• ベストアンサー

広告にライバル社の名前、ライバル社製品の名前を載せるのはアリ?

広告にライバル社の名前、ライバル社製品の名前を載せるのはアリ? 商品の広告チラシを作ろうと考えています。 コピー複合機のような企業向けの商品で、ライバル社が多数存在する業界なのですが、広告チラシに「○○社製品より○%安い!」とか「○○社の△△という商品と比べ、 こう違います!」といった、直接名指しでの記載をしたいのですが、法的に問題になりますでしょうか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • root_16
  • ベストアンサー率32% (674/2096)
回答No.8

補足すると、 元開発だったので、比較データは他社製品を実際に入手し、 実測値を使っていたけれども、自社測定なので客観性が担保されない。 客観性の担保についてのクレームだったと記憶しています。 実際に公表して広告する場合、 第三者機関に委託して測定とかでないと難しいんじゃないかと思います。

59635963
質問者

お礼

補足ありがとうございます。 この部分を省くと後々面倒なことになりそうですね。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • root_16
  • ベストアンサー率32% (674/2096)
回答No.7

止めた方がいいよ。 私の場合、以前いた会社で、内部文書で作った 比較試料のプレゼンが販売店経由で流出したことがあったけど、 競合の大きい会社から、配達証明で警告受けたよ。 裁判も辞さない覚悟と権限があるならやればいいんじゃない?

59635963
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 警告を受けたとの事ですが、No.6さんが提示された、以下の要件は満たしておられたのでしょうか? (1) 比較広告で主張する内容が客観的に実証されていること。 (2) 実証されている数値や事実を正確かつ適正に引用すること。 (3) 比較の方法が公正であること。 警告を受けるということは、広告に落ち度があったということですか?それとも、落ち度は無いが、そのような広告は止めろという広告だったのでしょうか?気になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.6

景品表示法という法律があって,自社が供給する商品・サービスの内容や取引条件について,競争事業者のものよりも,著しく優良又は有利であると一般消費者に誤認される表示などは不当表示として規制されていますが,競争事業者の商品・サービスとの比較そのものについて禁止したり,制限されている訳ではありません。 そこで,公正取引委員会から「比較広告に関する景品表示法上の考え方」(比較広告ガイドライン)が公表されており、適正な比較広告の要件,その他注意事項などについての考え方を示されています。 これに従えば、比較広告が不当表示とならないようにするためには,一般消費者に誤認を与えないようにするため,次の3つの要件をすべて満たす必要があります。 (1) 比較広告で主張する内容が客観的に実証されていること。 (2) 実証されている数値や事実を正確かつ適正に引用すること。 (3) 比較の方法が公正であること。 問題となる事例とすれば、例えば、 ・「日本では当社だけ」と表示したが、実は他にも同様のものがあった ・「○○No.1!」と表示したが、他社とは違う方法で数値化し適正な比較でない ・「うちが一番安い」と表示したが、他社の調査が不十分だった。あるいは自社に不利となる条件を隠していた などです。 法令違反にならないよう、十分気をつけてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kokubosino
  • ベストアンサー率19% (697/3530)
回答No.5

 比較広告ですから法的にはなんら問題はありません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.4

ドンキホーテの店内チラシではよくやっていますね。 地元のディスカウントスーパーの名を上げて、“○○さんごめんなさい、うちは○割引で売ります云々”みたいな・・・ 比較の場合は、相手のここが悪いとか、ここが劣っているとかの具体的な表現ではなくて、単に比較で並べて自社が優れている点をイメージさせる方がいいでしょう。 例えば安さを見せるなら、「A社520円vs当社450円 70円安い!」という感じです。 比較広告は、競合クライアントを複数持っている大手広告代理店ではなかなかできないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

誹謗中傷に当たる可能性がありますので、先方から何らかの指摘される可能性があります。 価格⇒この頃、オープン価格となり販売店が決めるために「○%安い」の根拠がない 性能比較⇒客観的な比較がされていることが証明できるか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

比較広告は認められていますが、 ライバル社の社名をそのまま使うのはいくらなんでもマズイでしょう。 誹謗広告ととらえられても仕方が無いと思います。 消費者の共感も得られないでしょう。 ここで相談する前に社内にそういった事を相談出来る部署が無いのでしょうか? 競合他社が多いのであれば、無用のトラブル防止の為に無い筈はないのですが?

