• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:年賀状のトラウマ(かなり長文です))

年賀状のトラウマ

1zxcの回答

  • 1zxc
  • ベストアンサー率9% (15/159)
回答No.4

同じ写真入りで  「子どもが生まれて苦労ばかりで辛く痩せてしまいました」 「子どもが生まれてからとてもストレスがたまり夫婦喧嘩が絶えなくなりました」 というサンプルを作って 私の友達 親戚一同は お母さんを見習って これにしようと思うのですがって渡してみては? わたしなら やります

marine0622
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私ももっと強くならないといけないですね! 私の甘さ、弱さにつけこまれているのだと思います。 これからは母として、嫁として強い人間になりたいと思います。

関連するQ&A

  • 義両親(同居)が年賀状に孫の写真をのせたがります

    義両親と完全同居していて、1才5ヶ月の息子がいます。 義両親にとって夫は高齢でやっと授かった一人息子で、しかもその息子から生まれた初孫ということで、私の息子のことを本当に溺愛していて自慢にしています。 昨年は息子が生まれて初めてのお正月だったので、義両親は年賀状に孫の写真をのせる気満々でした。 孫が生まれて初めての年賀状で、私たちは同居していたので、私も特に反対はせず、普通のことだと思いました。 ただ、義母がその年賀状に、あたかも私が育児放棄してるから自分が育児してる、とように育児疲れ(?)の愚痴を書いていたのには腹が立ちましたが、その年限りだと我慢しました。(悪気はなく、毎日孫と過ごしていることを自慢したかったようですが…) そして今年は、もう初めてではないし、私たち夫婦だけならまだしも、同居ということで義両親メインの年賀状なので、息子の写真をのせる必要はない、と私は考えていました。 私たち夫婦の年賀状ならアリかもしれませんが、私たちは義両親のおまけ程度に名前が書いてあるだけなのに、もう1才を過ぎた孫の写真をのせた年賀状を、義両親が大勢(さほど関わりのない人たちもいる)に送るのはおかしい気がしました。 孫の親夫婦が「是非!」と提案するならいいと思いますが。 しかし、義両親は今年も私の息子の写真をのせる気満々で、義母が「早くいい写真選んでおいてね!」とせかしてきました。 私としてはとても乗り気にはなれないのですが、当然の流れになっています。 しかも義母は一応「選んで」とは言いますが、最終的には自分の気に入ったものは譲りません。 意地の悪い義母ではなく人当たりはいいのですが、無神経で強引なところがあります。 また、無神経なわりには自分は傷つきやすいため、断るとショックを受けて泣いてしまうような感じです。 昨年義母は子供のいない夫婦に、孫の写真つきの年賀状に「早く子宝を」と書いていたので、私はかなり義母に嫌悪感をもち、そのこともあり今年は写真はのせたくないと思いました。(義母に悪気は全くないようです…) 義両親、義母は私の息子の写真を絶対のせる気でいて、義母の性格、嫁の立場から、断れる状況ではなくかなり悩んでいます。 夫から「必要ない、自分たちはのせる気はない」と話してもらいましたが、義父は常に夫の言うことには耳を貸さない人で、義母は「なんで?のせないとおかしい」と全く譲りません。 私自身、また嫌な思いをするのは避けたいですし、必要性も感じませんし、義両親に勝手に決められることにもなんだか納得がいきません。 義父が私たちは言うことを聞けばいいんだと怒鳴り散らす、義母が私たちを悪者にして泣いて寝込む、という展開にもうんざりです。 何か良い対策がないか、アドバイスをいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • お姑さんについて。(長文です。)

    こんにちは!私は、昨年11月に長男を出産しました。出産以降、義母の行動について、かなり嫌気がさしているんです。出産前は何も思いませんでしたが、出産後、病院に一度だけ長男の顔を見に来ただけで、その後全く音沙汰なしです。私はまだ実家にいるのですが、義母の家から私の実家までは車で1時間の距離で遠いとは思えません。義母は長距離の運転はできませんが義父は運転が好き時間も自由になります。せっかく自分の初孫が生まれたというのに可愛くないのでしょうか?また義母がここまで干渉してこないことの要因がもう一つあり、それは義姉が現在妊娠中(今月が予定日)で里帰りしていることにもあります。義母はこの義姉を溺愛していて、彼女の妊娠を私の妊娠よりも楽しみにしていることは明らかでした。義姉は先月里帰りをしたので去年中は私の実家に来ることも電話することもできたはずです。また私が育児で大変だと知っていて主人に1日でも実家に来て育児を手伝って欲しいと思っている時なのに、義母はもらったからと“○○のチケットがあるから見に行って来たら?(もちろん主人一人で!)”と進める始末。喜んでもらう主人も主人ですが、渡す義母も義母だと思います。あまりの行動に私の母も腹を立てています。ちなみに私は長女で主人は長男です。私は実家を継ぐことを小さいときから言われていましたが、私が実家を継げず主人と結婚したいと話したとき、私の両親は快く出してくれました。私も両親もとても大きな決断をしました。それなのにいざ孫が生まれたら、義母も義父も何の世話もせず老後は私たち夫婦と孫と住み、安泰な日々を過ごそうとしています。それに引き換え私の両親はとてもさびしそうです。私は出産前は将来的には同居でもいいと思っていたのですが、今となってはとんでもありません。みなさん、どう思いますか?できたら既婚男性からのご回答もお待ちしています。

