• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:数学(算数)と言語の関係について)

数学と言語の関係について

agreatdealの回答

回答No.6

日本人の感覚だと「2が6個ある」という感覚ですが 英語圏の感覚だと「6個の2がある」みたいな感覚なんでしょうね。 そうだとすると 6×2 と書きたくなる気持ちもわかります。

noname#231624
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。 > 日本人の感覚だと「2が6個ある」という感覚ですが > 英語圏の感覚だと「6個の2がある」みたいな感覚なんでしょうね。 そうですね。 まさしくその通りなのかも知れないですね。 日本語では数は名詞の後ろに来た方がすっきりします(少なくとも私にはそう感じます)が、英語では必ず数は名詞の前ですものね。 ん~、となると、やはり言語が影響しているのかも知れないですね。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数学(算数)と言語の関係について

    数学(算数)と言語の関係について 現在、アメリカで子育てをしております。 子どもは現地校に入れておりますが、日本語の勉強として算数も日本の教材を用いて教えています。 2年生から掛け算が出てきているのですが、日本の教え方とアメリカの教え方が全く異なるので、最初はとても戸惑いました。 今は3年生なのですが、今でも時々間違ってしまうようです。 何が異なるのかと言うと、掛ける数と掛けられる数の位置が異なるのです。 例えば: 6個のケーキの上にイチゴが2つずつのっています。 イチゴは全部で何個あるでしょう。 こんな問題があるとすると、日本では、 2X6=12 12個 ...と教えますが、アメリカでは、 6X2=12 12個 ...と教えます。 どうしてこうなるのか理由が分からず、子どもには日本式とアメリカ式ではやり方が違うのだから、違うんだ。。。と覚えなさい!...などと言っておりました。(汗) でも、最近、これは言語が深く(?)かかわっているのではないかと思うようになってきたのです。 日本語では、『2の6倍』という言い方をするので“2X6” となるのに対し、英語では、『6 times as large as the original number: 2』という言い方が出来るので“6X2” となるのではないかと。。。 そう考えると、他の言語を話す国では、どうなんだろうか...と思い始めまして。。。^^ また、掛け算以外にも、言語が影響を及ぼしていそうな違いが数学(算数)の世界にはあるのだろうかと、興味が沸いてきたという訳なのです。 どなたかご存知の方はいらっしゃいますか?

  • 算数の教え方

    小2の息子の算数を教えていたら、こっちまで、わからなくなってしまいました。文章問題の掛け算で、かける数と、かけられる数のどっちがどっちなのか、わからないのです。お恥ずかしい話なのですが、子供にわかりやすく教えてやる方法を、教えて頂けますか?

  • 国語力か?算数(数学)力か?

    カテ違いかもしれませんが経験者のご意見を聞きたくこのカテに質問させて頂きます。 「国語力が上がれば算数(数学)など 他教科の成績も上がる」と言われてい ます。 一方で、「理系は文系もできる」と聞 きます。 国語力が上がれば他教科の成績も上 がるなら「文系は理系もできる」と な るのではないでしょうか? 子供に国語と算数どちらも勿論大事 にですが、どちらに重点を置かせよ うか考えてています。子供は小学生 なので、まだ文系も理系もありませ んが・・・・・通信教育選びに迷っ ているので。 宜しくお願い致します。

  • 国語力か?算数(数学)力か?

    カテ違いかもしれませんが経験者のご意見を聞 きたくこのカテに質問させて頂きます。 「国語力が上がれば算数(数学)など 他教科の 成績も上がる」と言われてい ます。 一方で、 「理系は文系もできる」と聞 きます。 国語力 が上がれば他教科の成績も上 がるなら「文系は 理系もできる」と な るのではないでしょう か? 子供に国語と算数どちらも勿論大事 にですが、 どちらに重点を置かせよ うか考えてています。 子供は小学生 なので、まだ文系も理系もありま せ んが・・・・・通信教育選びに迷っ ている ので。 宜しくお願い致します。

  • ☆算数についての素敵なお話し☆

    小学校の教師をしています。 算数や数についての不思議な話や素敵な話はありませんか? 算数がキライな小中学生に少しでも算数の面白い世界を感じてもらえるような話をご存知であれば是非教えてください。 博士の愛した数式のような感じで、算数や数学にもロマンチックな要素を子ども達に教えてあげたいので、よろしくお願いいたします。 学問になっていなくても、数に関する話であれば大歓迎です。

