• ベストアンサー

■鶏と卵?気圧傾度力・転向力・摩擦力・遠心力・風速■

気圧傾度力・転向力・摩擦力・遠心力・風速・・・ これらがどのような順番によってどのように決まっていくのかが あいまいです。私が考えたのは、まず気圧差が存在し(気圧傾度力)、 それに釣り合う転向力が発生(?)して、なんとなく風が吹く? という感じです。でも、 転向力=2*空気の密度*自転の角速度*風速*sin(緯度) という式を見ると、まず風が吹いてそれに対して転向力が存在できるのかなぁ とも思えます。 一応センター試験程度なら解けるのですが、理解という点においては すごく不安な、危うい知識です。わかりやすく教えてください。

noname#21349
noname#21349
  • 地学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#40706
noname#40706
回答No.1

私は専門家ではありませんので、下のサイトをご覧になりながら、以下の文をお読み下さい。 風がおきる原因は、いろいろありますが、あなたのキーワードをお借りして、気圧の差(大気の重さの差)、つまり、気圧傾度力により空気塊が動き出すのがスタートであるという場合を考えてみましょう。 低気圧に向かって空気塊が動きはじめると、北半球では進行方向に直角右向きに転向力はたらきます。その大きさは、ご指摘のように風速に比例します。そのため、空気塊は(気圧傾度力により)速度を増しながら、(転向力により)進路を次第に右に曲げ、地面との摩擦がない上空では最終的には等圧線に平行に進みます。このとき空気塊にはたらく力は、進行方向の左向きの気圧傾度力と右向きの転向力だけです。風速を増加させる力はありません。さらにこの2力は大きさがつりあっていますから、風速は一定となります。これが地衝風です。 ですから、まず気圧傾度力、つぎにそれにともなって転向力の順番でしょうね。もっとも、時間的な順番というより、原因と結果という、「因果関係」といった方が良いような気もしますが。 地表近くでは空気塊の進行方向と逆向きの摩擦力がはたらきます。当然、これは風が生じた(空気塊が動いた)ことによって発生します。これも、時間的にどちらが先という表現より、風が原因という、因果関係と言った方が適切だと思います。 遠心力については、これは、等圧線が曲がって(高気圧低気圧のように円形の等圧線の場合など)いるときに関係する力です。

参考URL:
http://www.s-yamaga.jp/nanimono/taikitoumi/kiatsutokaze-01.htm
noname#21349
質問者

お礼

>時間的な順番というより、原因と結果 非常にわかりやすい表現だと思います。 理解できました。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

noname#40706
noname#40706
回答No.2

すみません 地衡風(ちこうふう) ですね。漢字間違えてました。

noname#21349
質問者

お礼

初めて学んだころは、ちしょうふうと読んでいました。 ちこうふうだと気づいたのはそれから数ヵ月後でしたね(笑)。

関連するQ&A

  • 転向力と遠心力

    転向力と遠心力について理解できない説明があるので質問します。 http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/~saito/job/writing/rep/taihu_03.htm の図1のように、 低気圧では 気圧傾度=転向力+遠心力 高気圧では 転向力=気圧傾度+遠心力 というつりあいが成り立っている。 転向力は速度に比例して大きくなるのに対し、遠心力は速度の2乗に比例して大きくなる。したがって、高気圧性の渦では、非常に大きな風速に対して上の力のつりあいは成立しえなくなる。これが、低気圧については台風のような強い渦が存在するのに高気圧ではそれほど強い渦が生じない理由である。 図1において、速度が大きくなると2乗比例の遠心力が大きくなって風は外向きに向かうんですよね。それと渦の強さというのは、どういう関係にあるんでしょうか。

  • 地衡風の風速の大きさ

    気圧傾度が同じならば地衡風は低緯度ほど風速が大きい、と 習ったのですが、それはなぜですか?低緯度ならば転向力が小さい ということはわかるのですが、なにがどうなって低緯度ほど風速が大きくなるのか分かりません。

  • コリオリの力と風の向きについて

    いくつか質問してすみません。わかるもので結構です。教えてください。 地衡風の説明図をみると風の進行方向直角右に見かけの力として転向力が働き、最終的に風向きは気圧傾度力と釣り合って等圧線に平衡になるとなっています。地球の自転でコリオリ力が右向きに働くというのは分かりますが、この進行方向直角に働くと言うのがわかりません。(1)何故直角右なのでしょうか。緯度や風向きが違っても直角右になるのでしょうか。(2)このときに風を起こす気圧傾度力は転向力と釣り合っています。となると風を起こす力は一体何なのでしょうか。(3)地衡風は等圧線に平行に吹くとなっていますが、日本付近の陸上では気圧傾度から約35度右向きに働くとかかれています。(3)これと地衡風の違いは陸上の摩擦力の影響でしょうか