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%94%E8%BC%83%E5%BA%83%E5%91%8A
59635963
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >ライバル社の社名をそのまま使うのはいくらなんでもマズイでしょう。 ここが気になりますね。例えば「ソニー」なら「ソ○ー」とか、伏せ字にすれば良いだろうということでしょうか? >競合他社が多いのであれば、無用のトラブル防止の為に無い筈はないのですが? そういった部署は会社に存在しませんし、必要も無いと考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

誹謗中傷でなければ、 事実なら、かまいません いわゆる比較広告です ※ただし、日本人の感性として、不快に思う人も一部にいますが\(^^;)... zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同業他社(ライバル社)に勤める恋人との結婚

    【同業他社(ライバル社)に勤める恋人と結婚した場合に生じる不都合・不利益】 についての質問です。 私は大学院生(女)です。 現在付き合っている彼(同じ大学の大学生)がいるのですが、今春それぞれ就職活動を行った結果、ある業界の同業他社にそれぞれ内定をいただくことになりました。 私が内定した企業(A社とする)と彼が内定した企業(B社とする)は、その業界の二大巨頭とまではいえないものの、 共に規模・売上高の面ではトップクラスで、マーケットを食い合うライバル社同士といえます。 もし、私と彼がライバル関係にあるA社・B社にそれぞれ就職した場合、将来結婚する際に社会的に不都合・不利益が生じるかどうかが気になっています。 例えば、 ■昇進・昇給等で不利な扱いを受ける ■披露宴等で互いの上司・同僚が顔を合わせると気まずい(ひいては、上司・同僚と家族ぐるみの付き合いができない) など、社内での立場が難しいものになるのではないかという危惧があります。 (家庭内での不都合・不利益についてはそれほど心配していません。 主に、お互いの社内で不都合・不利益が生じるかどうかを焦点としています。) 同業他社(ライバル社)に勤める恋人と結婚することで、社会的に不都合・不利益が生じることがあるでしょうか? また、生じるとしたら、どのような不都合・不利益が考えられるでしょうか? お答えいただけると幸いです。 ---------- 「彼が好きなら気にしなくてよいのでは?」 「今後彼とは別れる可能性もあるのだから、自分のキャリアを優先すべき」 といった回答・アドバイスよりも、 ■同業他社(ライバル社)に勤める恋人と結婚した場合、現実にどのような不都合・不利益が生じうるか(もしくは生じないのか) ■実際に同業他社(ライバル社)に勤める恋人と結婚した方の経験談、または、周囲にそのような人がいたという方のお話 をお聞きしたいと考えています。 ---------- どうぞよろしくお願いします。 ☆☆☆ 最後に、補足情報としていくつかスペックを書きます。 参考にしていただけると幸いです。 ■私と彼は、知り合って5年、付き合って2年ほどです。具体的に結婚話を進めているわけではありませんが、それなりに真面目に付き合っています。 ■A社とB社は同程度の規模・売上高の大企業で、同じ業界で似たようなサービスを提供しています。もし入社した場合、私はA社の営業系、彼はB社の開発系に配属されるはずなので、2人の職種としてはそれほど近くはならないと考えています。 ☆☆☆

  • パチンコ店のチラシは広告といえるのか?

    パチンコ店のチラシやDMを作っている会社で働いています。今まで数え切れないチラシや販促を作ってきました。でも最近思うのはこれを一般広告と比べ【広告】と呼べるのか疑問になっています。会社を辞めた元同僚から言われたのが、制作した商品(作品)を転職活動中に制作会社何社かに面接で見せたらイマイチの反応だったらしく「素人の作品だ」と言われ失笑されて転職にかなり苦戦したと話していました。昔、「このままこの業界でデザインしていくのはお前のデザインを崩す事になるよ」と6年前に辞めた会社の上司の言葉が頭をよぎり、私も転職も考えていますが、胸を張ってパチンコ店のちらしを「広告だ!」と言える自信がないです。 同じ業界で働いている方が目にしたら失礼な質問だと思いますが、やっぱりパチンコ店関係のデザインって一般の広告代理店や制作会社から見れば広告とは言えないんでしょうか?

  • 製品の特許について!

    こんにちは。5年前から弊社で製品を作って販売してきましたが、特許を取ると製品の細かい内容がライバル社にばれてしまうので、以前特許申請をしたのですが、その後弊社が取り下げていたようです。現在までその後特許申請をしなかったのですが、最近ライバル2社ほどが同じような製品を作ってきたのですが、今から弊社の製品の部分的な特許を申請しても認められるのでしょうか?また認められるにはどのくらいの期間が掛かるのでしょうか?先月申請に行ったときには内容修正を要望されたのですが、これは内容修正すれば認められる確率が高いのでしょうか?もし認められた場合ライバル社に現在までにライバル社が販売した商品の金額に対し賠償請求は出来るのでしょうか?認められてからの販売の差止めになるのでしょうか?

