• ベストアンサー

地衡風の風速の大きさ

気圧傾度が同じならば地衡風は低緯度ほど風速が大きい、と 習ったのですが、それはなぜですか?低緯度ならば転向力が小さい ということはわかるのですが、なにがどうなって低緯度ほど風速が大きくなるのか分かりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#41634
noname#41634
回答No.1

地衡風速は V=-(1/2ρΩsinφ)*(Δp/Δn)は習いましたよね。2Ωsinφがコリオリパラメーターです。Δpが気圧の差、Δnが距離です。ρは空気の密度。 仮に空気の密度1、気圧変化1hPa、距離100km、緯度を35度として計算しますと、コリオリパラメーター8.4*10^-5で約-12m/s。これが緯度10度ですとコリオリパラメーター2.5*10^-5で約-39.5m/sとなります。-の符号は高圧部から低圧部に吹く風の意味。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • jun1038
  • ベストアンサー率49% (138/278)
回答No.2

こんにちは。 定性的な回答で申し訳ありませんが、 地衡風は、気圧傾度力と転向力とが釣り合っている風ですよね。 そして転向力は、風速が大きくなればなるほど大きくなりますよね。 気圧傾度が同じなら、気圧傾度力も同じ。 同じ気圧傾度力と釣り合うためには、低緯度では転向力が小さいので より大きな風速が必要とされるのではないでしょうか。 イメージとしては、気圧傾度力でどんどん加速を始めた空気塊が、 かなり風速が強くなって初めて地衡風になるような感じでしょうか。 では。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地衡風について

    地衡風について教えて頂きたいのですが.....。 ある参考書には、 地衡風とは、気圧傾度力と転向力がつり合うような向きに吹く風である。また、北半球では気圧の高い方から見て、等圧線に平行右向きに吹く。 と書かれていたのですが、これがどいうことなのかがよくわかりません。気圧傾度力は等圧線に直角な方向に、高圧側から低圧側に動かそうとする力で、転向力は北半球では右向きに働く力であるということは理解したのですが、どうしても上述した参考書の内容を理解するに至りません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ■鶏と卵?気圧傾度力・転向力・摩擦力・遠心力・風速■

    気圧傾度力・転向力・摩擦力・遠心力・風速・・・ これらがどのような順番によってどのように決まっていくのかが あいまいです。私が考えたのは、まず気圧差が存在し(気圧傾度力)、 それに釣り合う転向力が発生(?)して、なんとなく風が吹く? という感じです。でも、 転向力=2*空気の密度*自転の角速度*風速*sin(緯度) という式を見ると、まず風が吹いてそれに対して転向力が存在できるのかなぁ とも思えます。 一応センター試験程度なら解けるのですが、理解という点においては すごく不安な、危うい知識です。わかりやすく教えてください。

  • 地衡風と高度の関係

    「北半球の等圧面上の2点A・B(A:北、B:南)において地衡風平衡が成り立っている。また、地衡風は東風であるとき、AとBどちらの高度が高いか」という問題。地衡風が東風であることから、気圧傾度力は北→南、コリオリ力は南→北というのはわかるのですが、これが故にA地点が高い高度になる理由がわかりません。 そもそもの話ですが、等圧面上の2点A・Bで気圧傾度力が働くのですか?気圧傾度はあるのですか?? どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。

  • コリオリの力と風の向きについて

    いくつか質問してすみません。わかるもので結構です。教えてください。 地衡風の説明図をみると風の進行方向直角右に見かけの力として転向力が働き、最終的に風向きは気圧傾度力と釣り合って等圧線に平衡になるとなっています。地球の自転でコリオリ力が右向きに働くというのは分かりますが、この進行方向直角に働くと言うのがわかりません。(1)何故直角右なのでしょうか。緯度や風向きが違っても直角右になるのでしょうか。(2)このときに風を起こす気圧傾度力は転向力と釣り合っています。となると風を起こす力は一体何なのでしょうか。(3)地衡風は等圧線に平行に吹くとなっていますが、日本付近の陸上では気圧傾度から約35度右向きに働くとかかれています。(3)これと地衡風の違いは陸上の摩擦力の影響でしょうか

  • 転向力と遠心力

    転向力と遠心力について理解できない説明があるので質問します。 http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/~saito/job/writing/rep/taihu_03.htm の図1のように、 低気圧では 気圧傾度=転向力+遠心力 高気圧では 転向力=気圧傾度+遠心力 というつりあいが成り立っている。 転向力は速度に比例して大きくなるのに対し、遠心力は速度の2乗に比例して大きくなる。したがって、高気圧性の渦では、非常に大きな風速に対して上の力のつりあいは成立しえなくなる。これが、低気圧については台風のような強い渦が存在するのに高気圧ではそれほど強い渦が生じない理由である。 図1において、速度が大きくなると2乗比例の遠心力が大きくなって風は外向きに向かうんですよね。それと渦の強さというのは、どういう関係にあるんでしょうか。

  • 高校生です。転向力について

    地学Iの範囲なんですが、転向力は運動方向に直角右向きに作用するといいますよね? それで、風成海流のときに転向力が働き直角右向きに海流がなり、それがまた圧力差を生んで地衡流を 発生させると思うのですが、転向力の仕組みが理解できません。 風の場合、例えば地衡風なら圧力傾度力と転向力がつりあっていると思うのですが、 転向力は働いているんですよね?書いてて支離滅裂になってきましたが御回答お願いします。

  • 地衡流や地衡風はどのようなときに発生しますか?

    地衡流や地衡風はどのようなときに発生しますか?

  • 日本上空でジェット気流が冬の方が強い理由

    気温差が大きいので、気圧傾度力も大きくなり、結果風速が大きくなる。 らしいのですが、なぜ”冬の方が気温差が大きい”のでしょうか?

  • 風速予測をお願いします。

    風速の予測をお願いします。 この気圧配置図を見て、風速がどの程度かということや、風向きがわかる方ご教示いただけませんでしょうか? ちなみに、三重県鈴鹿市に行く予定です。

  • 台風の最大風速

    台風の最大風速を求めたいのですが、中心気圧の値しかわかっていなくても求まりますか?求まるのならその求め方を教えてください。