• ベストアンサー

有効数字について

有効数字についてよく分からないところがあるので質問させてください。 例えば、最小目盛りが1 mmのものさしで、ある長方形の紙の縦と横の長さを測定し、面積を求めるとします。 測定は最小目盛りの1/10まで読み取るため、縦、横の長さの読み取りは0.1 mmまで読み取ります。 以下が測定した値とします。 縦の長さ・・・1.23 cm 横の長さ・・・98.76 cm そして面積を求めると121.4748 cm^2となります。しかし有効数字を考えると縦は3桁、横は4桁であり、積は有効数字の小さいほうにあわせるのでこの場合は3桁にしなくてはならない、つまり面積は121 cm^2となる、ということでいいのでしょうか? 何かしっくりこないのです。 もっと極端に言うとものさしを使って長方形の紙の面積を求める際、縦が非常に長くて(1122334455667788.99cm)横が非常に短い場合(0.02 cm) 有効数字を考えると縦は18桁、横は1桁なので面積は有効数字1桁で表さなくてはならないということになってしまうのでしょうか。 これだったらせっかく縦を有効数字18桁まで測った意味はなくなるような気がします・・・。(結局面積は2*10^13 cm^2としか表せない) これでいいのでしょうか?どなたかお教えいただけないでしょうか。お願いいたします。

  • Phis
  • お礼率92% (71/77)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • guide_man
  • ベストアンサー率37% (13/35)
回答No.2

2*10^13 cm^2であっています。 なぜなら、0.02 cmは0.015~0.024の間の数と考えられるからです。 長方形の寸法値を細かく測定しても、横の寸法値は次のように幅があります。 最大寸法値のとき、 (0.024-0.02)/0.02*100=+20% 最小寸法値のずれは、 (0.015-0.02)/0.02*100=-25% つまり、縦を一定としたとき、±45%ずれが起こりうるのです。 そのようなずれに対し、桁を細かく出しても、意味のない数字になってしまいますね。 多少、大雑把な点はありますが、有効数字とは、 意味の有る数字で丸めることになります。

Phis
質問者

お礼

確かにこんなにずれが起こるんだから桁を細かく出してもまったく意味がないですね。有効数字について理解が深まりました。 回答していただき本当にありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.5

横レスですが。 >ビュレットの誤差 結局、最小目盛りの1/10のとこは目で読んでいるので。 目盛り自体はちゃんとしているでしょうが。 経験をつんだ人ならそれくらいの誤差でしょうが、あまりなれていない人だと誤差はもっと大きくなると思います。

Phis
質問者

お礼

すいません、ビュレットとホールピペットを勘違いしてました・・・。 確かにビュレットは1/10まで読みますね。自分の場合はまだ経験が浅いので誤差はかなり大きいです、というか見方によってどうにでも見えてしまうような感じです。 再び回答していただきありがとうございました。

回答No.4

NO.2さんと同じことですが。 質問者さんが最初に書かれた方で計算してみましょう。 小数点2桁目は、目で読み取っているので、プラマイ1くらいの誤差はあるでしょう。ということで、縦は1.23プラスマイナス0.01 cm、横は98.76プラスマイナス0.01 cmということにします。 ものさしの場合はどうか知りませんけど、化学で使うビュレットなどではこれくらいの誤差を計算にもちこんだと思います。 さて、このとき面積の最大値と最小値を計算してみると、 マックスは122.47 cm^2、ミニマムは120.47 cm^2 となります。 ずれが生じないのは2桁目までで、3桁目以降にはずれがでてますね。 ですから、3桁目以降を議論しても意味はないということになります。 面積としては1.21プラスマイナス0.01 X10^2 cm^2ということですか。

Phis
質問者

お礼

なるほど、よく分かりました。 後、ビュレットでもこのくらいの誤差があるのですか。特にビュレットの誤差を意識せずに使ってました・・・。 回答していただきありがとうございました。

  • akitaken
  • ベストアンサー率23% (11/47)
回答No.3

1.23 cm 98.76 cm 121.4748 有効数字を考えると、121.47の気がするのですが。 縦も横も小数点2桁まで正確なので、面積も小数点2桁までは求めなくては。

