夫50%だった場合、 妻が受取れば、妻に所得税・夫に贈与税 夫が受取れば、夫に所得税・妻に贈与税 (それぞれ50%) かかることはわかりました。 しかし、保険会社に「振込みはどちらかお一人(契約者)に限ります。分けて支払うことは出来ません」と言われました。 仕方がないので、どちらかの口座に一旦振り込んでもらって、後で按分した場合 税務署は「都合上一旦口座を通しただけだ」と主張しても認めてはくれないのでしょうか? また、認めてもらうには、なにか契約書のようなものがあれば認めて貰えたりするのでしょうか?

  • 生命保険に関する税金について

    こんばんは。 (1)死亡保障のついた貯蓄型生命保険Iに関して。 被保険者:妻 契約者:夫 受取人:夫 保険料は主人の口座から引き落としです。 この保険が満期を迎えた時(もしくは途中で解約して返戻金を受け取った時)、関係してくる税金は、夫の一時所得にかかる所得税のみでしょうか? 実際のどのくらいの税金を支払うことになるのか計算したいので、計算式等教えてください。 また、契約者を夫→妻に変更した場合、何か得はありますか? それとも損ですか? (ちなみに妻は現在無職ですが、今後働きに出る予定です。ただ、出産・育児等もあると思うので、長期無職になる期間はあると思います。) (2)死亡保障のついた貯蓄型生命保険IIに関して。 被保険者:夫 契約者:夫 受取人:妻 保険料は主人の口座から引き落としです。 これに関しても(1)と同様、関係してくる税金と、その計算方法を教えてください。 この満期金を夫名義で借りている住宅ローンの返済にあてる場合、さらに何らかの税金がかかってきますか?(今度は妻→夫への贈与税?)

  • 生命保険の受け取りの税金について。

    こんばんわ。教えてください。 簡保の500万円ほどの、『ながいきくん(おたのしみ型)』の終身保険に入ろうと思っています。 基本的には、契約者=私、被保険者=私、受取人=妻としようと思いますが、 これにより、受取のときの税金はどうなるのでしょうか。また、上記は、60歳を過ぎると、年金としても、 私が生きていても、受け取ることができます。 そうすると、受取人が私の方が、一時所得となり、 税が一番安いとも思いますが、相続税、贈与税ともに、 500万円ほどだと、非課税になるのでは?と思い、 それほど、気にしないでもいいのかな、とも思います。 詳しい方、教えてください。 あと、契約者=妻、被保険者=私、受取人=妻とすると、どんなときでも、一時所得となり、いい感じに思いますが、そんなこと可能なのでしょうか。 ただ、そうなると、私の確定申告で、控除はできなくなる?とも思い、損なのかと。。 詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 保険の税金について教えてください。

    保険の税金について教えてください。 契約者-妻 被保険者-夫 受取人-妻  の終身保険に入っております。 この場合、死亡保険を受け取ると 妻の一時所得となって所得税がかかってくると思い 毎年「贈与契約書」を作って、夫からお金を貰っております。 保険料控除の申請は、夫で提出しております。 本当は、銀行口座間でやりとりすれば良かったのですが、それに気づかずに6年が過ぎてしまいました。 払い込みは10年の契約なのであと4年残っており、来年からはきちんと銀行振込みをするつもりです。 そこでご相談なのですが (1)贈与契約書だけで、税務署に贈与と認めてもらえるのか (2)契約者を10年後(払い込み終了後)に夫に変更すれば、その後に夫が死んだ場合すんなり契約者=  支払い者と認めてくれるのか(契約者変更に意味があるのか) (3)税務署は保険料控除の申請を考慮してくれるのか、また何年くらいまで遡って調べるのか ということです。 本当は夫の口座から保険料の支払いが出来れば良かったのですが、ドル建ての保険で妻の口座に保険料相当のドルがあるためそこからしか引き落としができないという事情があり仕方がありませんでした。 どうぞお知恵をお貸し下さい。

  • 生命保険の税金について

    少し前に初めて夫婦で生命保険に加入しました。 色々と調べていていまいちわからないのですが、 夫が契約者被保険者で受取人が私(妻)、死亡保険金が2000万(不慮の事故時は3000万)の生命保険の場合、相続税や所得税、贈与税はどれが発生しますか?(夫の保険は医療保険がついた生命保険です) また妻が契約者被保険者で受取人が夫、しかし毎月の保険料の支払いが夫の口座引き落としの場合はどうですか? ちなみに妻が保険契約者、被保険者で毎月の保険料の支払いが夫の口座引き落としの医療保険のみの場合はどうなんでしょうか? 色々なパターンによりかかる税金が違ってくるようなので気になっています。 無知なものでお願いします。

  • 学資保険受取金の税金について

    子供が生まれましたので、ソニー生命の 学資保険に加入しました。 妻を契約者にし、保険料の引き落とし は夫の口座からおちるようにしたんですが、 この場合、満期を向かえると、保険金は妻が 受け取るわけなんですが、夫が保険料の 支払をしたことになり、夫に対して贈与税 あるいは他の税がかかってきますでしょうか? あるいは、妻に対してなんらかの税が かかってきますでしょうか? 満期保険金は100万円です。 よろしくお願いします。

  • 生命保険受け取りの際の税金

    現在下記の終身の生命保険&医療保険をかけています。 被保険者:夫 受取人:妻 支払い人:妻 支払いは妻名義の口座から毎月支払っています。 妻が保険金を受け取った時に少しでも多く残したいので、税金をあまり取られないようにしたいのです。 (1)夫が亡くなった場合、妻が生命保険を受け取った時にかかる税金は所得税であっていますでしょうか? (2)支払人が妻の場合は夫の確定申告で保険料控除を受けることは出来ないのでしょうか? (3)支払い人を夫に変更し、夫が亡くなった場合、妻が受け取った保険に対してかかる税金は何税になるのでしょうか? (4)生命保険の受け取りで贈与税や相続税を払うというのはどのようなケースなのでしょうか? 分かる内容だけでも構いませんので、よろしくお願い致します。

  • 生命保険に詳しい方、お願いします

    2年後に満期を迎える「定期付養老保険」があります。これは5年前に「定期部分」を解約し現在は「養老部分」だけです。満期は¥100万です(今までの保険料は¥64万)で満期時に申告が必要な額より低いので一時所得にはなりません。しかし今までの配当金が¥25万あります。 満期時には¥100+25-64=61 (61-50)×1/2=5.5(一時所得)・・・これに税金がかかる。もし今この配当をもらった場合、満期時に一時所得はかからないのでしょうか。 配当金等を受け取ったとき(国税庁のHPより)  契約期間中に受け取る配当金は、支払保険料から控除し課税されませんが、保険金と一緒に受け取る配当金は保険金の額に含めて一時所得として課税対象になります。  また、相続税、贈与税が課税されるような場合には、配当金は保険金の額に含めて課税対象になります。

専門家に質問してみよう