サンソン図法とモルワイデ図法の違いとは?

このQ&Aのポイント
  • サンソン図法とモルワイデ図法は地図の縮尺や緯線の間隔が異なります。
  • 緯線の間隔を変えることで、面積が正確に表されるよう調整しています。
  • しかし、なぜ縦の長さまで変える必要があるのか疑問です。
回答を見る
  • ベストアンサー

サンソン図法とモルワイデ図法

モルワイデ図法は緯線の間隔がサンソン図法と違います。そして縮尺一分の一の地図の場合 赤道が36040km 中央経線が18020だそうです。サンソン図法の場合 赤道が40000km、中央経線が20000kmだそうです。ここで疑問があります。それは、なぜサンソン図法と縦の長さと横の長さを変えたのに、緯線の間隔までも変えなければいけないか?ということです。私の考えでは緯線の間隔を変えるなら赤道しか長さが変わらないと思います。なぜかというと、高緯度の緯線の間隔を短くすれば面積が変わるので、縦が短くなったなら横を長くしなければいけませんよね?そして高緯度のほうの間隔を短くしてしまえば当然ですが低緯度の緯線の間隔が広がってしまいます。こんどは縦に伸びたので横を短くしてやると面積は正しくなります。なので、赤道の長さが短くなっただけで縦の長さは変わってないと思います。それなのになぜ縦の長さが変わるのでしょうか?変わったらサンソン図法と面積が合わないと思います。 わかりづらかったらすみません。どうしてもこの問題が解けなくてつらいです。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masa2211
  • ベストアンサー率43% (178/411)
回答No.1

>サンソン図法と縦の長さと横の長さを変えたのに、緯線の間隔までも変えなければいけないか?ということです。 >私の考えでは緯線の間隔を変えるなら赤道しか長さが変わらない サンソン図法、モルワイデ図法とも、赤道の長さと中央経線の長さは2:1。 全体の形は、サンソン図法がサインカーブ、モルワイデ図法が楕円だから、 赤道の長さをそろえてしまうと楕円のほうが面積が大きい。仕方ないから全体を小さくして表面積をあわせた結果、 モルワイデ図法の赤道長は36040kmと、実際の90%。 で、今度は緯度別に見ていきます。緯度線は、赤道と北極の間で等間隔とします。 赤道では、モルワイデ図法のほうが短いのは直前で書いたとおり。 ところが、北極付近では逆転し、サンソン図法のほうが短くなります。 (現実の地球と合っているのはサンソン図法。) サンソン図法、モルワイデ図法とも面積は正しい(そのほかの要素は犠牲にする)のが第一条件だから、 結局、緯線の間隔を赤道で広げ北極で詰める、という操作をしないと、面積一定になりません。 >高緯度の緯線の間隔を短くすれば面積が変わるので、縦が短くなったなら横を長くしなければいけませんよね? そのとおりです。ですから、高緯度においてはモルワイデ図法のほうが横が長くなっています。その結果、 地図全体の形が、サインカーブ(サンソン)から楕円(モルワイデ)に変わっています。

その他の回答 (1)

  • mb4808
  • ベストアンサー率62% (47/75)
回答No.2

サンソン図法では、中央経線上 赤道から各緯線までの間隔は実長、 赤道に平行に引いた各緯線の長さも実長なので、当然正積になり 左右の曲線は余弦曲線になります。 一方、(1)地図の形を長軸が短軸の2倍の楕円形にして、面積を 地球の表面積と同じにする。  (2)緯線は赤道に平行な直線にする。  (3)正積 (楕円内で赤道と各緯線間の面積は、地球上で赤道から   その緯線までの面積と同じにする) この条件に合うように決めたのがモルワイデ図法です。

関連するQ&A

  • Goode図法について

    世界地図のGoode図法についての質問です。Goode図法は、緯度の40°44′(40.73666度)でSanson図法とMollweide図法とを接続した地図ですが、断裂処理をしない場合は、接続緯度で、最大で、約11.92度の経線の屈曲があり、不自然です。そのため、断裂処理を行っています。断裂処理を行った地図を見ると、緯度の40°44′の接続点で経線がなめらかに接続しているように見えますが、実際にはどうでしょうか?最大で何度の経線の屈曲があるのでしょうか? 質問の意味が分かりにくいかも知れませんが、断裂処理を行った地図で、経度180度の経線の緯度40°44′における点の屈曲の角度を教えて下さい。

  • 地図投影法

    地図投影法の理屈が全く分かりません。わからないところを順々に書いていきます。 サンソン図法:低緯度地方の歪は小さいが、高緯度地方の歪は大きい ↑これがなぜそうなるのかわかりません。 当然モルワイデ図法もわからないわけです。 サンソン図法における経線はどうして正弦曲線になっているんですか? メルトカル図法で2点間を結んでも最短航路(大圏航路)にならないのはどうしてですか?(メルトカル図法は正角図で正方位図ではない、みたいな用語を並べるだけという説明ではなく具体的に) こういうところは理屈でしっかり理解しておこうとおもったので、説明お願いします(分かる事だけでも構いません)。 また、詳しく分かりやすいサイトがございましたらそれを貼ってくださるだけでも結構です。 宜しくお願いします

  • ポーラーステレオ図法について教えてください

    世界地図(アジア近辺)をポーラーステレオ図法で作成したいのですが、ポーラーステレオ図法を表示できるソフトを御存知ないでしょうか?(UNIX環境にないのでGrADS以外でお願いします) また、日本を中心に経度140°を垂線とした地図を作成したいのですが、緯度経度を自分で描く場合、正確な比率を御存知であれば教えてください。 よろしくお願いいたします!!

