• 締切済み

ノット 一時間に一海里

なんでぇ 1ノット(kt)は1時間に1海里(NM)進む速さ。1海里は緯度1分(60分の1度)の長さ。 1kt(knot) = 1.852 km/h = 0.5144 m/s 1NM(nautical mile) = 1.852 km 気象庁のHPに載っていました。 ふーんと思い、じゃあ地球の一周の長さは、1.852km×60(分)×360(度) なんだなあと計算すると40,003.2Kmかあ・・・ あれっ6万6千キロじゃないの?? どこあたるかで違ってくるけど、2万6千km も違うなんて。すっきりしません。

  • konn7
  • お礼率68% (73/107)
  • 地学
  • 回答数7
  • ありがとう数42

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.7

お父さんが言ったのは、6万キロメートルだから(少なくとも)地球を1周しているな。 という意味でしょう。 お父さんを殴ってはいけません。

  • taikon3
  • ベストアンサー率22% (803/3613)
回答No.6

はははは、おとーさんを今度殴ってください(許可します(^_^; http://setoda-web.hp.infoseek.co.jp/fengshui/fengshui2.htm 遠心力で赤道付近が膨らんでるんですよね(^_^;

noname#40706
noname#40706
回答No.5

A4 です >>>昔の測量隊は、赤道から北極の距離を測ったなんですごいですね。 ・・・・・・・・実はそうではないのです。 赤道から北極まで 全部ではなくて、 その一部 を測定して、 地球全体の計算をした というのが 本当です。 下のサイトのの 7 です。 http://atlas.cdx.jp/history/modern.htm#METOR-HO-TANJO

noname#40706
noname#40706
回答No.4

地球1周の長さは40000kmです。 そもそも 1メートル という物差しをつくるのに、地球の大きさが利用されたのです。 昔は、世界中でいろんな長さの単位が使われていたので、統一した物差しを作ろうという話が持ち上がりました(フランス革命の頃です) イギリスやフランスなどが自分の国の物差しを採用しろとわがままばかり主張してなかなか結論が出なかったので、最終的に、地球の大きさをもとに決めたらどの国からも文句が出ないだろうということになりました。 で、測量隊が結成され地球の大きさを測った。 それで、赤道と北極の距離の1000万分の1 の長さの棒を作ってみたら、 ------------- このぐらいの長さになった。両手をひろげたよりちょっと短い長さ。これなら手頃でいいだろう、これを「1メートル」と呼びましょう、というわけです。 これが1メートルの長さの始まりです。というわけで、赤道から北極までの距離は10000kmである、というのはいわば「定義・約束」なのです。そうみんなで決めた。 赤道から北極までの長さの1000万分の1 の長さを 1メートル にしましょう、 ということで 1メートルの長さが決められた。 だから、地球1周のながさは どんぴしゃり 40000km である ということです。  ただし、ものごとには何でも付録があるもので、 そうして長さの単位(メートル原器)を決めたのですが、地球は楕円形ですし、あとでさらに詳しく地球の大きさを測量したら微妙に大きさが違っていた。だから、赤道一周はどんぴしゃり40000kmというわけではないということです。

konn7
質問者

お礼

大変勉強になりました。 私(konn7)の思い込みによる勘違いでした。 昔の測量隊は、赤道から北極の距離を測ったなんですごいですね。 地球がもとになってるなんてすばらしいです。

  • taikon3
  • ベストアンサー率22% (803/3613)
回答No.3

6万6000kmってどこで聞いた(見た)のでしょーか? 地球1周は約4万kmって覚えてますが、その6.6万kmが気になります(^^;

konn7
質問者

お礼

やっぱり・・4万kmですよね。 AN 2さんに書いたのが私の6.6万km説です。でもなんか、2.6万km 縮んだみたいで、なんか狭くなった感じ(^^)がします。

  • newbranch
  • ベストアンサー率30% (319/1053)
回答No.2

もともと地球の赤道の円周(所謂地球一周)は約40,000KMといわれています。66,000KMは何処が出展でしょう? 従って、気象庁のHPは勿論正確であります。光の速さはご存知の通り、1秒間に地球7周り半と覚えていませんか?約300000KM/秒ですね。従って、この面からも地球の一周(赤道)は、約40,000KMが正しいのです。

