• 締切済み

日本上空でジェット気流が冬の方が強い理由

気温差が大きいので、気圧傾度力も大きくなり、結果風速が大きくなる。 らしいのですが、なぜ”冬の方が気温差が大きい”のでしょうか?

  • 地学
  • 回答数2
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • TaRSu
  • ベストアンサー率66% (40/60)
回答No.2

冬は寒いからです。 赤道付近は常夏ですから常に約30度ですね。 それに対し極は、冬になると平均でマイナス30度程度まで下がります。 いっぽうで夏には0度程度まで回復します。 極と赤道の間の温度差は、夏では30度程度、冬では60度程度となり、二倍ほども気温差があることになります。 温度差が大きければ、その間の局所的な温度勾配も大きいので、風も冬の方が強くなる。 とまあ、こんな現実的な理由から来るのでした。 教科書を読んでも絶対に分からないですよこれは…。ひどいはなしです。

  • Ce_faci
  • ベストアンサー率36% (46/127)
回答No.1

こんばんわ 要因はいろいろあると思いますが、太陽放射と地理的特徴の2つが大きいのではないでしょうか。 まずは太陽放射 気温が上がる理由は太陽放射のエネルギーです。既知のとおり北半球で冬の太陽は高度角が低く、北極では日差しが皆無または少ないなのに対して、赤道付近では(高度角は変化しますが)太陽放射で地表が受け取るエネルギー量は通年大きいですよね。この点で北半球では南北に気温差が生じるでしょう。夏は極でも日が射すので気温差が小さくなります。 次に地理的特徴 日本は大雑把に分けると南側に海洋、北側に大陸があります。(日本海とかは考えないでください)大陸は海洋に比べて冷めやすく、海洋は大陸に比べて暖かいので、特に日本付近は温度差の境に位置しているといえるでしょう。 他にもチベット高原の影響や、平均的に南西から北西への風向自体などもあると思います。

関連するQ&A

  • ■鶏と卵?気圧傾度力・転向力・摩擦力・遠心力・風速■

    気圧傾度力・転向力・摩擦力・遠心力・風速・・・ これらがどのような順番によってどのように決まっていくのかが あいまいです。私が考えたのは、まず気圧差が存在し(気圧傾度力)、 それに釣り合う転向力が発生(?)して、なんとなく風が吹く? という感じです。でも、 転向力=2*空気の密度*自転の角速度*風速*sin(緯度) という式を見ると、まず風が吹いてそれに対して転向力が存在できるのかなぁ とも思えます。 一応センター試験程度なら解けるのですが、理解という点においては すごく不安な、危うい知識です。わかりやすく教えてください。

  • 地衡風の風速の大きさ

    気圧傾度が同じならば地衡風は低緯度ほど風速が大きい、と 習ったのですが、それはなぜですか?低緯度ならば転向力が小さい ということはわかるのですが、なにがどうなって低緯度ほど風速が大きくなるのか分かりません。

  • 偏西風 ジェット気流

    (1) 熱帯集束帯の上空から極に向かって流れる風は、    転向力が除々に大きくはたらき、    風向は西に近づき、風速も大きくなる。   この文章で、風向が西に近づくのはわかりますが、   どうして風速が大きくなるのでしょうか。 (2) 亜熱帯高圧帯上空でジェット気流が発生するのはなぜですか。   またジェット気流が西向きなのはどうしてですか。   地表付近の偏西風はわかりますが、   上空でも同じ西風が吹く理由がわかりません。      上空の気圧は、    赤道・・・高圧    亜熱帯高圧帯(北緯30°付近)・・・低圧    亜寒帯低圧帯(北緯60°付近)・・・高圧    極 ・・・ 低圧   となり、亜熱帯高圧帯の上空からは   北上する風が発生しないと思います。   亜熱帯高圧帯上空から北上する風があって、   転向力の影響で方向が西よりになっているのでしょうか。  (3)亜寒帯ジェット気流が発生するしくみも教えてください。  すみません、疑問点をうまく説明できませんが、  よろしくお願いいたします。   

  • ジェット気流について教えてください!

    ジェット気流について教えてください! ジェット気流について学んでいます。中緯度で発生すること、偏西風の一種であること 地球の自転によって引き起こされることなど学びました。 ただ、 1)冬はジェット気流の存在する緯度がやや下がる 2)南半球のほうが速い 3)夏よりも冬のほうが強い という理由が分かりません。 分かりやすく教えていただけたら、幸いです!

  • 転向力と遠心力

    転向力と遠心力について理解できない説明があるので質問します。 http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/~saito/job/writing/rep/taihu_03.htm の図1のように、 低気圧では 気圧傾度=転向力+遠心力 高気圧では 転向力=気圧傾度+遠心力 というつりあいが成り立っている。 転向力は速度に比例して大きくなるのに対し、遠心力は速度の2乗に比例して大きくなる。したがって、高気圧性の渦では、非常に大きな風速に対して上の力のつりあいは成立しえなくなる。これが、低気圧については台風のような強い渦が存在するのに高気圧ではそれほど強い渦が生じない理由である。 図1において、速度が大きくなると2乗比例の遠心力が大きくなって風は外向きに向かうんですよね。それと渦の強さというのは、どういう関係にあるんでしょうか。

  • 気圧傾度力について

    気圧傾度力の問題について質問があります 水平距離で100km離れたAとBの2地点がある。この2地点の気圧の差は4.8hPaでした。このときのA地点とB地点間の気圧傾度力を求めなさい。なお空気の密度は1.2kg/m3として計算しなさい。 という問題なのですが、 気圧傾度力=-1/ρ・Δp/Δn という式について (1) 高圧部分から低圧部分にかかる力であるため、式の初めにマイナスがつく、ということですが、どういうことなのかイマイチわかりません。 高さと気圧を比べるのであれば、確かに符合が逆になることは明快なのですけれど。 (2) また、この問題では、上記の式にΔp=-4.8hPaを代入していますが、どうしてマイナスの値を代入するのでしょうか? Δpは単に差、という意味ではないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 気圧と空気層の厚さの関係

    気温が同じならば高気圧のほうが低気圧よりも空気層が厚いのでしょうか。あるいは気温の差によって低気圧や高気圧になったりするのでしょうか。

  • 中層大気の気温観測について

    高層気象観測ではラジオゾンデによる気温・湿度・気圧・風向・風速の直接観測と、ウィンドプロファイラなどレーダーによる風向・風速の観測がありますが、ラジオゾンデによる観測は高度30~40km程度です。それ以上の成層圏、中間圏の気温・湿度・気圧はどのように観測しているのでしょうか? また、中層大気の気温の観測データを得られるサイトなどあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 地表付近の温度逆転はなぜ主に冬に起きる?(日本)

    夏でも日没後は地面の熱が放出されることには変わりないのに。 冬のほうが地面と気温の差が大きいのでしょうか? Wikipediaによると夏は湿度が高いから地表の温度が奪われにくいとありますがそれだけですか?

  • 偏西風波動と東西指数について質問です。

    偏西風波動と東西指数について質問です。 気象の勉強を始めてまだ間もないので、基本的なことをお聞きします。 一般に偏西風波動というと、南北(赤道と極)の気圧傾度が大きくなって偏西風が強まり蛇行するものという説明になっていると思います。 一方、東西指数は南北(北緯40°と60°)の500hPa高度差(つまり気圧傾度)が小さくなって偏西風が弱まり蛇行するものという説明になっていると思います。 一見すると矛盾するようなこの現象の差は、どのように説明されるものなのでしょうか?