• 締切済み

Goode図法について

世界地図のGoode図法についての質問です。Goode図法は、緯度の40°44′(40.73666度)でSanson図法とMollweide図法とを接続した地図ですが、断裂処理をしない場合は、接続緯度で、最大で、約11.92度の経線の屈曲があり、不自然です。そのため、断裂処理を行っています。断裂処理を行った地図を見ると、緯度の40°44′の接続点で経線がなめらかに接続しているように見えますが、実際にはどうでしょうか?最大で何度の経線の屈曲があるのでしょうか? 質問の意味が分かりにくいかも知れませんが、断裂処理を行った地図で、経度180度の経線の緯度40°44′における点の屈曲の角度を教えて下さい。

みんなの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

No.1へのコメントについてです。  「どの経度においても経線が滑らかに繋がっているか」というご質問だとすれば、No.2でSortaNerdさんがお示しの通り、明らかに折れ曲がっているし、ojisan7さん自身が計算で確かめてもいらっしゃる。ならば単に写像の中心になる経度を動かすだけの「断裂処理」で、折れ曲がりが至る所で解消される、なんてことが起こる筈がないのは、ojisan7さんならお分かりでしょう。  では「どこか特定の経度において経線が滑らかに繋がっているか」というご質問であると考えるとどうか。もちろん、両方の図法でタテに一直線になる経度があれば、滑らかに繋がっている。図を見るとイタリアあたりを通る経線がそれっぽいですね。  いずれにせよ、断裂処理をも含めて写像が決まっている訳ですから(決めなきゃ、地図が作れません)、その写像さえ分かれば簡単な話でしょう?

ojisan7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 期限が来たので、とりあえず質問は締め切らせていただきます。 自分で少し考えて、改めて質問させて頂きますので、その折りに再度、教えて頂ければ幸いです。本当にありがとうございました。

  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.2

>断裂処理を行った地図を見ると、緯度の40°44′の接続点で経線がなめらかに接続しているように見えます そうでしょうか? http://en.wikipedia.org/wiki/Goode_homolosine_projection 2分割の北半球のほうが分かりやすいと思いますが、40°44′で明らかに角度がついています。 何度かということですが、北半球と南半球で異なりますし、断裂も綺麗に等分されているわけではないので計算も難しいと思います。 大体でいえば北半球は11.92°の半分で6°くらいですね。

ojisan7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 期限が来たので、とりあえず質問は締め切らせていただきます。 自分で少し考えて、改めて質問させて頂きますので、その折りに再度、教えて頂ければ幸いです。本当にありがとうございました。

ojisan7
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 提示していただいた、サイトの地図を拝見しましたが、やはり、接続点でなめらかで、角(かど)がないように見えます。北半球と南半球で異なりますので、北半球だけでもよいですから、教えていただけないでしょうか。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

 どんな「図法」も球面の座標(φ,θ)(緯度φ, 経度θとしましょう)を、平面(x,y)(ヨコがx、タテがyとしましょう)に写す変換 x = f(φ,θ) y = g(φ,θ) で決まるでしょう。Goode図法のf,gがどういうものかは知りませんが、fが分かれば、ご質問の位置において∂x/∂φが連続しているかどうかを調べれば良さそうです。

ojisan7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 期限が来たので、とりあえず質問は締め切らせていただきます。 自分で少し考えて、改めて質問させて頂きますので、その折りに再度、教えて頂ければ幸いです。本当にありがとうございました。

ojisan7
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 緯度の40°44′は超越方程式を数値計算で求めた値です。この緯度で、2つの図法の経線は接続します。したがって、連続です。しかし、接続点では、微分係数が異なり、なめらかではありません。断裂処理をしない場合には、計算の結果、接続点で11.92度の屈曲(外角)がありました。断裂処理をした場合はどのようになるのでしょうか?

関連するQ&A

  • モルワイデ図法を教えてください。

    モルワイデ図法を教えてください。 緯度・経度から地図上の点 x, y を求める方法を教えてください。

  • サンソン図法とモルワイデ図法

    モルワイデ図法は緯線の間隔がサンソン図法と違います。そして縮尺一分の一の地図の場合 赤道が36040km 中央経線が18020だそうです。サンソン図法の場合 赤道が40000km、中央経線が20000kmだそうです。ここで疑問があります。それは、なぜサンソン図法と縦の長さと横の長さを変えたのに、緯線の間隔までも変えなければいけないか?ということです。私の考えでは緯線の間隔を変えるなら赤道しか長さが変わらないと思います。なぜかというと、高緯度の緯線の間隔を短くすれば面積が変わるので、縦が短くなったなら横を長くしなければいけませんよね?そして高緯度のほうの間隔を短くしてしまえば当然ですが低緯度の緯線の間隔が広がってしまいます。こんどは縦に伸びたので横を短くしてやると面積は正しくなります。なので、赤道の長さが短くなっただけで縦の長さは変わってないと思います。それなのになぜ縦の長さが変わるのでしょうか?変わったらサンソン図法と面積が合わないと思います。 わかりづらかったらすみません。どうしてもこの問題が解けなくてつらいです。教えてください。

  • 平射図法はなぜ正角図法なのですか?

