• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「x軸の正の向きとなす角」という表現について。)

「x軸の正の向きとなす角」とは何を指すのか?

jmhの回答

  • jmh
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.4

> 私は何か間抜けな勘違いをしているのでしょうか? > はい、たぶん。ベクトルは向きと長さでできていて、ナス角を測るには向きが必要です。時計は必要ないようです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%81%99%E8%A7%92

関連するQ&A

  • 数IA 直線とX軸の正の向きとのなす角θ

    該当の問題ですが、下記の認識で正しいかどうかだれか教えてください。 問題; 直線√3x+y=1とx軸の正の向きとなす角θを求めなさい。 回答; 120° 私の認識; y=-√3+1に式を変形すると、傾きが-√3の直線になる。 傾き=tanと考えると、tanθ=-√3とはθ=120° よって、答えは120° この認識って正しいでしょうか?

  • 2直線のなす角

    高校数学IIからの質問です。 『(1)y=-1/3x+2、(2)y=1/2x+1のなす角θ(0<θ<π/2)を求めよ。』という問題です。 僕は、切片は無関係なので、(1)の直線がx軸と第4象限でなす角αと(2)の直線がx軸の正の向きとなす角βを足して、tan(α+β)として考えました。tanα=-1/3、tanβ=1/2なので、ここで制限の加法定理を用いて計算すると、tan(α+β)=1/7となり、ここで行き詰りました。 解答解説では二つの直線ともx軸の正の向きとなす角をα、βとしてtan(α-β)で計算していました。この考え方は理解できるのですが、僕の考え方の何が間違っているのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 2直線のつくる角

    2直線 x-√3・y+3=0・・・(1) 、 x+y-1=0・・・(2) のつくる角を求めよ。 という問題で、私は ((2)がx軸の正の向きとつくる角)-((1)がx軸の正の向きとつくる角)=105° というふうに解を出したのですが、問題集の答えでは更に 180°-105°=75° と、180°引いて解が75°になっていました。 どうして180°引くのでしょうか? その問題集の例題の方は180°引いていませんでした。 もしかして、直線とx軸がつくる角を大きいほうから小さいほうのを引いた時に角が90°未満だった場合は180°引くのでしょうか? 分かりづらかったらすみません、よろしくお願いします。

  • 三角関数?

    座標平面上に方程式y=2x+1で与えられる直線lがある。 直線lとπ/6の角度をなして交わる直線の傾きを求めよ。 ヒント: 直線y=2x+1とx軸の正の向きとなす角をαとすると tanα=2 求める直線とx軸の正の向きとなす角をβとすると β=α+π/6またはβ=α-π/6 ヒントを見て考えてもわかりません 解説おねがいします。

  • 線y=mx(m>0)とx軸とのなす角は・・・・

    直線y=mx(m>0)とx軸とのなす角は、直線y=2xと直線y=3xとがなす角に等しい。このときm=□。 よろしくお願いします!

  • ベクトルのなす角

    a→=(1, √2, -1)がx軸、y軸、z軸の正の向きとなす角をそれぞれ求めるという問題で、 「a→のx軸の正の向き(0,√2,-1)、y軸の正の向き(1,0,-1)、z軸の正の向き(1,√2,0)としてそれぞれ内積を計算して角度はそれぞれ60度、45度、30度になる」 この解き方は間違っていますか?

  • x≧0、y≧0と円で囲まれた面積の求め方。

    x≧0、y≧0と原点を中心とする円x^2+y^2=1とy=kx(k>0)で 囲まれる面積なら 円と直線の交点のx座標αを求め ∫(from0 to α)√(1-x^2)dx をx=cosθとして置換積分すれば求められますよね? では、x≧0、y≧0と原点を中心としない円で囲まれた面積の求めるにはどのようにすればいいのでしょうか? 積分を使って求めるのでしょうか? それとも他に方法があるのでしょうか? x軸、y軸との正の交点とでできる円の中心角から扇の面積を求めて あとは三角形を足す方法を思いついたのですが 中心角が求められません。 回答よろしくお願いします。

  • 平方完成を使う問題なのですが

    (1)2次関数y=ax^2-(3a-1)x+2のグラフがx軸から長さ3の線分を 切り取るとき、定数aの値を求めよ。 (2)放物線y=x^2+kx+k+3と直線y=x+1が接するときのkの値を 求めよ。また、接点の座標を求めよ。 という問題なのですが、2時間ほど考えたのですが、分からなかったので教えてください。詳しい解説もお願いします。

  • 数学です

    次の直線とx軸の正の向きとなす角θを求めなさい。 という問題でy=-1/√3xの解き方がわかりません教えてくださいお願いします。

  • 座標平面上での角度(交角)の捉え方

    (1)座標平面上ではx軸の正方向を基準としてそこから左まわりを正、右まわりを負とすると考えてよろしいでしょうか? (2)座標平面上での角度(交角)を捉えるときに注意するべきことがわかりません。(独学中なので、教えてください) (3)具体的な問題では図の直線APとx軸の正方向のなす角の大きさを求めよ。 ただし、ベクトルAP,AQのなす角を5/6πとする。 (ベクトルのなす角は数B の内積の部分で扱いましたがこれも(1)のように、左まわりを正とするのかと思いましたが0≦θ≦πの範囲で考えるとあるだけでした。どう考えるのでしょうか?) 問題集の答えでは3/2πー5/6π=2/3πとあります。 僕は5/6πーπ/2=π/3として、πーπ/3=2π/3としましたがうえの(1)(2)のことがはっきり分かっていないので、確信が持てませんでした