  • 義母・義妹について 悩んでいます・・・ 長文

    昨年 6月おめでた婚 息子4ヶ月。両家とも初孫。 義両親とは愛知⇔神戸で離れています。〔実家同士は近いです。〕 義妹・昨年9月結婚 旦那うつ病 今年11月出産予定〔実家まで車で30分位 週末は夫婦で実家に入り浸り〕 義母は 義妹のために×2と 私にいろんなことを我慢させた。例→披露宴をさせてもらえなかった。結納・婚約指輪ナシ。 義妹は 妊婦の私がいるにもかかわらず、何も手伝わないし、動かない。義妹夫婦は毎週のように 実家に帰っているらしく、最近は妊娠したため、同居同然のように実家にいるそうです。 息子(4ヶ月)は義母にとっては初孫で内孫。今は とてもかわいがってくれていますが、と言ってもまだ息子とは2回しか会ってませんが。義妹に子供ができるので、たぶんこちらに見向きもしなくなるような。 ただ、お盆や年末親戚で集まる時に、目の前で息子と義妹夫婦の子供が差別扱いされるのが 怖くて、今までの嫌がらせetcを我慢して 仲良くしていくべきか、悩んでいます。 旦那さまにとっては 親であるし、かわいい息子を両親に見せたい気持ちもすごくよくわかります。 義妹は挨拶も礼儀もない少々非常識な女で、結婚してからも旦那と自分の洗濯物を 実家に持って帰ってきて 義母に洗濯させていた様です・・・ 私は そんな義妹とは付き合っていきたくないのですが、行けば必ずいます。 義妹は妊娠しているので 義母は私をこき使うのが目に見えています。 妊娠中でも義妹には何もさせず、私が動いていました。 義母は 何もできない義妹のことを自慢げに私に電話してきます・・・うんざり・・・息子のことを思えば、大嫌いな義母・義妹と仲良くしなくてはならないと思い、旦那様に 義両親のところには顔を出さないと言っていましたが、がんばって仲良くする と言ったものの、とても気が重いのです・・・ 私は 義妹に対して 対抗心があるのかな・・・

  • 初孫誕生の年賀状(義両親)

     夫の実家から毎年年賀状のデザイン及び印刷を頼まれます。  今年は次男(私からみれば義弟)に子供が誕生したので、孫の写真を使いたいと言われ作成中なのですが、注文された内容におかしいと思ったことがあるので質問させていただきました。 1)写真の下にいれた孫の名前の前に「初孫」と入れてほしい  ・長男夫婦の私達にはまだ子供ができてないので確かに初孫なのですが子供ができなくて悩んでいる私達に対する気遣いはゼロですかという気持ちに。 2)男女を間違われるといけないので「くん」とつけてほしい  ・自分の孫に「くん」なんてみっともないと夫から言ってもらっても聞き入れてもらえず。  写真の下に名前(月齢)で、挨拶文の中に次男の息子である内容を入れればと夫に相談していますが、夫は親にあまり強く言えないタイプなのでこのままになりそうなんです。しかしみっともない年賀状をそうわかっていて印刷するのも気がひけるので、ご意見をお願いいたします。

  • 義母とのこと(長文です。)

