保険金の支払いと生命保険料控除についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 保険金の支払い時、保険会社は税務署に支払調書を提出する必要がありますか?そして、税務署では生命保険料控除との照らし合わせをするのでしょうか?
  • 契約者=実際の支払い者が調べられるのでしょうか?そして、調べる場合、何年まで遡って調べるのでしょうか?
  • 保険料を夫婦で分けて支払っていて、受取保険料が一方だけになる場合、税金の取り扱いはどうなるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

保険金の支払いがあったとき、保険会社は支払調書を税務署に提出するとおも

保険金の支払いがあったとき、保険会社は支払調書を税務署に提出するとおもうのですが 税務署では、生命保険料控除と照らし合わせをするのでしょうか? つまり、契約者=実際の支払い者(生命保険料控除を申請した者)がどうか調べるのでしょうか? また、調べるとしたら何年くらいまで遡って調べるのでしょうか? また、10年間保険料を支払っていて、最初の5年は妻で、残り5年は夫が支払った場合。 満期受取保険料は分けて支払ってもらえないと思うので(たぶん) どちらか一方が受け取ることになると思うのですが その場合、税金はどうなるのでしょうか? 面倒なので全部夫が支払ったことにしたいのですが、上記のように生命保険控除と照らしあわされると本当は5:5であったわかってしまいうと思うので心配です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.3

(Q)保険会社が保険料負担者を正確に報告するなら、 保険会社からの情報が名義上の情報というのは おかしいのではないでしょうか? (A)保険会社が把握しているのは、口座名義人だけです。 これを「名義上」と言います。 例えば、夫Aと専業主婦Bの夫婦がいたとします。 専業主婦Bは、夫Aの口座からお金を引き出して、Bの口座に入れて 家計を処理しています。 では、口座Bのお金は誰のものか? 名義上はBのお金ですが、税務署はAのお金をB名義で管理していると 判断します。 なぜなら、専業主婦Bには収入がないはずなので、Bの口座に入れられた お金はBの収入であるはずがない、 ならば、Aのお金である、つまり、実質上はAのお金ということです。 このような場合…… 税務署は、たとえ、Bの口座のお金でも、Aのお金として処理します。 Bが保険料を負担していた場合、 保険会社は、Bを名義上の保険料負担者としますが、 税務署は、Bに所得がないことを把握すれば、これはAのお金だとして、 保険料負担者をAとします。 一般の方にとっては、口座名義人がお金の所有者と考えますが、 税務署は、誰がお金を稼いだのか、という視点で捉えます。 なので、「Aのお金をBの口座名義で管理している」という解釈が 出てくるのです。 (Q)保険会社は最初「契約者」のみを申請して税務署から問い合わせが あったときのみ「口座名義人」を報告するのでは中と思うのですが どうでしょうか? (A)保険会社が税務署に報告するのは、税務署が課税するためです。 従って、契約者は誰でも良いのです。 保険料負担者が重要です。 国税庁のHPでも、契約者という言葉は出てきません。 保険料負担者です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1755.htm ご参考になれば、幸いです。

konoko86
質問者

お礼

名義上の件は、大変よく判りました。ありがとうございます。 rokutaro36さんのおっしゃることは、正に正論だと思います。 ただ、保険会社がどのように税務署に報告をあげるかということが知りたかったので ちょっと残念でした。

その他の回答 (2)

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.2

生命保険会社が、保険料負担者と認識するのは、 あくまでも「保険料負担口座の名義人」です。 例えば、契約者がAで、口座がBだった場合…… 保険料口座はBなので、Bが保険料負担者だと報告します。 過去に、保険料負担者が複数いた場合には、 それぞれについて、報告します。 Aは10万円、Bは20万円…… というようになります。 税務署は、保険会社からの情報は、名義上の情報だと分かっています。 しかし、Bに収入がない(所得の申告がない)場合には、 Bが支払うことができないので、実質の保険料負担者は別にいる ということになります。 AとBが夫婦ならば、当然、Aと言うことになるでしょう。 そして、過去の税務申告を見れば、Aが保険料控除の申告をしていれば、 Aが実質の負担者だと分ります。 途中で負担者を変更しているならば、それがどのような理由によるのか 説明を求められます。 合理的な説明ができなければ…… つまり、税務署を説得できなれば、AとBの二人が保険料を支払った ということを覆すことはできません。 「面倒だから夫が支払ったことに」とは、いきません。 その面倒なことを調べるのが、税務署の仕事です。 過去何年まで調べるのか? 公文書の課税関係の書類が何年保存されるのか……ということですが、 公文書の保存期間が何年かということですが、たぶん30年だと思います。 データとしては、おそらく永久保存です。 調べようと思えば、調べられるということです。 「どちらか一方が受け取ることになると思うのですが その場合、税金はどうなるのでしょうか?」 満期保険金の受取人は、契約上の受取人が受け取れます。 通常、一人です。 AとBがそれぞれ保険料を半分ずつ支払って、Bが受け取った場合、 満期保険金の半額は、所得税。 半額は、AからBへの贈与になるので、贈与税となります。 ついでに言えば、保険料の支払は、過去の事実なので、 支払ってしまった保険料の負担者を変更する事はできません。 起きたことを、なかったことにはできないのです。 保険会社と交渉して、受取人を複数にするなどの対策を取るしか 方法はありません。 ご参考になれば、幸いです。

