• 締切済み

緯度35度の地域で4hPaoおきに引いた等圧線の間隔が200kmの場合

緯度35度の地域で4hPaoおきに引いた等圧線の間隔が200kmの場合について地衝風速を計算する場合どうやってすればいいか教えてください。お願いします。空気の密度は1kgm-3とする。 計算方法など詳しく教えてもらえると助かります。

みんなの回答

回答No.1

地衡風の公式は V=-1/2ρΩsinφ×⊿p/⊿n 見難いかもしれないので分数がないように書くと -⊿n・V・2ρΩsinφ=⊿pです。 導き方は検索すれば出てきます。 たぶん問題は単位換算ではないでしょうか。 ここで ⊿n=200km=200000m ⊿p=4hPa=400kg/ms^2・・・(mssが分母) ρ=1kg/m^3 φ=35→sin35°は調べてください Ω=7.29×10^-5/s・・・(0.0000729/s)これは与えられているかも あとは計算して

関連するQ&A

  • 緯度によって違う経度1秒あたりの距離(km)の計算式が知りたいです

    緯度が0度(赤道)のときの経度1秒あたりの距離と、 緯度が90度(北極・南極)のときの経度1秒あたりの距離(0km)では、 1秒あたりの距離がまったく違うわけですが、 簡単な計算式で、 各緯度ごとの経度1秒あたりの距離を求めることは可能でしょうか? (地球を単純な球体として考えた場合) 例えば、札幌の緯度で経度1秒あたりでの距離(km)と、那覇の緯度で経度1秒あたりでの距離(km)が知りたい場合です。 よろしくお願いします。

  • 一定間隔ごとの緯度経度の取得方法について

    一定間隔ごとの緯度経度の取得は可能なものでしょうか。 例えば、ある道路において、起点から終点までが10kmの区間について、10mごと(あるいは20mごと)に緯度経度の座標を取得するというものです。 手作業であれば、地図ソフトを用いて、1点1点取得するという方法でも可能なのですが、複数区間あるため、あまり現実的ではありません。 ちなみに、プログラムはある程度対応可能です。 いろいろと調べてみたのですが、分からない状況です。 お力をお貸しいただけると幸いです。

  • 重力加速度の緯度依存性と高度依存性

    日本各地の重力加速度の実測値から、重力加速度の緯度依存性と高度依存性を見いだしたいです。 計算に使う式やその計算方法を教えていただけないでしょうか。 素人なので拙い表現ですがよろしくお願いします。

  • 人工衛星が溶けない理由

    高度80~500kmは大気圏の中では熱圏と呼ばれるところで、その温度は、 高度150kmのところは約1000℃、高度500kmのところでは1200~1700℃にまで達するそうです。 しかし、そんな高温でも人工衛星が溶けてしまわない理由は、その空気の密度にあるそうで、 大気の密度が極めて小さくほぼ真空状態であるため、たとえ非常に高温であっても、 人工衛星は溶けてしまうことはないというのを聞きました。 また、その場所における空気の熱量を比べると、高度150kmの1立方メートルの体積の熱量は、 1000℃で0.0004kJであり、一方の地表15℃の1立方メートルの空気の熱量は354kJとなり、 その比は100万分の1程度になるそうです。 つまり人工衛星は、地上の100万分の1の比で熱されくいということになり、だから溶けない、 ということになるそうです。 しかし、このときこの熱量の計算は、“Q = mcΔT”で求めているのでしょうか? [Q: 熱量、m:質量、c:比熱、ΔT:温度差] 少なくとも地表の354kJに近い数字がその式からは求まらないのですが・・・ この値はどのような式から計算されているのでしょう? また、高度千数百kmの空気の密度はどうやって求めるのでしょう? その場合は、比熱は同じと仮定して良いんでしょうか? どなたか詳しい方教えて下さい。

  • ■鶏と卵?気圧傾度力・転向力・摩擦力・遠心力・風速■

    気圧傾度力・転向力・摩擦力・遠心力・風速・・・ これらがどのような順番によってどのように決まっていくのかが あいまいです。私が考えたのは、まず気圧差が存在し(気圧傾度力)、 それに釣り合う転向力が発生(?)して、なんとなく風が吹く? という感じです。でも、 転向力=2*空気の密度*自転の角速度*風速*sin(緯度) という式を見ると、まず風が吹いてそれに対して転向力が存在できるのかなぁ とも思えます。 一応センター試験程度なら解けるのですが、理解という点においては すごく不安な、危うい知識です。わかりやすく教えてください。

  • サンソン図法とモルワイデ図法

    モルワイデ図法は緯線の間隔がサンソン図法と違います。そして縮尺一分の一の地図の場合 赤道が36040km 中央経線が18020だそうです。サンソン図法の場合 赤道が40000km、中央経線が20000kmだそうです。ここで疑問があります。それは、なぜサンソン図法と縦の長さと横の長さを変えたのに、緯線の間隔までも変えなければいけないか?ということです。私の考えでは緯線の間隔を変えるなら赤道しか長さが変わらないと思います。なぜかというと、高緯度の緯線の間隔を短くすれば面積が変わるので、縦が短くなったなら横を長くしなければいけませんよね?そして高緯度のほうの間隔を短くしてしまえば当然ですが低緯度の緯線の間隔が広がってしまいます。こんどは縦に伸びたので横を短くしてやると面積は正しくなります。なので、赤道の長さが短くなっただけで縦の長さは変わってないと思います。それなのになぜ縦の長さが変わるのでしょうか?変わったらサンソン図法と面積が合わないと思います。 わかりづらかったらすみません。どうしてもこの問題が解けなくてつらいです。教えてください。

  • 風速・風量・圧力など

    例えば、100ccの注射器に空気が入った状態で、ピストンを1秒かけて空気を押し出したとした場合、針先から出る風速を計算するには、どのような計算式になるのでしょうか? 針の孔面積、針の長さ等の条件も必要と思いますが、いろいろ条件を変えた場合の風速や注射器内部の圧力などを計算で出せれば助かります。

  • 地球上の距離計算の質問です。

    赤道上の経度1分の距離は1.852Kmですが、緯度30度、緯度45度、緯度60度上では経度1分の距離は何Kmになるのでしょうか?地球が球体と考えた場合です。

  • 風速を時速に

    お世話になります。 風速を時速に変換する計算方法を教えて下さい。 たとえば風速20mが、時速何kmか知りたいとき、 20mをkmに直すと0.02km 分を時間に直すと60倍。 0.02÷(1X60)=1.2kmでは間違いのような気がします。 宜しくお願い申し上げます。

  • 風速を計算する方法。

    風速を計算する方法。 エアーコンプレッサーにて、30Nm3のエアーを200φの配管で送り、途中そのエアーを300℃まで加熱し、300℃のエアーを0.0036m2の孔から押出した場合、出口の風速はどのように計算すれば良いのでしょう? また上記条件で、出口孔の面積が2倍になった場合、出口の風速は半分になるのでしょうか?