    地理を私大・二次で使う受験生です。地理の参考書には「平射図法は角度が正しく保存される正角図法でもある」と書いてあるのですが、理由がよくわかりません。そもそも地図における「正角」ってなんなんでしょうか。メルカトル図法の場合は、任意の直線を引くと経線と同じ角度で交わるので「正角」なんだろうなと一応納得できるのですが、平射図法ではどこを見れば「正角」とわかるのでしようか?文系なのであまりにも難解な数学の話になるとついていけません。詳しい方、教えて下さい。

  • ポーラーステレオ図法について教えてください

    世界地図(アジア近辺)をポーラーステレオ図法で作成したいのですが、ポーラーステレオ図法を表示できるソフトを御存知ないでしょうか?(UNIX環境にないのでGrADS以外でお願いします) また、日本を中心に経度140°を垂線とした地図を作成したいのですが、緯度経度を自分で描く場合、正確な比率を御存知であれば教えてください。 よろしくお願いいたします!!

  • メルカトル図法の地図の問題で質問です。

    高校地理の問題で質問です。 メルカトル図法の地図で、60度の経線は赤道の何倍の長さで表されているか。というのがありました。 答えは2倍なのですが、経線が赤道の1倍の長さ(赤道と同じ長さ)でかかれているのがメルカトル図法ではないのですか? 問題文の解釈の仕方がよくわかりません。どなたか教えてください。

  • Miller図法についての疑問?

    世界地図でよく使われるMiller図法について、質問させて下さい。緯度をφ、経度をλとしたとき、Miller図法では座標(x,y)は、 x=λ y=5/4*ln[tan(2φ/5+π/4)] と定義されているようです。このときの5/4やφの係数2/5はどうして、この数値が採用された(導かれた?)のかがわかりません。これらの係数は勝手に設定することができるのでしょうか。例えば、 y=k*ln[tan(φ/(2k)+π/4)] としてkに勝手な数値を入れても良いのでしょうか、ちなみにk=1のときが、Mercator図法です。 それから、Miller図法には、Mercator図法よりも、見栄えが良いということ以外に、何か長所があるのでしょうか?

  • メルカトル図法のひずみの計算方法について

    緯度経度で表された座標をメルカトル図法で表示したいのですが、ちょっとわからないことがあるので質問します。 メルカトル図法では高緯度になるほどひずみが大きくなっていきますが、緯度によるひずみ率を計算しなければならないんですよね?(たぶん) その計算方法を知りたいのですが、、、。 ネット上で調べてみたのですが、計算方法までは見つかりませんでした。 もしかしたら、何処かの機関で計算式の著作権等を持っているのでしょうか?

  • 正距方位図法の計算式

    お世話になります。 任意の地点からの正距方位図法で地図を描画する為の計算式を教えて下さい。 具体的には、任意の地点を原点とし、変数に緯度経度を入れると、XY座標が得られるものです。 よろしくお願いします。

  • 地図投影法

    地図投影法の理屈が全く分かりません。わからないところを順々に書いていきます。 サンソン図法:低緯度地方の歪は小さいが、高緯度地方の歪は大きい ↑これがなぜそうなるのかわかりません。 当然モルワイデ図法もわからないわけです。 サンソン図法における経線はどうして正弦曲線になっているんですか? メルトカル図法で2点間を結んでも最短航路(大圏航路)にならないのはどうしてですか?(メルトカル図法は正角図で正方位図ではない、みたいな用語を並べるだけという説明ではなく具体的に) こういうところは理屈でしっかり理解しておこうとおもったので、説明お願いします(分かる事だけでも構いません)。 また、詳しく分かりやすいサイトがございましたらそれを貼ってくださるだけでも結構です。 宜しくお願いします

  • メルカトル図法の投影法の表式

    wikipediaの「メルカトル図法」の項目(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%88%E3%83%AB%E5%9B%B3%E6%B3%95)で「メルカトル図法の投影法の表式」というものがあります。 これについて質問させてください。 y = ln(tan(π/4+φ/2)) ↑試しに「y = ln(tan(π/4+φ/2))」に緯度30度(π/6)を入れてみると、結果が約0.5でした。 この結果は、何を意味しているでしょうか? また、この式は任意の緯度経度をメルカトル図法の画像にxyプロットする用途で、xyの値を知るのに使うことができるでしょうか?