    今年5月に第1子を出産したものです。 主人の実家と、我が家は徒歩2,3分のところでとても近所にあります。 主人は次男なのですが、義両親の勧めで、実家近くの土地を購入し戸建の家に住むことになりました。 子供が産まれ、里帰りをしなかった(実両親との関係があまりうまくいってないためと仕事をぎりぎりまでしていたため)私を 義母は快く面倒をみてくれました。 気さくで、物分りの良い義母です。 しかし、少しわがままでお嬢様タイプの性格なところもあります。 口が上手いので相手を悪い気分にさせず結果自分の思うように物事を進めていく人です。 主人の兄夫婦と同居しており、兄嫁と上手くいってない&義兄より主人の方をかわいがってることもあり私達夫婦のことをよく気にかけてくれています。 そんな状態なので、孫(私の息子)が産まれてからは兄夫婦の孫(女の子)よりもウチの子をすごくかわいがっています。(そのうえ息子は主人の子供の頃にそっくりです。) 前置きが長くなりましたが、そんな義母の姿を見て嫉妬してしまう自分がいます。 息子をとられてしまうような感情がうまれてきてしまっています。 義母は孫かわいさに、共働きをしている私達に 「いつでも○○くん(息子)を預かるから、二人で気晴らしに温泉にでもいっておいで。」とか、 「新婚旅行に行ってないんだから○○くん預かるから二人で行っておいで」とか顔を合わせるたびに言って来ます。 それが苦痛でたまりません。 言葉では私を気遣っているようですが、孫は私のものみたいな態度を取られることがあります。 義母に息子を抱っこさせた後、私に息子を返すのではなく、必ず主人に渡したり、 私が抱っこしていても、何も言わずひょいっと息子を抱っこして連れて行ってしまいます。 主人はそれに気付いておらず、「嫉妬するなんておかしい」と言ってきます。 そんなことが続いているので、近くに住む義母のうちに行くことがイヤでイヤでしょうがありません。 孫がかわいいのは分かります。だから、毎週あわせています。 それが義務化してきているので、用事があって実家に遊びにいけないときにわざわざ行けない理由を連絡しなければならない状態になっています。 私が行きたくない時は、今週逢わせていないからと主人が息子を連れて行ってしまいます。 平日息子を保育園に預けているので、休日の息子との時間が私にとってはすごく大切な時間です。 例え、2,3時間でも休日は離れていたくないのです。ずっと自分で抱っこしていたいんです。 家を売って実家から離れたところに引越ししたいとまで考えてしまっています。 こんな私の感情はおかしいでしょうか。 散々世話になっているくせにこんな気持ちを持つなんて、ただの私のわがままでしょうか。 次の子ができたり、息子がもう少し大きくなれば、この気持ちも落ち着くのでしょうか。 率直なご意見を聞かせていただければありがたいです。 また、同じような気持ちを持ったことのある方からのご意見を頂ければ幸いです。

  • 義両親の希望に従うべきか(かなり長文です)

    義両親の希望に従うべきか(かなり長文です) 義両親と完全同居をしていて1才の息子がいます。 同居を始める際には具体的に同居についての話し合いはなく、夫の仕事などの関係でいずれ出ていくまでここにいたら、なんにも気にしないで自由にしていいから、と義両親が「同居」という言葉は出さず、成り行きのような感じでした。 が、いざ一緒に暮らし始めた途端、いろいろな要望が増えました。 出産前は、義両親は私の実家の親も平等にしましょうみたいに言っていたのですが、出産前~産後9ヶ月まで一度も里帰りをさせてもらえませんでした。 産後翌日から義母の妹が朝から病室にきて、退院後は毎日早朝から義母の知り合いがたくさん見に来て(一度に10人以上など)、義母は実家が大好きなので、義母の実家にも高速に乗って睡眠不足と精神不安定の中連れていかれました。(私は自分の実家に一度も帰っていなかったのに) また、義父には授乳を何度ものぞかれ、入浴中にもドアを開けようとしたり、トイレに入っていてもドアの鍵を開けられました。(一言も謝られたことはないです) 産後でナーバスだったこともあり、家を飛び出したい日も何度もありましたが、嫁として我慢しなければと笑顔で円満にやってきました。 義両親はいつしか一生同居すると信じて疑わず、地域の仕事は私に任せるとか、私の息子の学校はここ(義両親の家の近く)に決定したとか当たり前のように繰り返し言うようになりました。 夫は義両親が年老いてから生まれた一人息子なので、義母はかわいくてしかたないらしく、私が夫の弁当を作っていても、はりきって当たり前のように参加してきます。(最終的には「義母・作」状態です) 義母は夫に関わることになると干渉が激しくて、一緒に台所に立つと大変でした。 そのため私が全面的に料理を担当し、義母が台所を使っている時は私は使わないようにしました。 が、最近義母が「(義父は)私たちが二人一緒に台所に立っている姿が希望なんだって」と私に言いました。 義父は世の中の嫁の苦労なんて何も知らない立場なのでそんなことが言えるのだと思いますが、義母がわざわざ私にそれを言うということは、義母も私にそうしてほしいということがありありと伝わってきます。 そして義母は「私は良いお嫁さんっておばあちゃんにもいつも自慢されたの。私はいつもおばあちゃんとお茶飲みして話相手になってたから、よそにはそんないいお嫁さん誰もいないよってみんなに言われて、おばあちゃん鼻が高かったんだね」という話を何回もします。 私にもそうしてほしいんだと思います。 私は初めての育児と同居のストレスで、必要のない時は部屋で休んだり、義両親と別々に食事をとっていますが、義両親には理想の嫁像があり、私になんとかしてそうなってほしいようで、いろいろしつこく言われます。 そのしつこさにノイローゼ気味です。 私はそもそも同居に納得したわけではなく、同居生活の中でもいろいろ我慢して陰でたくさん泣きながらも自分の精神状態ギリギリの中で円満にやろうと努めてきましたが、義両親にとっては不満だらけのようです。 夫は私の味方ではありますが、私が感情的に義両親の非難をしたら暴力をふるわれました。 義母に一度、義両親と私たち夫婦の間に線をひきたいというようなことをやんわり伝えたら、しばらく泣いて寝込まれました。 義父は話し合おうとすると、「いちいちそんなことで話し合ってたら一緒になんか暮らしていけないだろ!」と怒鳴ります。(同居で一番いい思いをしている義父がキレる立場ではないと思うのですが…) 実家の両親は、心配はしてくれますが、昔ながらの考えなので、実家に帰るような話にはいい顔はせず、なんとか気を紛らわして我慢して頑張ってほしいようです。 私は自分は不満をもたれても仕方ない嫁だというのはわかります。 でも、こんな状況で、私は義両親の希望通りの嫁になるよう努力するべきなのでしょうか。 それが嫁なのでしょうか。 言うことを聞くべきだとはよくわかっていますが、義両親が、私は世間体のためだけにいる存在で、私のことを都合のいいロボットだと思っているような気がしてしまいます。 こんな考えをもつこと自体嫁失格なのですが、最近辛く、自分の存在否定をしてしまい、絶望的になっています。 同じ状況で頑張っていらっしゃる方からのアドバイスをいただけると幸いです。

