• ベストアンサー

教職課程(社会科・公民)

新卒社会人ですが、教員への夢が諦められず、 これから教職課程を履修しようとしてます。 困っていることは・・・ 1.科目履修生として履修する 2.通信教育で履修する ちなみに教職課程の履修状況については、政治経済学部で 『教科に関する科目』が何単位かとれているだけです。 1,2のどちらがいいか。 費用、期間の面だけでなく、何でもいいので教えて下さい。 よろしくお願いします(><)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sad-No1
  • ベストアンサー率65% (215/326)
回答No.2

 中学校1種社会と高校1種地歴・公民の教員免許取得に関しては、社会科というくくりで全ての免許を取得しておくことをお勧めします。地歴(日本史・世界史・地理)公民(現代社会・倫理・政治経済)の6科目なのでほとんどの場合、公民だけの免許取得ではなく地歴も取得しておくべきです。中学校の場合(地理・歴史・公民)と3科目なのでどちらにしても公民の知識が必然的に必要となります。  免許取得に関しては、中学校1種社会を取得するのであれば地歴・公民の免許を取得できる大学であれば自動的に高校1種地歴・公民が取得できます。免許取得の単位が中学校と高校で重複するためです。中学校と高校の違いは、教職に関する単位で「道徳教育」の単位と「教育実習」の単位の違いです。高校のみの場合「道徳教育」の単位は必要ありません。あと、中学校・高校セットで免許を取得する場合3週間の教育実習です。高校のみの場合は2週間です。その他にも、中学・高校セットで免許を取得する場合には、介護施設での研修もあるので注意してください。  学部に在籍していたときに、教職に関する科目の単位を取得していないのであれば、教育実習などに行く必要がでてきたり、中学の免許を取るのであれば介護等体験などの実習なども必要になるので、仕事をしながら、実習の単位を取るのはかなり難しいと思います。2~3週間休みがとれるなら良いですが、企業に勤めているのであれば、長期休暇は難しいと思うのでその辺も考えて見てください!!  科目等履修であれば、卒業した大学なので足りない単位だけ取得していくことが可能なので最小限度の単位数で済みます。また、実習の手続きなども教職課程担当の人に聞くこともできるので卒業した大学の科目等履修生を利用するほうをオススメします。また、教職課程を履修している人で、本気で教員を目指す人などと勉強会などを実施することで、モチベーション維持につながります。  通信だと、教育実習などの単位は科目等履修ができません。したがって、編入学などを利用することになります。通信の場合は、通学に比べてレポート提出などが多いです。また、モチベーションの維持が難しいのです。その分、時間の融通はききますが…  もし、首都圏(東京都・横浜市・神奈川県etc)の公立学校で社会科(地歴科・公民科)の教員を目指すのであれであれば中高両方の免許がないと受験できません。  教職課程を履修するのであれば、できる限り、中学1種社会科・高校1種地理歴史・公民という組み合わせでの取得をお勧めしたいです。  私学を目指す場合も、中高一貫教育などが多いため同じような条件のところが多いです。  社会科・地理歴史科・公民科は、教員採用試験でも超難関です。社会科・地理歴史科・公民科の教員免許が取得できる大学や学部が多いためです。  社会以外の主要科目(国語・数学・英語・理科)は、私学などでも比較的求人が多いです。  何らかの参考になれば幸いです♪  

参考URL:
http://www.uce.or.jp/
itocchi
質問者

お礼

詳しくご説明いただき、ありがとうございました。 とても参考になりました。

その他の回答 (1)