konoko86
質問者

補足

ご回答ありがとう御座います。1つ疑問があります。 『例えば、契約者がAで、口座がBだった場合…… 保険料口座はBなので、Bが保険料負担者だと報告します。』 と 『税務署は、保険会社からの情報は、名義上の情報だと分かっています。』 ということに矛盾を感じるのですがどうでしょうか? 保険会社が保険料負担者を正確に報告するなら、保険会社からの情報が名義上の情報というのはおかしいのではないでしょうか? 私の見解としては、保険会社は最初「契約者」のみを申請して 税務署から問い合わせがあったときのみ「口座名義人」を報告するのでは中と思うのですが どうでしょうか?

  • papapa0427
  • ベストアンサー率25% (371/1472)
回答No.1

ご心配はいりません。 この場合は支払らわれた保険の金額がどちらの収入になったかが問われるだけです。収入の欄にきちっとされていればなんら問題ありません。今年に保険金をもらったのであれば来年の確定申告になりますね。 また控除の事をご心配されておられますが、ご夫婦のサイフは同じとみなされますので、ダブって申告されていなかぎり罪にはなりません。

konoko86
質問者

補足

ご回答ありがとう御座います つまり、夫か妻、どちらが払ったかは問題にならないということで宜しいのでしょうか? 死亡保険金の時は、相続税を支払い。 解約返戻金や満期保険金は、一時所得を支払えば、それ以上の追求はないということですか?

関連するQ&A

  • 保険会社から提出される支払調書

    生命保険金や満期保険金など保険会社より契約者に100万円以上の支払があった場合、契約者の住所の税務署に支払調書が送られますが、 (1)100万円ちょうどの場合はどうですか?(1,000,001円なら提出はわかります。) (2)その契約終了後配当金が例えば100円あり、支払が1,000,100円の場合は?(支払総額が100万円を超えているので提出だと思いますが。) (3)その契約終了時に100万円を貰わずに保険会社に据え置きしてもらった場合は?(契約終了ですが、現金はまだ頂いてないので支払調書は税務署に行かないと思いますが。据え置き終了後現金を貰った時だと思うのですが。) 以上三点お願いします。

  • 家族収入保障保険と年金支払調書について

    家族収入保障保険とは、 「被保険者が死亡時に、家族が保険金の替わりに「年金」が受け取る」 内容に加入していて、年金支払が発生した場合について 質問させてください (ケース) 年金年額≧20万円 の契約 被保険者死亡⇒年金支払いが発生 1.受取人が妻の場合 1)支払調書は、生命保険会社から税務署へ提出されるのでしょうか? 2)支払調書の種類は、年金支払調書/共済金・受取人別支払調書のどちらですか? 2.受取人が子の場合 1)支払調書は、生命保険会社から税務署へ提出されるのでしょうか? 2)支払調書の種類は、年金支払調書/共済金・受取人別支払調書のどちらですか? 3.受取人が妻・子の場合(各々10万円づつの受け取り) 1)支払調書は、生命保険会社から税務署へ提出されるのでしょうか? 2)提出される場合の条件は、は、妻+子=20万円以上 で判定されるのでしょうか? 4.複数の収入保障保険を加入、どちらも受取人がの場合(各々10万円づつの受け取り) 1)支払調書は、生命保険会社から税務署へ提出されるのでしょうか? 2)提出される場合の条件は、は、契約1+契約2+・・・≧20万円以上 で判定されるのでしょうか? できるだけ、わかりやすい回答でお願いします