  • 二人目出産時、里帰りしない場合・・・(長文)

    二人目妊娠初期です。 一人目は車で40分ぐらいの実家に出産後里帰りしました。 その時はベビーベッドなど赤ちゃん用品を実家に先に置きに行っていたので里帰りも楽でした。 二人目は今年の冬に出産になりますが、実家に離婚した兄が戻っていたり単身赴任だった父が帰ってきているし結婚していない弟もいるので私の部屋はすでにありません・・・ 今は夫婦で家を購入したので、部屋があいていて産後に実母に1ヶ月ぐらい来てもらおうかと思い主人に話したところ不満げでした・・・ 私は「普通、里帰りか家に奥さんの方のお母さんが来ることが一般的なんじゃない?お義母さん達には気を使うだけだし来て欲しくない」と言ってしまいました・・・来てもらうくらいなら一人の方がましです。 でも主人の実家は近いので頼らないのがおかしいと思われるものでしょうか?義両親にしたら感じが悪いと思いますか? 私は同居を断り家を購入しました。うまくいっているかといえば嘘になりますが、家購入という我がままを通させてもらった分、孫はよく見せに行くように頑張ったりはしています。でも二人目は「うちに来い」と言いそうです。(まだ妊娠は知りません) 孫を面倒見たくて仕方がないのです。 色々書いてしまいましたが、私の行動は非常識か・・・それと義実家に産後行くことを断る理由で何か良いものはありますか?普通に「実母に来てもらう」はまた関係を悪化させるでしょうかね・・・?

  • 里帰り出産はせず出産後実家に帰る場合

    10月出産予定の初妊婦です。 義両親と同居しており、今回初産なので里帰りするかどうか迷いましたが里帰りはせずに退院してから実家に1ヶ月ほど帰ることにしました。 私達夫婦も私の両親も退院したらうちには帰らず(ちょっと寄るとしても)そのまま私の実家に帰るつもりでいたのですがさっき義母と話してる時に『退院したらすぐ実家に行っちゃうの?うちに1泊ぐらいして実家帰る?』って聞かれてまさかそんなこと考えてなかったのでつい『考えておきます』って言ってしまいました。 義両親と同居してて出産後自分の実家に帰る場合退院してすぐに帰るのは義両親に失礼ですか? ただ義母ははじめ里帰り出産も退院後私が実家に帰るということも全く考えてなかったようで、『退院したら実家に帰る』といった時『え、そうなの?』とびっくりしてました。その後『そうだよね、初めてのお産だし自分のお母さんの方がゆっくり休めるよね』と言われた(嫌味っぽくではない)のですがなんとなく私が実家に帰ることをよくは思ってないのかなと思っていました。 ちなみに私の実家は同県内ですが車で1時間半かかります。どちらの家にとっても初孫でとても楽しみにしてくれており、私の両親は退院の時はチャイルドシートを用意して迎えに来てくれると言っています。(私はダンナに送ってもらうつもりでしたが) わかりにくいところがありましたら補足させていただきますのでよろしくお願いします。

  • 同じ孫でも息子のは可愛くない?