Phis
質問者

お礼

うーん、すいません、よく分かりません。 有効数字3桁×4桁なら答えは有効数字が小さい3桁にあわせるのではないのでしょうか? 縦と横は最小目盛り1 mmのものさしで測っているので小数点2桁目は正確とはいいがたいような気がするのですが・・・

  • toboty
  • ベストアンサー率36% (97/266)
回答No.1

 実社会での「有効数字」は単なる数学上の概念ではなく、測定できる「精度」と密接な関係があります。  例えば具体的に100gまではかれる計量器の目量が0.1gであった場合、デジタル表示だと0.1g単位で表示されますので、この場合は「小数点以下一桁の有効数字」を計算することとなります。  同様に、長さを測定する場合、100mまで測定できるその計量器の目量が例えば1cmであれば、小数点以下二桁つまり0.01mまでの計算を行います。  ところが、あなたのおっしゃっている有効数字の例示の考え方には、実社会での測定精度のことが欠落しており、少々誤解があるように思えます。

Phis
質問者

お礼

なるほど、分かりました。 特に実社会での測定精度は考えていませんでした。 回答していただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • <測定値の有効数字について>

    <測定値の有効数字について> 測定における有効数字の数え方について質問があります。 一般に筆箱によく入ってる、簡単なプラスチックものさしで 構わないのですが、例えばこれの最小目盛が1mmだったとします。 このものさしを使って長方形の縦の短辺の長さを測ったとして、 目分量で10分の1の位まで読んで「1.23cm」と測定値を得たとします。 この測定値の有効数字は3桁だと思います。 同じ長方形について長辺を測定して「12.34cm」と測定値を得たとき、 有効数字は4桁でしょうか?? おなじものさしを使っているし、意味を持つ数字は共に0.01cmの位の数字 までであるのに、有効数字の桁数は違うのでしょうか・・・? また、和差なら問題ないのですが、 例えばこの長方形の面積を計算するために「1.23×12.34」と計算すると、 答えは「15.1782」なのですが、積と商に関しては小さいほうの桁数にあわせて 有効数字を決めることになっているかと思います。 3桁にあわせて「15.2」として良いのでしょうか? もとの測定値における意味のある数字の位は0.01までだったのに、違和感があります・・・。 まだまだ有効数字を使い慣れていなくてよく分からないのですが、 詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 測定と有効数字(乗除の場合)

     測定には必ず誤差を伴います。そこで有効数字の指導は次のようにすべきだと考えますがいかがでしょうか。 【例】A5判(縦 21.0 cm,横 14.8 cm)の紙の面積は? 〈解答〉縦・横とも±0.1 cmの誤差があると考えられるので (20.9×14.7)cm²≦真の値≦(21.1×14.9)cm² 307.23 cm²≦真の値≦314.39 cm² したがって信頼できるのはせいぜい一の位までであるから 求める面積は 21.0×14.8=310.80≒311(cm²) 以上からわかることは,縦・横とも有効数字 3 桁なので, 答えも有効数字 3 桁で求めることである。

  • 二次方程式

    長方形の紙がある。 1cmの幅で周囲を切り落としてできる長方形は、 縦と横の長さの比が2:3で、 面積はもとの長方形の面積の1/2である。 もとの長方形の縦と横の長さを求めよ。 どういう考え方をすれば いいのでしょうか(?_?) 縦は(2x+2)cm,横は(3x+2)cm ということしかわかりません ヒントをおねがいします!

  • 測定値と有効数字

    目盛りのついた測定機器を用いて、測定値を求めた場合の有効数字の考え方がよく分からなくて困っております。例えば、以下のような場合ではどのように有効数字を取ればいいのでしょうか? 例)ノギスを用いて(最小目盛り0.1)2つの試験片の長さLを測定し、測定値を用いてX=L×3.14の計算を行う。 <試験片a> L : 1.12 <試験片b> L : 11.24 この場合 aの有効数字3桁で1.115から1.125の中に真値あり(誤差±0.05) bの有効数字4桁で11.235から11.245の中に真値あり(誤差±0.05) と考え、最終的に計算式に代入すると <a> X=1.12×3.14=3.5168=3.52 ← 有効数字3桁で3.515から3.525の中に真値(誤差±0.05) <b> X=11.24×3.14=35.2936=35.29 ← 有効数字4桁で35.285から35.295の中に真値(誤差±0.005) として良いのでしょうか?同じ測定機器から求めた値にも関わらず、掛け算を行ってしまうと、測定誤差が異なってくるのに違和感を感じます。 回答よろしくお願いします。