  • 還付申請(生命保険料控除の)について

    1年間失業しており、夫の扶養に入っております。 こちらのHPで他の質問を見て、私も私名義の生命保険2つ分を夫の所得から控除してもらう手続きに行きました。すると、税務署がまず、「生存満期時受け取り名義人は誰だと聞かれました。」 「私です」というと受け取り名義人を変えない限り贈与になりますといわれました。 2つの生命保険のうちひとつは満期受け取り金が100万だったため110万の控除が受けられるのが頭に浮かび、それを言って一度断れたにもかかわらず、控除手続きをとりました。(粘ったおかげで2500円の還付を受けることになりました。) そこで質問です。私名義の生命保険料を全額主人が収めたなら、夫から私への贈与になるのは理解ができます。しかし、仕事がなかった1年だけ夫に収めてもらい且つ、夫の所得控除に申請したからといって、生存時受取人の名義変更までしなくてはいけないのか理解できません。 また、税務署の言うとおり、生存時受取人を変更手続きをしなかった場合あとで追徴課税?(2500円返せと通知がくるのでしょうか?) もし、聞き流せばよい程度のことなら2つの生命保険の内もう一つも申請したいのです。ちなみにこちらは満期受取額が300万円で年間払込額が24万です。生命保険控除額の上限5万まで6000円くらいあるのですがご指導お願いします。

  • 一時金or共済金受取人別 支払調書 について

    ぜひ、生命保険などに詳しい方に教えてください 複数契約(下記参照)に加入しており、被保険者の死亡により 同一起因による、同一支払が発生した場合について <契約1> 契約者   夫 被保険者  妻 受取人   夫 死亡S   100万円 <契約2> 契約者   夫 被保険者  妻 受取人   夫 死亡S   100万円 質問) (1)受取人がとも契約者=受取人のため、一時金支払調書が保険会社⇒税務所へ提出されると思います。 そのとき、契約1+契約2で合算(同一起因による同一支払)判定されて 支払S 200万円>100万円超のため、支払調書が各契約単位に支払うで正しいでしょうか? (2)受取人が、両方とも「子」だった場合、共済金受取人別支払調書が保険会社⇒税務所へ提出されると思います。 そのとき、契約1+契約2で合算(同一起因による同一支払)判定されて 支払S 200万円>100万円超のため、支払調書が各契約単位に支払うで正しいでしょうか? <契約3> 契約者   夫 被保険者  妻 受取人   妻、子1、子2・・・・ 死亡S   10,000万円 質問) (3)受取人が複数いるため、受取人の代表者が一人(妻)=支払された場合 支払調書は、代表者へ支払った内容で税務署へ報告されるのでしょうか (4)その場合、子1,子2・・・へは相続対象なので、代表者が子へ振り分けた場合(遺産) 保険会社⇒税務署へ、代表者に支払した のみ報告のため、子nは相続税の支払があるのに、申告しなくても見つかりませんよね (妻は自分の持分に対して相続税のみを申告する) 何が聞きたいかというと、生命保険会社は相続人数まで把握していないので 誰に、どれだけ支払いをしたか?わかりません よって、妻(代表者)1人へ支払した報告しか、税務署へ報告しないので 子どもたちは、申告しなくても見つからないので?と思います。 こんな感じなのでしょうか?

  • 支払調書(生命保険)に詳しい人に伺います

    保険会社が税務署へ提出する「支払調書」について伺います そもそも、支払調書は ・一時金支払調書 ・保険金・共済金受取人別支払調書 ・年金支払調書 があると、国税HPにありました そこで質問します 1.収入保障保険に加入していた場合   被保険者が死亡、受取人がこども、遺族年金支払いした場合   (1)どの支払調書を提出されているのですか   (2)一部一時払年金を支払う場合は?   (3)一括で年金を受け取る場合は? 2.定期保険に年金支払特約つきで加入していた場合   被保険者が死亡、受取人がこども(20歳)   (1)死亡保険金⇒年金支払で受け取れますか?     受取人の年齢と年金支払いは関係ないのでしょうか?   (2)上記(1)で年金支払いの場合、支払調書は何を?   (3)一部一時払年金を支払う場合は?   (4)一括で年金を受け取る場合は? ぜひ、詳しく教えてください

  • 生命保険の支払調書にお詳しい方

    生保会社か、税理士関係の方!に伺います 収入保証保険に加入していて、 被保=契約=夫、受取人=妻の場合 被保険者が死亡、遺族年金(家族年金)が年金月額で支払われた場合 年中に支払われた年金総計が20万円を超えた場合に支払調書を 保険会社から、税務署へ提出していると思います そこで質問なのですが 調書は、年金調書、共済金受取人別調書のどちらで作成されて 提出するのが、正しいのでしょうか?