konn7
質問者

お礼

どうも、ありがとうごさいます。 今まで、(35年間)地球の1周6万6千kmだと思い込んでいました。 恐らく・・小さい頃、親父のバイクの6万のメータみて「へーこのバイク6万km走っているの?」と訊いて「そうだな、地球一周はしてるな」そういう会話から6万=地球一周と思い込みになったと思います。 後の6千というのは、なんかのCMで、1mの根拠が地球の6万6千分の1だ(これも曖昧なうろ覚え)・というのがありまして、複雑な要因が絡んで、私の地球1周説になったと思います。台風情報調べてて、私の思い込み間違えが解消されてよかったです。あっ今日首都圏の方で(電車通)の方は早めの帰宅がよいですよ。

  • gundai44
  • ベストアンサー率33% (43/129)
回答No.1

地球の赤道上の直径は40076.1kmですよね。 6万6千は何処で調べたのでしょうか??

関連するQ&A

  • 物理 平均速度 

    あるF1レースは、1周5.793(km)のコースを53周して争われる。 (1)ある選手の1周のラップタイムは1分31秒95であった。このときの平均速度を、(km/h)および(m/s)両方の単位で求めよ。 という問題なのですが、1分31秒95をhまたはsに直すにはどうすればいいんでしょうか?

  • 気象予報の問題の解き方

    初歩的質問ですみませんが教えてください。気象予報士の問題で、進行方向と移動速度が記載された温帯低気圧が24時間後にどこにあるかというような問題を良く見かけます。 解説を見ると、緯度10度を600海里とし、天気図では緯度10度は北ほど短いので、考えている領域の直近の緯度10度の長さを測ってそれを600海里とすればよい、また、経度10度は(緯度10度の長さ)×COS(緯度)から求めよ、となっています。私の持っている参考書類では、ここから先、何をやればよいかはっきり示されていないのですが、たとえば低気圧の移動方向が北東とあったら、東西方向と南北方向の速度の分力を出して、それぞれの方向の移動距離をこれらの緯度経度の10度の距離を使って求めてその二方向を合成せよ、ということになるのでしょうか。初級の問題らしいのですが、私にはどうも初級の問題に思えないのですが、どこかおかしいのでしょうか。

  • 緯度経度から2点間の距離を求める

    緯度経度から2点間の距離を求めることを考えております。 QNo.249931 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa249931.html を参考に、色々、やっておりますが、どうも、うまく行きません。 サジェスチョンをお願いいたします。 今欲しいケースは、極めて近距離です。概略2Km程度ですので、 下記を使っております。 >ある地点の緯度・経度をδ1・λ1,もう一方の地点はδ2・λ2とします。 >2地点の緯度の平均(ふつうに足して2で割る)をδ0とすると, >d=√[{(λ1-λ2)×(cosδ0)}^2 + (δ1-δ2)^2] >角度は度でもラジアンでも構いません(式中の値がすべて同じ単位であれば)。 >あとは,距離(km)=6370×dで2地点間の距離が出ます。(6370kmは地球の平均半径です) 具体例 A地点 35度10分08秒、136度53分08秒 --> 126608秒 、492788秒 B地点 35度09分46秒、136度55分01 秒 --> 126586秒、492901秒 δ1= 35*60*60+10*60+08=126608 λ1=136*60*60+53*60+08=492788 δ2= 35*60*60+09*60+46=126586 λ2=136*60*60+55*60+01=492901 δ0=(126608+126586)/2=126597 d=Sqrt(((492788-492901)*cos(126597))^2+(126608-126586)^2)=111.9221523 従って、A-B、2地点の距離(km)は、 距離(km)=6370*111.9221523=712944.1101Km 一方で、荒っぽく、1秒を緯度、経度ともに、30.9mとすると、 (地球1周≒4万km、全周=360度→360*60*60=1296000秒 (∴ 40000km*1000m/1296000秒≒30.9m) δ1-δ2=(126608-126586)=22 λ1-λ2=(492788-492901)=-113 距離(m)=sqrt(22~2+113^2)=3557.25975 この2地点間の距離は、大体3Kmと分かっておりますから、 荒っぽい計算の方が合っています。 小生の計算は、合っているとは思いますが、サジェスチョンをお願いいたします。