  • 2次方程式の利用

    二次方程式の利用がまったく分かりません!! この問題教えてください!!<(_ _)> [問題] 縦8cm,横10cmの長方形の紙がある。 この紙の縦と横の長さをそれぞれ同じ長さだけ短くして, もとの面積より32平方センチメートル小さい長方形を作りたい。 何cmずつ短くすればよいか。 短くする長さをXcmとして二次方程式をつくり,求めなさい。

  • 平均値をとると有効数字が増える?

    普通の物差しで測った有効数字3ケタのデータ 2.0[mm] 2.1 2.2 2.1 1.9 2.0 があったとします。各データには±0.1程度の誤差があると考えられます。 これらの合計をとると,和の場合の有効数字は末位が最高位のもの合わせるので,今の場合,0.1位までで計算すればよいので 12.3 となりますよね。これをデータ数6で割りますが,この場合の6というのは正確な6であり,どこまでも6.000…で正しい,有効数字は無限大桁と考えられます。割り算の場合,商の有効桁数は有効数字は有効桁数の少ない方に合わせるので 2.05 となり,現データの2ケタよりも多い3ケタになります。これは正しいのですか?

  • 最小定理の証明について

    正方形、または長方形の面積(2つの正の数の積)が一定であるとき、縦の辺の長さと横の辺の長さの和は、それぞれの辺の長さが等しいときに最小となる。これを最小定理というようですが、どのように導かれるのでしょうか。 単純そうなので自分でできるかと思い、いろいろ数式を変形してみましたがわかりませんでした。また、検索してみても同名(?)の何やら難しいものが出てくるばかりで途方に暮れています。ご解答よろしくお願いします。

  • 数学

    例題:縦の長さが横の長さより3cm長い長方形があり、面積が54cm^2 である。この長方形の縦の長さを求めよ。 解答:長方形の縦の長さを x(cm)とする。 横の長さは縦より3cm短いので x-3(cm)と表せる。 長方形の面積は x(x-3) (cm^2)である。 これが 54cm^2 であるから、面積について式を立てて x(x-3)=54 x^2-3x-54=0 (x+6)(x-9)=0 x=-6,9 ここで xは長さであるから x>0 したがって x=9 よって、長方形の縦の長さは 9cm である。 学校でこの問題が出されました。しかし、よく意味がわからないので、わかる方教えてください…>_<…

  • 物理系問題で質問です。

    参考書見てもよくわかりません どなたか教えて頂けないでしょうか。 問題は (1)測定値1350mを有効数字2桁で表せ。 (2)長方形の3辺の長さの測定値がそれぞれ43,2cmと5、8cmであった。面積はいくらか。 (3)10ナノメートルは何マイクロメートルか。また、何メートルか。 (4)10メガバイトは何ギガバイトか。 です。おおざっぱでよろしいので、教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします、、、、。

  • 有効数字について

    有効数字について 電気系の実験において、有効数字がそれぞれI(1ケタ)、V(4~5ケタ)という測定値を得たとします。 このとき、他に有効数字がL(2ケタ)、S(2ケタ)という数値を用いて、 ρ=(S/L)*(V/I) という計算を行ったとします。 この時、ρの有効数字も、有効数字が最小ケタ(1ケタ)のIに合わせて、1ケタとして最終的に値を出せば良いのでしょうか? また、測定結果をまとめた表を書く際、I,V,ρの値をそれぞれ示したいのですが、 この時には、「有効数字をそろえて」Vの実際の測定値も有効数字1ケタに丸めなくてはいけないのでしょうか? Vの値はそのまま表に記載した方がいいのでしょうか? 「有効数字をそろえて」と書いたのは、「有効数字をそろえる」という言葉の意味がイマイチ理解し切れていないためです。 あまり上手い日本語で書けていないかもしれませんが、 ご教授のほど、よろしくお願いします。