  • 数学ができない。

    生まれつき(?)算数が苦手です。 数学も全くできません。 例えば1~1000を順番に足すと答えはどうなるかの問題に対して、本当に1+2=3、だから次は3+3=6、だから6+4 =10、たがら・・・と順番に計算して解こうとします(しかも途中から暗算できなくなり指を使い始め、ひっさんを始めます)。 つまり数学的な発想ができません。 こういうのはいちいち面倒な計算しなくてもこの式ひとつで解けるというのが閃けないのです。それだけでなく、これでできると言われてもなんでそうなるのかさっぱりわかりません。 さっきの例でいうと、 (1+1000)×(1000÷2)で解けるらしいのですがどうしてこの式になるのか意味がわかりません。こうすれば解けるなっていう閃きができないと数学はできないらしいですが、こういう力はもう生まれつきなんでさしょうか? 最近アホみたいに初歩的な中学1年生の数学の本を買って1から勉強しようと 思ったのですが最初の小学生のおさらいのページの問題をいくつか間違えてなんかもういやになりました。 数学は生まれつきですか? やっぱ脳が劣っている(?)と勉強しても無駄なんでしょうかね…。 数学は答えがなんでそうなるのかすらわかりません。 さらに言うと小学生の頃覚えているのが掛け算の授業でみかんが同じ数ずつ入ったいくつかの袋の絵を使って掛け算を説明していたのですがあれも理解できなかったです。そもそもひとつのミカンともうひとつ別のミカンはミカン同士だけど同じものではないだろうと…。まあこれは小学生の頃の極端なエピソードで今は割りきって掛け算は理解できたのですが、算数や数学やるときはいちいちそういう考え方にどうしてもなってしまいます。なんか頭が おかしいのは自分でも薄々わかってるんですが、生きていると算数に出くわすことだらけで、その度に時間をかけて10+14は…ええと…指使わないとわからない……みたいになるのでどうにかしたいです。

  • 中三の数学問題!!

    中三の数学の問題での質問です! (-5)-(+2)の場合は結果は-3でいいのでしょうか? 昔から、算数数学が苦手で未だ(-5)+(+3)と (-5)-(+2)の違いがわかりません!! また、割り算やかけ算になっても その形式はかわらないのですか? わかりにくくってすみません、 よい回答をお待ちしております!!(>o<)

  • プログラミングで学ぶ上での数学、算数を勉強したいのですが。

    いつも、お世話になっております。 小生、只今、Debian lennyとWindowsXPSP3で PHP, HTML(XHTML), XML、Perl, Lisp, JavaScript, C言語、C言語+Win32API, C言語+システムコール、x86(i486)ファミリのアセンブリ等を勉強しています。 そこで、気付いたのですが、プログラミングには、算数、数学、果ては物理までの論理的な考えが必要と思いました。 (特に2の補数、各ビットの重み、16進数の乗算等、数え上げるとキリがないです。。。) 以上の事から、今回、質問させて頂くのは、算数(小学校4年生~6年生)と数学(高校で習う事全て)、を学習するには、どのようなステップで勉強していけばいいでしょうか?? (物理はしばらく先送りします。。。) 大変、図々しくて申し訳ございませんが、参考サイト様などのURL、参考書籍等もご教示頂くと、大変助かります。 以上、お忙しい中、申し訳ございませんが、先輩方ご教示宜しくお願い致します。

  • 九九」のような掛け算を語呂良く暗記する方法がある言語

    掛け算で、「九九」ってありますよねえ。いんいちがいち、、、にさんがろく、にしがはち、、、くくはちじゅういち。日本語以外にも「九九」のような掛け算を語呂良く暗記する方法がある言語ありますか?あったら、その唱を教えてください。

  • 考えるとき使う言語

    ちょっと気になったので、質問してみました。 日本人は考えるとき日本語を使います。おそらくアメリカ人は英語で考えると思います。また、英語の通訳ができる日本人も日本語で考えるのではないかと思います。それは一番最初に覚えた言語で、その後の最も多く使っているからです。 では、一番最初にAという言語を覚え、次にBを覚えた、そしてBの方を多く使った場合、どうなるのでしょうか。最初はAを使って考えていたが、いずれBを使って考えるようになってしまうのか、それとも思考に使う言語を選択できるのか、ひじょ~に気になります!!アドアイスお願いいたします!