    現在2ヶ月の娘がいる主婦です。私の両親は初孫ということもあり孫の誕生に大喜びで遊びに行くと色々と世話をやきたがったり、とにかく嬉しくて仕方がないといった感じです。 しかし先日主人の実家に帰ったとき義母は色々と家事に忙しそうであまり娘にかまってくれず、興味がないような感じでした。義母にとっても初孫です。この両家の接し方のギャップに少しショックを受けています。やはりたまにしか会わない息子の孫はあんまり可愛くないのでしょうか?(しかも嫁の私に顔がそっくりなんです・・・)  現在主人の実家から車で2時間程離れた街に住んでいますが近い将来同居することになると思います。主人には妹が二人いるので、そちらの孫が可愛がられてうちの子には冷たかったりしたらどうしよう・・・等と心配になってきました。ちなみに主人の家族との人間関係は良好で今のところ特に問題ありません。  皆さんのお宅ではどうですか?やはりその孫によって愛情の深さが違ったりするのでしょうか?

  • 初孫に会いに行く舅・姑(長文です)

    タイトルの初孫は、私の子供ではありません。主人の兄夫婦の子です。 舅・姑と私達夫婦は車で10分くらいの場所に住んでいます。主人の兄達も実家から30分くらいの所に住んでいますが、現在実家の敷地内に新居を建築中です。 主人の兄嫁(以後兄嫁と書きます)が昨年末に第一子を出産しました。出生時の体重が3700gと大きかったせいもあってか、兄嫁は1500mlもの出血だったそうです。 出産間近かになった頃から、舅夫婦が孫が生まれたら会いに生きたい。もし行く時は、家にいる老犬(15才)の世話を頼むと言っていました。 兄嫁は里帰り出産をしていて、今住んでいる所からは高速道路を使ってで2時間ほどのところです。そして冬場は大雪となる地域です。 主人は「産んですぐ行ったら、産婦さんは疲れてるし、そんな時に気を使わせちゃいけないから行かなくていい。」と両親に言ったそうです。「多分行かないと思う。」と主人は私に言いました。 しかし、いざ産まれたらやはり見に行きたくなったようで、出産翌朝、私に電話で「今○○ちゃん(兄嫁)の病院に向かってる。犬はペットシーツとか一杯敷いてきたから大丈夫。見に行かなくていいよ。」と。その日はかなり雪が降り始めていて、兄嫁の実家のほうも大雪と言っていました。舅が雪道の運転するのも大変心配でしたが、もう向かっているのも止められず。「気をつけて」と電話を切りました。 犬を看なくていいといわれたものの、雪降る寒さです。心配だったので昼と夕に生存確認をしに行きました。(主人が仕事のため実家の鍵がなく中に入れず。玄関にうっすら動く姿を確認していました。) 主人にその話をしたら呆れ顔でした。行かなくていいっていったのに、と。初孫が嬉しくて会いたいのはのは分かるが近くで産んでいるならともかく、遠くで産んでいるところにしかも雪の中、しかも兄嫁が産後貧血で苦しんでるだろうに、なぜそんな時に行くのかと。私にも迷惑かけてと・・・。主人は私に「すまん」と謝りました。 「今月中頃、また孫に会いに行こうと思う」と姑から主人に電話がありました。同じように犬の世話を頼むと。また主人が前回同様姑に思いとどまるよう説得していましたが、どうも行きそうです。しかも今回は兄嫁の実家にお邪魔することになります。兄嫁どころか兄嫁のご両親にも気を使わせてしまいます。 里帰りから戻ってくる頃には主人の兄夫婦の新居も出来上がっている頃なので、好きなだけ孫には会えるようになります。正直私も「帰ってくるまで待てばいいのに…」と思ってしまいました。 舅・姑が初孫が嬉しい気持ちや孫に会いたい気持ちは解らなくも無いです。(子供もいない私が言うのもなんですが) 一度や二度程度のことなら別にそんなに厳しく制限することも無いのでは?とも思いますが。でも、どうなんだろう。兄嫁の気持ちとか考えると、同居するまでの少しの間静かに実家で過ごさせてあげては、とも思います。 皆さんこういった場合どうお感じになりますか。 お暇な時にでもご回答ください。