  • 正距方位図法に関しての問題です。

    正距方位図法に関しての問題です。 東京から真西に向かって再び東京に帰ってくるよう一周するとき、最初に赤道に接するのは東経49度の地点になる。東京から真西(図を水平方向に左)に線を引き、赤道と交わる経線を答えるので、アルリカのソマリア沖の東経49度となる。 上記問題でとりあえず東京から真西に線を引いてみました。赤道を縦線で見るのだと思うのですが、縦線と横線の交わる地点がソマリアにならないように思えます。見方がよく分からないので教えてください。 また、東経71度の場合は当てはまるかどうかも問題で聞いてきているのですが、この場合どうなるのでしょうか? 基本的な質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • 地球楕円体における経線弧の長さについて

    公務員試験の地学の参考書で、 「緯度差1度の経線弧の長さは高緯度地方ほど長い。  例えば、緯度差1度離れた2地点の経線弧の長さは局付近では111.7kmに対し、赤道付近では110.6度で、高緯度地方ほど長い。 これは地球が楕円体である証拠である」 という記述がありますが、どうも納得いきません。 逆に低緯度地方ほど経線弧が長いような気がします。 実際に自分で絵をかいてみましたが、やはり低緯度地方ほど長くなっています。この絵の赤い部分のほうが、明らかに青い部分より長くなっています。 私の考えのどこが間違っているか、どなたかご指摘いただけないでしょうか?

  • 正方形の世界地図を調べたい

    アジア歴史地図って本だったかをパラパラと見ていたら 正方形の世界地図がありました 正方形の真ん中が北極で四隅が南極 四辺の中間をつないだ線(面積1/2の正方形を45度回転させた図形)が赤道 になっているのですが(この説明で分かりますか?) これってどういう地図なのか調べたいのですが名前も分かりません エクセルで正積方位図法とか作ったので、この図法も作りたいのですが どなたか分かる人いませんでしょうか?

  • 地球上の距離計算の質問です。

    赤道上の経度1分の距離は1.852Kmですが、緯度30度、緯度45度、緯度60度上では経度1分の距離は何Kmになるのでしょうか?地球が球体と考えた場合です。

  • 球面上の円の面積

    球面上の円の面積を求めようとして疑問に至りました。 ある緯度で円を描くときに、その緯度より北極側の面積を求めるとします。その答えが、私にとっては不思議なのですが、北極からその緯度上の一点への直線距離を半径とする、平面上の円の面積と同じになると知りました。 確かに全球ならば4πr^2で、北極から南極までの直線距離2rを半径とした円の面積と同じですし、半球なら2πr^2で、北極から赤道までの直線距離√2rを半径とした円の面積と同じです。 「なぜ」そうなるのか、求積法を教えていただけないでしょうか。積分を利用したものも知りたいのですが(文系出身なので積分知識が貧困なのです)、幾何的というのでしょうか、図形的な求め方に興味があります。直感的に理解できなくて悩んでいまして……。 直感的なというのは、例えば、平面上の円の面積を求める際には、多くの半径で円を刻んで交互に並べ替え、長方形にしてしまうというやり方を小学校で習いますが、ああいった理解の仕方を想定しています。 どうぞよろしくお願いします。 ※地図の作成で、正積方位図法を扱いまして、この疑問を持ちました。

  • 三角関数の問題になります。かなり難しい(私には)

    三角関数の問題になります。かなり難しい(私には)ですが教えてください。 大変困っています。ご教授お願いします。 三角関数の問題です。実際 使っていますのは人工衛星に関する計算です。 添付の図の通り、地球のある1点から人工衛星までの距離(d)を計算したいのです。 類似した問題が2点です。 与えられているパラメータは、 ■問題1 ・地球の赤道面から衛星までの距離 35786Km ・θ1=30°(これは地球上のある緯度でのフラットラインに対してです。) ・地球の赤道での半径6378Km ■問題2 ・地球の赤道面から衛星までの距離 780Km ・θ1=70°(これは地球上のある緯度でのフラットラインに対してです。) ・地球の赤道での半径6378Km 通常θ2が分かれば私にも計算できますが、今回与えられているのはθ1です。 たぶん、これからθ2(緯度)を計算することになります。 まずは、地球が完全な円と仮定(この場合はRが6378Kmになります。)した場合は はさほど難しくないかと思いますが、実際地球は、若干つぶれています。 この場合の離心率はee=0.083とします。(0.083=√(1-(6356^2/6378^2) 以上ですが、参考までにこれに関する公式を示しておきます。 どなたか得意な方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • 緯度によって違う経度1秒あたりの距離(km)の計算式が知りたいです

    緯度が0度(赤道)のときの経度1秒あたりの距離と、 緯度が90度(北極・南極)のときの経度1秒あたりの距離(0km)では、 1秒あたりの距離がまったく違うわけですが、 簡単な計算式で、 各緯度ごとの経度1秒あたりの距離を求めることは可能でしょうか? (地球を単純な球体として考えた場合) 例えば、札幌の緯度で経度1秒あたりでの距離(km)と、那覇の緯度で経度1秒あたりでの距離(km)が知りたい場合です。 よろしくお願いします。