• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:はじめまして。)

教員免許を取れないかもしれない…実習日誌の提出はするべき?

noname#140643の回答

  • ベストアンサー
noname#140643
noname#140643
回答No.1

おはようございます。 教育大を卒業しました。 履修漏れは、ゼミの担当教授や教務に相談しましたか?もし確実な事でも、来年度履修した方がいいです。 同じような状況の先輩がいました。その方は、翌年採用試験も再度受けましたが、今教員をしています。 実習日誌も同じように、今からでも出しましょう。もちろん、自分の足で実習校に届け、担当の先生に余計な言い訳をせず、ひたすら謝って下さい。 4年間の勉強を全て無駄にしないように、出来る事は全てやった方がいいですよ。 そして、この困難を乗り越え教員になれたら、「念には念を入れる」という事を身を持って生徒に教えられるはずです。 頑張ってください!

ChocoBis
質問者

お礼

ありがとうございます。本音を言ってしまうと、叱られるのが恐くてまだ教務の方にも教職担当の先生にも相談していません。私の通っている大学は教育系の大学ではないので、教務の方は教職に関しては結構冷たいです。しかし、教職担当の先生はすごく熱心にお話して下さる方なので、何か助言をして下さるかもしれません……と思いつつ行けなかったのですが、思い切って相談してみようと思います!! 勇気を下さりありがとうございました。

関連するQ&A

  • 教職科目について

    教職課程を履修している2回の者です。 教職や教科に関するような、教員免許が必要の教科を 3回生までで履修できなかった場合、4回生で履修したうえで、教育実習に行くことは可能ですか?

  • 教職科目の認定について

    いつもお世話になっています、こんばんは。 大学在学中に教職課程を履修していましたが、科目が限定されていて教えたい科目が無くて途中で辞めてしまった者です。 確か教職課程には「教員」に関する科目と「教科」に関する科目の2種類に分かれていたとの覚えがあるのですが、「教員」に関する科目のほうは教育実習以外全て在学中に取得していました。 ここで質問です。教職免許を取得するには通信制の大学や大学院に行って教職課程を取るなどの選択肢があるとは思うのですが、この場合は「教職」に関する科目は卒業大学での認定扱いになり「教科」に関する科目と教育実習のみを履修すれば良いのでしょうか? お時間ある時にお答えください、よろしくお願いします。

  • 教職課程(社会科・公民)

    新卒社会人ですが、教員への夢が諦められず、 これから教職課程を履修しようとしてます。 困っていることは・・・ 1.科目履修生として履修する 2.通信教育で履修する ちなみに教職課程の履修状況については、政治経済学部で 『教科に関する科目』が何単位かとれているだけです。 1,2のどちらがいいか。 費用、期間の面だけでなく、何でもいいので教えて下さい。 よろしくお願いします(><)

  • 苦手な科目の教育実習について

    こんにちは。 僕は現在大学二年生で、教職課程を履修しています。 入学当初は教師になりたいと思い、履修していたのですが、最近教師になろうとは思わなくなりました。 しかし、せっかくここまで単位を獲得しているので、免許だけでも取るつもりです。 そこで悩んでいるんですが、僕がなるつもりだった地歴、公民の教科なんですが、僕が苦手な教科なんです。 本当に苦手なんですが、苦手な科目なのに教育実習に挑んでも大丈夫なんでしょうか? 馬鹿馬鹿しい質問ですが、よろしくお願いします。

  • 教職科目取得後の他大学に編入

     大学の編入を考えています。現在在籍している大学では教職関係の単位は、教育実習、教科に関する科目なども含めてすべて取得済みです。  しかし編入を考えている大学には、教職課程がありません。現在の大学を卒業せずに、編入した場合、教員免許を取得することは出来ないのでしょうか。  免許の取得には自己申請という方法があると聞いたのですが、主に教職課程を履修せずに大学を卒業し、その後教職課程を履修するという場合がほとんどのようです。私の場合逆になるのですが、同じように申請できるのでしょうか?

  • 教員になるまでの道のりについて教えてください。

    ・大学4年から教職課程を履修しようとしております。卒業までの  1年間で教師になるために必要な科目は全て取得出来ますか? ・教育実習を教職課程を受けていないのに行ってしまい平気でしょうか?  ちょいと不安です。 ・教員採用試験に受かっても、教職課程の履修が足りなかったら  どのようになるのでしょうか? ・放送大学で『物理』と『数学』の免許が取れる授業を履修したいのですが  どの授業を履修すればよいのでしょうか?

  • 教職課程を途中まで履修していた場合、再度教職を目指すときの履修方法

    教職課程を途中まで履修していた場合、再度教職を目指すときの履修方法 友人の例なのですが、 2004年度大学入学、2007年度卒業で、途中まで教職課程を履修していました。 履修していないのは、教育実習のみだったと聞いています。 介護等体験もやっています。証明書のコピーが残っています。 この場合、通信制大学や、科目等履修生として再度教員免許を目指すとき、 教育実習の単位だけを取得すればよいのでしょうか?

  • 大学院で教職課程を履修することについて

    大学院で教職課程を履修された方、または現在履修中の方 大学院から教職課程の履修を始めた場合、 (1)学部の科目履修生として教職科目を履修されましたか?その場合は1科目ごとに授業料を払いましたか? (2)第一種免許と専修免許の両方を同時に取りましたか? (3)教育実習はいつしましたか? (4)学部時代に取った教職に関する単位(「憲法」等)は免除されましたか? (5)教職課程を取ってみてどうでしたか?良かったことは?逆に困ったことは?院の研究と同時に進めるのは大変でしたか? 教えてくださいm(__)m

  • 社会人になってからの教職課程の再履修の方法は?

    学生の頃、社会科の教職課程を途中まで履修していました。 だけどそれを途中で辞めて、そのままにしてありました。 そして大学を卒業した今、せっかくなので教職課程の残りの分を履修して教員免許を取得できないかと考えています。 このように、教職課程を「再」履修するとなると、どのようなやり方があるのでしょうか? 放送大学とか通信教育になるのでしょうか? もしそうだとすると、教育実習の手続きなどもどうなるのか…。 ご存知の方、ご回答お願い致します。

  • 教育実習のお礼状

    先日、母校である高校の教育実習に行ってきました。 そこで早速、お礼状を書こうと思うのですが、どのような形式で書けばよいのでしょうか?実習が終わってすぐに出すものですよね? 校長・教頭先生と教科指導教員とクラス指導教員をそれぞれ分けて書くべきでしょうか?文面も、どう書いてよいのかわかりません。 本当にお恥ずかしいのですが、ご存じの方いらっしゃいましたら教えて下さい。