  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.1

家庭教師派遣会社勤務です。私も某私立中学で教鞭をとった経験があります。ズバリいうと『社会の先生はダブついてる』んですよ。他の科目(出来れば英数国)でまず教員になって、それから社会の空きが出来次第科目転向するのが懸命ですよ。 なぜ社会の先生がダブついているのかというと、社会科の教員免許を得れる学部は 1.教育学部 2.教養学部 3.法学部 4.商学部 5.経済学部 6.経営学部 7.政治経済学部 8.政治学部 9.社会学部 10.福祉系学部 11.国際経済学部 12.国際経営学部 13.国際政治学部 14.国際社会学部 これらで社会の教員免許を取得できます。これらを見て何か思いませんか?「なんて取得できる学部が多いんだろう」と。そうです、これがダブついている原因です。しかも、社会科の先生というとほとんどが男性なため、『寿退社が少ない為、定年まで働く人が多い』ため、空きが少ないのです。そして、取得者人口が全ての科目の中でずば抜けて多いため、競争率もかなり高いのです。 その辺りをもう一度考え直してみて、それでも「やっぱり社会の先生になりたい!」というのなら、頑張るしかないですね。 ただ、先生という仕事はよしんばなっても『まずは非常勤講師から』ということになります。しかしこの非常勤講師というのは『給料がクソ安い』んです。医者の研修医とか、調理師見習いとか、漫才師の見習い並みに安いのですよ。 あなたは新卒社会人だといいましたが、おそらく23~24歳でしょうが、非常勤講師から教諭になるまで、タイムラグが生じます。長い場合は10年ぐらい教諭の枠が空くまで待たなければなりません…となると33~34歳に長いと待つことになります。となると、結婚適齢期で結婚したい彼女が居る場合、当然待たせることになるのです… 目先の「なりたい」ということは一番大事ですが、あなたも20歳を超える大人です。5~10年後のことも考えた行動も取るといいですよ。一応忠告として言っておきます。

itocchi
質問者

お礼

ありがとうございました。 現実的なご意見で、大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 教職課程を途中まで履修していた場合、再度教職を目指すときの履修方法

    教職課程を途中まで履修していた場合、再度教職を目指すときの履修方法 友人の例なのですが、 2004年度大学入学、2007年度卒業で、途中まで教職課程を履修していました。 履修していないのは、教育実習のみだったと聞いています。 介護等体験もやっています。証明書のコピーが残っています。 この場合、通信制大学や、科目等履修生として再度教員免許を目指すとき、 教育実習の単位だけを取得すればよいのでしょうか?

  • 教職科目の認定について

    いつもお世話になっています、こんばんは。 大学在学中に教職課程を履修していましたが、科目が限定されていて教えたい科目が無くて途中で辞めてしまった者です。 確か教職課程には「教員」に関する科目と「教科」に関する科目の2種類に分かれていたとの覚えがあるのですが、「教員」に関する科目のほうは教育実習以外全て在学中に取得していました。 ここで質問です。教職免許を取得するには通信制の大学や大学院に行って教職課程を取るなどの選択肢があるとは思うのですが、この場合は「教職」に関する科目は卒業大学での認定扱いになり「教科」に関する科目と教育実習のみを履修すれば良いのでしょうか? お時間ある時にお答えください、よろしくお願いします。

  • 社会人になってからの教職課程の再履修の方法は?

    学生の頃、社会科の教職課程を途中まで履修していました。 だけどそれを途中で辞めて、そのままにしてありました。 そして大学を卒業した今、せっかくなので教職課程の残りの分を履修して教員免許を取得できないかと考えています。 このように、教職課程を「再」履修するとなると、どのようなやり方があるのでしょうか? 放送大学とか通信教育になるのでしょうか? もしそうだとすると、教育実習の手続きなどもどうなるのか…。 ご存知の方、ご回答お願い致します。

  • 教職課程について

    私は現在、大学で教職課程を履修しています。しかし最近、このまま教職課程を続けていく自信がありません。別に子どもが好きな訳でも特別教育に携わりたいわけでもありません。ただ文学部なのでそれを生かした仕事=教師みたいな感じで履修しました。教職課程を履修していると就活ができません。仮に教員免許を取っても絶対に教員になれるわけではありません。 教職課程を止め、普通に就活をしたいのですが文学部でうまく就職ができるでしょうか?それとも就活を諦め、教職課程を続けるべきでしょうか?よくわかりません。

  • 通信で教職課程のみとれますか?