  • 地衡風について

    地衡風について教えて頂きたいのですが.....。 ある参考書には、 地衡風とは、気圧傾度力と転向力がつり合うような向きに吹く風である。また、北半球では気圧の高い方から見て、等圧線に平行右向きに吹く。 と書かれていたのですが、これがどいうことなのかがよくわかりません。気圧傾度力は等圧線に直角な方向に、高圧側から低圧側に動かそうとする力で、転向力は北半球では右向きに働く力であるということは理解したのですが、どうしても上述した参考書の内容を理解するに至りません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 台風時の動径速度成分について

    台風時の動径速度成分について 気象予報士の勉強をしていますが、参考書には台風の風速ベクトルが接線速度成分と動径速度成分に分解されると書かれています。 この動径速度成分は、詰まるところ何の力によって発生しているのでしょうか? これまで勉強の過程では気圧傾度力、コリオリ力、遠心力、摩擦力を学んだわけですが、ネット等を調べても得心がいく答えが見つかりません。 どなたか詳しいサイトをお教え頂くか、ご説明頂ければ幸いです。

  • 気圧傾度力について

    気圧傾度力の問題について質問があります 水平距離で100km離れたAとBの2地点がある。この2地点の気圧の差は4.8hPaでした。このときのA地点とB地点間の気圧傾度力を求めなさい。なお空気の密度は1.2kg/m3として計算しなさい。 という問題なのですが、 気圧傾度力=-1/ρ・Δp/Δn という式について (1) 高圧部分から低圧部分にかかる力であるため、式の初めにマイナスがつく、ということですが、どういうことなのかイマイチわかりません。 高さと気圧を比べるのであれば、確かに符合が逆になることは明快なのですけれど。 (2) また、この問題では、上記の式にΔp=-4.8hPaを代入していますが、どうしてマイナスの値を代入するのでしょうか? Δpは単に差、という意味ではないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 風はなぜ起こる(吹く)の?

    質問1.風は空気の流れ、空気の流れは高気圧から低気圧に流れると習いましたが、隣接する異なる気圧値の低気圧間でも空気は(風は)移動するのでしょうか。もし空気が移動するのであれば、高い気圧から低い気圧のほうへ流れると表現するのが正しいのではないでしょうか。 質問2.気圧とは空気の重さと習いましたが、同じ高度であれば、高気圧は空気が重く(密度が大きい)、低気圧は空気が軽い(密度が小さい)ということでしょうか。もしそうであれば、高気圧のほうが低気圧より気温が低いという表現は正しいのでしょうか。 質問3.隣接する空気の移動があるということは、温度差があると習いましたが、一定の温度の中では空気は移動しない(風は起こらない)のでしょうか。また、空気の移動は必ず温度が関係するのでしょうか。 よく似たQAはあるのですが、専門書を読めば読むほどわからなくなりました。どなたかわかりやすく説明又はwebのご紹介をお願いいたします。

  • 遠心力の補正項の単位について

    緯度から自転による遠心力の補正項の大きさを求め、測定した重力加速度の測定誤差と比べたいのですが、単位が合わせられずに困っています。 補正項の大きさはω^2Rcosθで求められ、自転角速度を使うので、radが出てくるのですが、これを重力加速度と合わせたいです。 物理に全く弱いので、どうかよろしくお願いします。

  • 緯度35度の地域で4hPaoおきに引いた等圧線の間隔が200kmの場合

    緯度35度の地域で4hPaoおきに引いた等圧線の間隔が200kmの場合について地衝風速を計算する場合どうやってすればいいか教えてください。お願いします。空気の密度は1kgm-3とする。 計算方法など詳しく教えてもらえると助かります。

  • 気温と気圧の関係について

    中学生の理科です。 どなたか教えて下さい。 夏の昼間の海岸は海風が吹く、という 流れを理解する過程で、 温度の高いところ(陸地)では空気が膨張し 密度が低くなる、ということまで理解できました。 それで気圧が高くなるので気圧の低い海から 風が吹く。。という部分がわかりません。 空気の密度が低いと気圧が高くなるのは なぜでしょうか?