  • 地球上の距離計算の質問です。

    赤道上の経度1分の距離は1.852Kmですが、緯度30度、緯度45度、緯度60度上では経度1分の距離は何Kmになるのでしょうか?地球が球体と考えた場合です。

  • 分からない問題で一杯です。。。

    (1)1kg•m/s^2は1Nである。5000kg•mm/s^2は何Nになるか。 (2)A地点から438km離れたB地点まで平均速さ392km/hで移動した。移動に要した時間は何時間何分になるか。 (3)42.195kmを2時間15分で完走した時の平均速さは、何km/hになるか。 (4)60MPaを整数部が1ケタのa×10^nの形で表すと、何Paになるか。 (5)1Paは1N/m^2である。5N/mm^2は、何MPaになるか。 (6)21mgを整数部が1ケタのa×10^nの形で表すと何gになるか。 (7)速さ20m/sで走行で走行している自動車が5秒後に速さ10m/sに減速した。平均加速度は何m/s^2になるか。 (8)93km/hを秒速に換算すると何m/sになるか。 (9)1N/m^2は1Paである。4.2N/mm^2は何MPaになるか。 (10)飛行機が580kmの距離を1時間15分で移動した。平均速さは何km/hになるか。 10問と多い数ですが、求め方でも答えでも良いので、ぜひ回答よろしくお願いします。m(__)m

  •  日の出日の入時間は緯度によって異なるか

     秋の日は釣瓶落としと言われますが、緯度によって日の入時間は異なる気がします。京都で日が山の端に沈みだして完全に没するまで15分くらいだったと記憶しています。ここフィリピンでは日が水平線にかかって姿を消すまで10分くらいです。この差は緯度によるものと考えていますが、解りやすく教えて下さい。  自分なりに考えたのですが、日の出日の入りの時間を12時間とすると1時間に15度日が傾く計算です。4分で1度、太陽の直径は何度になるのかというところでギブアップです。  地球の自転速度は24時間で4万キロ、時速1667km、秒速463mともやってみましたがすんなり答えが出て来ません。

  • 速度の問題

    以下の問題ですが、加速度の単位をm/s^2からkm/h^2に合わせて解くと思うのですが、どうなります?どなたか教えて下さい。 電車が、A駅を出て一定加速度0.20m/s^2で速さを増して行き、速さ80km/hになった後は、一定の速さで走り、そして、一定加速度0.10m/s^2で減速し、B駅に停止した。A駅を出てB駅に着くまでにかかった時間が10分だとすると、A駅とB駅との距離は何kmか?

  • 平均速度の計算教えてください。

    平均速度の計算教えてください。 1/2(V1+V2)の公式を当てはめて計算したのですが、解答の数値になりません。 なぜですか? 問題 自動車で15kmの坂道を往復したところ、上りに45分、下りに15分要しました。上り下りを通じた平均速度は何kmですか? 1/2(5.55m/s+16.66m/s)=39.978km/h 近似値なので40km/hなのかなあと思ったんですが解説だと 全体を通じての走行距離は15kmを往復したので 15km×2=30km、その時の所要時間は 45min+15min=60min、すなわち1h。従って V(km/h)=L(km)/T(h)=30km/1h=30km/h となっています。 なぜ平均速度の公式が使えないのか分かりやすく教えてください。

  • 緯度から地球表面の自転速度を求める問題を教えてください。

    閲覧ありがとうございます。 北緯38.4度の時点速度を正弦、余弦定理を使わずに答える問題があるのですが、どうしてもわからないので教えてください。 よろしければ、途中式もお願いできますか? 地球の半径は12756.274 kmですが、文字に変えてもらってもかまいません。 また、緯度が38.4度という半端な数字のため、θで置き換えてもらってかまいません。 具体的にわからないのは、北緯38.4度の地表面と自転軸との距離です。 単位は、km/h でお願いします。 よろしくお願いします

  • 1kmを5分で走る人の速さを求めよ。km/s、km/h、m/sの三種類

    1kmを5分で走る人の速さを求めよ。km/s、km/h、m/sの三種類で答えろという問題が全くわからず困っています。こういう問題の解き方など解説していただけると嬉しいです。