    大学で教員免許を取ろうと思い、教科に関する科目の単位はすべて取得しましたが、教職科目は2つとれずに卒業しました。落した科目というのがその大学ではカウンセリング論と呼ばれる科目と教育実習の2科目です。通信でとりたいと思ってネットで調べたのですが、見当たりませんでした。見落としているかもしれませんが、教職科目だけをとれる通信制の大学はあるのでしょうか。また、教育大学が近くにあるのですが、教育実習の科目は卒業生のみのようですが、どこでも(私立でも)そうなのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 教職課程を申し込んだのですが…

    大学二年生です。 中学・社会と高校・地理歴史の教員免許を取るために一年生の頃から科目を履修してきました。 二年次になり教職課程が始まったため申し込んだのですが、単位を計算しながら時間割を立てていくうちに、どうもこの時間割を遂行するのは無理なのではないか、と思うようになりました。 一年次に比べ大学にいなければならない時間が大幅に増え、しかも難しそうな科目が増加しているのです。 当然といえば当然のことですし、その覚悟もあると思っていたのですが、いざ直面してみると不安でたまらなくなってしまいました。 学校に行くことに恐怖感があり、向精神薬とカウンセリングを利用しながら通っているという身ですので、そもそも教職を取ろうとしたことに無理があるのかもしれません。 けれどすでに教職課程履修料は払ってしまったし、今ここで教員免許という目標がなくなってしまったら、何のために大学生活をおくればいいのかわからなくなってしまうように思われます。 無理と承知で教員免許を取れる時間割にすべきか、それとも、教員免許をあきらめて無難な時間割にすべきか、迷っています。 何かアドバイスがありましたらお願いします。

  • 大学院で教職課程を履修することについて

    大学院で教職課程を履修された方、または現在履修中の方 大学院から教職課程の履修を始めた場合、 (1)学部の科目履修生として教職科目を履修されましたか?その場合は1科目ごとに授業料を払いましたか? (2)第一種免許と専修免許の両方を同時に取りましたか? (3)教育実習はいつしましたか? (4)学部時代に取った教職に関する単位(「憲法」等)は免除されましたか? (5)教職課程を取ってみてどうでしたか?良かったことは?逆に困ったことは?院の研究と同時に進めるのは大変でしたか? 教えてくださいm(__)m

  • 大学での教職課程について

    中学の教員免許をとるためには 教職に関する科目 32 教科に関する科目20 教科または教職に関する科目 7 高校の教員免許を取るためには 教職に関する科目 26 教科に関する科目20 教科または教職に関する科目 13 となっています。ということは両方の免許を取るためには 教職に関する科目 32 教科に関する科目20 教科または教職に関する科目 13 必要なのでしょうか? また免許取得に必要な日本国憲法などの単位は卒業単位に含めることはできるのでしょうか?

  • 教職課程について

    どのカテの相談しようか迷ったのですけど、ここにします。自分は36歳です。大学にいた頃は教員免許に興味がなくて教職課程を履修しなかったのですが、最近教員免許を取りたいと思い始めています。 卒業した大学で教職課程を履修することは可能でしょうか?他の大学でもいいのですが、もし可能なら履修する期間と費用が分かりません。手続きも全く分かりませんし、もう一回入学試験みたいなものがあるのでしょうか? 大学を卒業してしばらくしてからこのような経験をされた方がいたら回答お願いします。

  • 教職課程の履修に関して

    こんにちは 私は某大学の理工学部の新1年生です 中高の理数の教員免許を取りたいと思っているのですがいくつか質問があります 1.必要単位数について 教職に関する科目:教科に関する科目(「教科又は教職に関する科目」を含む) 中学数学 31:28 中学理科 31:28 高校数学 27:32 高校理科 27:32 となっていますが、上記すべての免許を取りたい場合、 単純に31×2+28×2+27×2+32×2単位とはならないような気がするのですが、 実際には何単位修得すればよいのでしょうか。 2.理科の科目履修について 高校では物理化学の履修で、現在は物理専攻です。 理科の教員は地学・生物も教える可能性があると思いますが、 地学・生物の講義は履修の必要がありますか? それぞれの実験科目に関しては履修する必要があるらしい、ということは把握していますが、 いわゆる授業の方は必要ないのでしょうか? 以上2点について、回答よろしくお願いいたします