• 締切済み

動圧から風速を求める方法について質問します。

動圧から風速を求める方法について質問します。 地人書館発行のL・Wマクノート著 核兵器 のp101において、静過圧0.68気圧のときの動圧0.15気圧は時速470km(秒速128m)であると記述してありますが、動圧から風速を算出する式はどのようなものになるでしょうか? またこの時、気圧をパスカル、psiにした場合についても同様に質問します。

みんなの回答

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

動圧q、密度ρ、流速vとすれば、ベルヌーイの定理から q=1/2×ρv^2 です。

tyyy
質問者

補足

具体的には上記のパラメータを使うと計算例はどのようになりますか? 流速vをもとめるには?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 気体の動粘性係数(動粘度)について

     いまいち流体力学のこと分かってない者からの質問です。  ある気体の流れの実験結果(温度は20度ぐらいで、圧力レベルは0.2MPa程度)をまとめるにあたり、レイノルズ数を出したいと思ってます。 算出に当たっては、動粘性係数(動粘度)が分からなければなりませんが、この圧力での動粘性係数が見当たりません。  そこで、定義式から、粘性係数を密度で割ってみようと思ったところ、理科年表を見ますと、粘性係数は、一気圧での値しか載ってませんでした。しかし、表の欄外には、「粘性係数は圧力に殆ど依存しない」とありました。そこで、  1気圧中の粘性係数を、想定した圧力レベルでの気体の密度で割った値を、今回求める動粘性係数として扱って正しいのでしょうか?  なんだか、動粘性係数とか、粘性係数とか、ピンとこないもので(特に単位や次元をみても実感が湧きません)、自信がありません。  よろしくお願いいたします。 以上

  • フロアポンプのゲージ表示がタイヤ指定圧と合わない

      お世話になります。 フロアポンプのゲージの表示が正しいのかどうかちょっと悩んでいます。 ミシュランのタイヤ、PRO3 Racerを履きました。 ミシュランの空気圧のチャートがありまして、私は体重62kgなので約100psi、6.8barくらいなので そこまで空気を入れようとしますが、画像のように70psi、5barくらいでタイヤがかなりパンパンになってしまいます。 これ以上まだ入りそうですが、怖くて入れれないでいます。 両手の親指で押すとなんとか少しだけタイヤを凹ませられますが、片手の親指だけだとほとんど凹まないカチカチ状態です。 PRO3のユーザーレビューでは、体重が軽めのかたが6.5barの"低"気圧でもかなり快適に走行出来ると紹介されてますが 私のはその低気圧にも(ゲージ上では)まったく届かないです。 それで質問なのですが 1. 5barくらいでもタイヤがパンパンになるのは、そういうものでしょうか。 2. ゲージが正常に機能しているかどうか、ショップで点検してもらえば分かるものでしょうか。   フロアポンプはサギサカ製の3,000円くらいのもので、普通に使えるちゃんとした品質のものだと思います。 よろしくお願いします。  

  • ベルヌーイの定理

    以前、バイクの横転について質問したものです。 その件に関しては解決したのですが、基本中の基本であるベルヌーイの定理の考え方が途中で行き詰まってしまいました。 すみませんが、教えてください。 1atm、風速10m/sの場での総圧を求めたいのです。 P0=P+(ρ*V^2)/2 (P0:総圧、P:静圧、V:風速、ρ:空気密度) この条件だとρやVはすぐに分かりました。 しかし静圧をどう出すかで迷っています。 1atm=101325Paで静圧とすると、総圧が出ますがそれに面積をかけて算出する風力があり得ないほど大きくなりました。 静圧の値が間違えていると思うのですが・・・・・・ どうすれば良いか教えてください。

  • ヒラメポンプヘッドの調整

    ヒラメポンプヘッドの付け方(調整)について質問です。 初め軽く空気を抜いて、仏式バルブ緩めてから、ヘッドを差込み、レバーを閉じ、ロゴが書いたネジを締め、 空気を入れても、4、5回のプッシュでヘッドが飛びぬけてしまいます。 レバーやネジは空気が抜けない程よい程度までで、閉めすぎないようにはしております。 私のタイヤの適正空気圧は120psiなのですが、100近くの高気圧になると抜け易いのかと思って、一度、全ての空気を抜き、 入れ直してみたのですが、50位の低気圧でも飛びぬけてしまいました。 ヘッドが抜けては、入れ直してを何回も繰り返し、ヘトヘトになって適正空気圧まで入れている私の使い方は合っているのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 翼間の圧力損失の評価方法に関して困っています

    翼間の圧力損失の評価を試みていますが、分からないことがいくつかありますので以下にまとめました。 (1) 翼間の流入口から流出口にわたっての静圧の減少分のエネルギーが、流路内に発生する渦や摩擦に使われるエネルギーと考えてよろしいでしょうか? (2) 圧力損失を静圧孔で計測した静圧差(流入口の壁面静圧-流出口の壁面静圧)で評価するという方法は、翼間の流入口よりも流出口が拡大している場合で、なおかつ流入口・流出口で流速分布があるという場合でも適用できるのでしょうか? (3) 圧力損失を流入口と流出口の静圧差で評価する場合、 i静圧の測定が難しいので、流入口と流出口において全圧管で全圧を何点か計測して平均値を算出する ii熱線などを用いて流入口と流出口において流速を計測して平均値を算出し、動圧を算出する iii全圧―動圧で静圧を求め、流入口と流出口の差をとって評価する というような方法でよろしいでしょうか? (ちなみに静圧測定が難しい理由は、風の流入角や流出角が面に対して一様でないので、全圧管を用いて角度を調節して出力が最大となる点を計測点としているため) 質問の回答だけではなく、別の損失評価方法がありましたらぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 翼間の圧力損失の評価方法に関して困っています