  • 生命保険(支払調書)について

    ぜひ、生命保険に詳しい方にうかがわさせて下さい 死亡保険金などの支払いが発生した時に、税務署に提出する「支払調書」を 生命保険会社が作成しています 以下の疑問がわきました ぜひ、ご教授をお願いいたします 1.リビングニーズ支払いの時は、支払調書を作成(提出)していますか?   その際、支払調書に記載「既払保険料」は、どうされていますか?   (全額の死亡保険金が支払われてないため、どうしているのかあ?) 2.クイック支払い(死亡証明書を提出⇒査定を待たずにクイックで300万円支払い)のときも   支払調書を作成(提出)していますか?   その際、支払調書に記載「既払保険料」は、どうされていますか? 3.保険金支払(給付金など)で、支払査定が「契約解除」となり   既払保険料の支払いが発生した場合(100万円以上)   支払調書を作成(提出)していますか?   ※既払保険料以外に、責任準備金の支払いも同じでしょうか? 4.転換契約をした場合、旧契約の転換価格が100万円以上ある場合   これも、支払調書を作成するのでしょうか?   (解約して、新規で契約入るので、作成されるのかなぁ?)

  • 支払調書の提出について

    非住居者又は外国法人に対して国内源泉所得とされる報酬の支払をした場合。 支払い金額が年50万円以上の場合は、 支払調書を発行しなければならないと聞きました。 そこで「支払調書」は税務署へ提出するのみでいいのでしょうか? (非住居者又は外国法人には「支払調書」を送付しなくていいのでしょうか?) ご教授よろしくお願いいたします。

  • 契約者と支払い者(引き落とし口座)の変更

    こんにちは。 保険の契約者と、支払い者(引き落とし口座)の変更に関して、後々かかってくる税金等について質問させてください。 現在の保険は、 契約者:夫 被保険者:妻 受取人:夫 引き落とし口座:夫 となっています。 どこかの質問トピックで「契約者=被保険者=Aさん、受取人=Bさんという形が一番普通の契約で、保険金受け取り時に最も税金がすくなくて済む」とありました。 そうなのでしょうか? (1)現状のままの場合 (2)契約者を妻に変えた場合 (3)契約者はそのまま、支払い者(引き落とし口座)のみ妻に変えた場合 (4)契約者も支払い者(引き落とし口座)も妻に変えた場合 以上の4パターンの場合、 A:保険金受け取り時にかかってくる税金 B:その税額を算出する計算式 を教えてください。 将来的に税金の支払いに無駄がないようにしたいと思っています。 ちなみに、上記保険は死亡保障付の貯蓄型のもので、元気に満期を迎えた時、満期金を夫が受け取ることになります。(もちろん死亡時は保険金を受け取ります。) また、引き落とし口座を変えようと思っているのは、現在夫は別の保険(契約者・被保険者・支払い者=夫、受取人=妻)に加入しており、年間の保険料は10万円を超えています。 よって、年末調整の生命保険控除はこれらの保険の申請しかできない状況です。 控除の申請は、誰が契約者か?等ではなく、保険料を支払っている人は誰か?で、その支払っている人が申請することができると、こちらのカテゴリーで勉強しました。 よって、妻が支払い者となれば、妻が年末調整の際に先の保険の控除申請をできるのではないかと考えています。 所得や他の控除があるかないかで変わってくるとは思うのですが、生命保険の控除額が最高の5万円だった場合、税金にどのくらい影響するのでしょうか?(還付される税金はどのくらい?) 支払い者を妻に変えたことによって、将来保険金受け取り時にかかる税金と、年末調整の生命保険控除で戻ってくる税金の合計とを比べた場合、損のないほうはどちらなのかな~と思っています。 質問がややこしくなってしまいましたが、よろしくおねがいいたします。

  • 生命保険会社の支払調書に詳しい方

    生命保険会社に勤務 または、税理関連に勤務の方に伺います 保険金で同一事故による同一支払日の場合(同一受取人) 同一保険会社で複数契約したいて、どちらも支払発生(例 普通死亡請求)あるときに 名寄せ処理して、合算した支払金額で判定して 支払調書を作成していると思います そこで質問します 1.同一保険会社で個人年金を複数契約していて   どちらも、同時に年金支払が発生した場合(同一受取人)   名寄せ処理して、合算した支払金額で判定して   年金の支払調書を作成するのでしょうか? 2.同一保険会社で養老保険を複数契約していて   年内に、どちらも解約が発生した場合(同一受取人)   名寄せ処理して、合算した支払金額で判定して   一時金支払調書を作成するのでしょうか?   ※既払込保険料を考慮しないでください 詳しい解説付きでお願いします

専門家に質問してみよう