  • Apple社広告のフォントについて

    初めて質問します。よろしくお願いします。 現在のApple社の広告でコピー(例:「Rip.Mix.Burn.」など)で使われている ちょっと縦長の品の良い感じのフォントはなんていう名前なんでしょう? また、WindowsマシンかAdobeのType Managerで使用できるフォントファイルが DLできるところを知っている方がいましたら、是非教えてください。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 広告に載せる企業名について

    こんにちは。 会社独自で手作りのチラシを作りました。 そこに競合他社の名前を入れて作れと上司に言われました。 私的には不特定多数の人が見るチラシに他者の名前が表記されているのはいかがなものかと思います。 それに、何か個人保護法(?)にも違反しているような気がします。 載せようとしている企業名は、いわゆる民間企業ではなく、公費で運営されているような企業です。 公費(国)で運営されているのだから構わないと上司は言うのですが、納得できません・・・ 法に詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします

  • 特価製品の見抜き方が知りたい

    よく週末になると新聞の広告チラシに家電量販店のチラシがいっぱい入っていますよね。 自分は家電製品が好きなんでいろんなお店のチラシを見るのが好きなんですが、よく疑問に思うことがあります。 大特価とか大安売りとか書いてますが、本当に安いと思う商品はその中でもごくわずかなんですよね。 というのも殆どが型落ち商品が多い気がします。でもたまに新商品がこんな価格でいいのかって思うような目玉商品があるのも事実なんです。 こういう目玉商品を一つや二つ入れて目を引きつけてあとは在庫処分の為に型落ち商品を多く売り出すのがお店側の戦略なんでしょうか? 自分としては新商品または人気商品を安く手に入れたいといつも眼を見張ってるんですが、こういう商品を見抜く方法とかありますでしょうか? 何かポイントとかありましたらぜひアドバイスよろしくお願いします。

  • 広告代理店の仕組み

    私は今大学3年生で、就職活動中です。といっても現在は業界研究セミナー、就職サイトの企業合同説明会のようなプチ就活です。 最近、少し広告業界に興味を持ちました。そこで広告業界、広告企業の事業内容や仕組みを教えてください。 広告代理店が新聞や雑誌の広告スペースを安く買い利益を得ると聞いたのですが本当なのですか?商品開発したクライアント側の企業が広告スペースを買って広告代理店がそのスペースに合わせた広告を作るのではないのですか? よく分からないので困ってます。宜しくお願いいたします。

  • コンビニを利用した広告の仕方について教えてください。

    コンビニを利用して事業の広告をしたいと考えています お客さんが買った商品と一緒にチラシをビニールに 入れてもらいたいのですがそういう方法は可能なのでしょうか? コンビニなら場所によるかと思いますが 不特定多数の人たちが一日に何百人も訪れていると思います 一軒一軒チラシをくばり歩くよりも効果があるとおもうのですが だいたいの業者なら考えそうなのですがやはり無理なんでしょうか? またお金を払えばやってくれるのでしょうか? それが無理なら無料の求人誌みたいな感じで店内に置いてもらうというのも可能でしょうか? それでも無理ならポスターを貼らせてもらうとか。 コンビニを利用した広告は可能なのでしょうか? いろいろな方の意見やアドバイスが聞けたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 広告制作会社とインターネット広告代理店営業 どちらがいい?

    こんにちわ。 企業に内定をもらいました。 インターネット広告の代理店と 広告制作会社のアカウントプランナーになります。 広告、マーケティング関連で食っていける営業の仕事につきたいと思っていたので、まぁ二社ともあっていると思うのですが、この二社のどちらに絞っていいのか・・・。悩んでいます。 広告制作はずっと大手の下請けとして営業をするわけでしょうし、それで営業としてのスキルはつくのでしょうか?例えば3年後、転職したいな、と思ったときに道はあるのでしょうか? インターネット広告のほうが業界としても成長していますし、下請けだけでなく、どんどん新規の開拓もしていけるしおもしろいのかなと思っています。 どちらも未経験です。 将来の可能性という点でみたとき、 どちらがいいのでしょうか? 年収・規模はあまりかわりません。 当方25歳です。

  • 大手広告代理店社員が憧れる、外資系広告代理店とは?

    業界最大手の広告代理店で、クリエイティブの仕事をしているという知人が、D社の社員も憧れるという外資系の会社があり、そこから引き抜きの話があると言ってるのですが、何と言う企業でしょうか? その人が言うには、 (1)日本国内では支社は無く、東京にしか無い。 (2)年俸制で、今回の条件は「6千万」(税込)で来ている。 (3)D社も仕事を依頼するような、大手。 私も、広告代理店売上ランキング等を調べたのですが、一クリエイティブ社員に6千万も 支払う様な、外資系企業があるのか疑問です。 そんな話は、有りえるのでしょうか?ご存知の方、お願いします。