    翼間の圧力損失の評価を試みていますが、分からないことがいくつかありますので以下にまとめました。 (1)翼間の流入口から流出口にわたっての静圧の減少分のエネルギーが、流路内に発生する渦や摩擦に使われるエネルギーと考えてよろしいでしょうか? (2)圧力損失を静圧孔で計測した静圧差(流入口の壁面静圧-流出口の壁面静圧)で評価するという方法は、翼間の流入口よりも流出口が拡大している場合で、なおかつ流入口・流出口で流速分布があるという場合でも適用できるのでしょうか? (3)圧力損失を流入口と流出口の静圧差で評価する場合、 i 静圧の測定が難しいので、流入口と流出口において全圧管で全圧を何点か計測して平均値を算出する ii 熱線などを用いて流入口と流出口において流速を計測して平均値を算出し、動圧を算出する iii 全圧―動圧で静圧を求め、流入口と流出口の差をとって評価する というような方法でよろしいでしょうか? (ちなみに静圧測定が難しい理由は、風の流入角や流出角が面に対して一様でないので、全圧管を用いて角度を調節して出力が最大となる点を計測点としているため) 質問の回答だけではなく、別の損失評価方法がありましたらぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 【流体】流体の圧力について

    流体を使ったポンプの圧力発生原理を教えて下さい。 Q:例えばポンプ装置で、ある流量Qのまま、   吐出側の流路径Dを小さくすると圧力Pが上昇しますが、  そうするとそもそも何故圧力Pが上昇するのでしょうか? すいみませんが、ご教授願いします。 以下考えてみたけど、分からなかった過程です。 (1)大気圧P1×吸入油路の最小面積A1と   吐出圧P2×吐出油路の最小面積A2の比で、流れは関係なくて単純にパスカルの原理? (2)吸入の流路より吐出の流路の方が狭いと、ふん詰まって流速が落ちて、   ベルヌーイの式で言う、運動エネルギーが圧力エネルギーに交換されるのでしょうか? (水撃には当てはまる??) しかし、連続の式からすると、流路を狭くしたら流速はあがるはずなので、通常の流れでは違いそう。 (3)分子運動論。   液体に無理やり分子運動論をあてはめると、やはりおかしい結果になります。  PV=Nmv^2/3*1000 → P=Nmv^2/3*1000/V で、  1MPaでV=1m^3とすると、5MPaにするにはV=0.2m^3になりますっが、  現実の液体は、圧縮性はほとんどないし、実際ほとんど圧縮しない内に圧力があがります。 (3)の分子運動論で大気圧圧ができて、(1)のパスカルの原理が働いて、 場合によっては(2)の動圧変動があるとか?? そもそも、パスカルの原理の仕組みが、 F=P1/A1=P2/A2になるのは分かりますが、「何故そうなるか」が分かりません。

  • 静圧と動圧について教えてください

    いくつかの説明をみたのですが、頭が悪いらしくよくわかりません どこがわからないのかすらよくわからないのですが、できるだけわからない点をバラしてみたので、どなたか教えてください。 1)動圧は流れがあるときの圧力ということで ファンが回ってそれによって流れる空気を手で遮ったときに感じる圧力=動圧ですか? 2)風量と風圧が脳内でごっちゃになっているのですが 風圧と静圧、動圧の関係がよくわかりません もちろん違う物なのですか^^;? 風量が増えると風圧も増えていかないのですか? 直径5cmと10cmのパイプだと同じ風圧でも風量が変わるとかそういう事ですか? 3)ファンの仕様に静圧がかかれていますが これは、仮にそのファンを使う空間でがファンと同じ静圧だった場合 ±0でその静圧のファンでは理論上空気が送れないということですか? 4)静圧がいまいちいまいちよくわかりません大気圧はどう違いますか?

  • 動圧の求め方

    お世話になります。平素より大変参考にさせていただいております。 早速ですが首記の件にて p+1/2・ρ・u2=p' の時 p : 静圧 1/2・ρ・u2 : 動圧 p' : 全圧 となると思うのですが、動圧が圧力(Pa)になる理由(換算方法) が解かりません。 素人質問で誠に申し訳御座いませんがどなたかご教示下さい。 よろしくお願いします。

  • 動圧

    全圧は静圧+動圧で表されますが,もし動圧しか存在しない場合の流れはどのようになるのか教えていただけないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 息子が男子部員からハブられ不安定になっている。解決法を模索中
  • A君が主犯格で、息子が萎縮してしまっている。心療内科に検討も慎重な家族
  • 心配する息子をどう支援すれば良いのか、経験談や建設的な意見を求める
回答を見る