• ベストアンサー

いわゆる東洋医学というものに懐疑的です。

joint-akaの回答

  • joint-aka
  • ベストアンサー率34% (116/332)
回答No.4

1の肩こりについてだけですが、肩こりで硬くなった筋肉に鍼を刺してそのまま 置いておく(置鍼)・刺したハリに電気を流すなどの施術を行うと血行が良くなり 明らかに筋肉は柔らかくなります。筋肉とは何層にもなっているので、鍼治療だと 深部の筋肉にも届くのでマッサージなどでほぐしにくい筋肉も簡単にほぐせます。 だから頑固な肩こりほど良く効きます。また鍼の侵害刺激により鎮痛物質が分泌されたり 内臓の機能を亢進させたりということも証明されています。 自律神経を整えたりするのにも効果的です。 私は、マッサージも鍼もやってますが、肩こりには鍼の方が効きます。ただ苦手な方も多いので そういう方は無理には勧めません。リラックスすることも大事ですから。 個人的な感想ですが、自分が鍼を打たれる時、刺す時は多少チクっとしますが、刺したまま置いておくと だんだん温かくなり気持ちのいいものです。 一度、やってみては? ちなみに鍼はお医者さんでも結構やっています。西洋医学の人も取り入れてますよ。

noname#133962
質問者

お礼

回答有難うございます。

関連するQ&A

  • 東洋医学と西洋医学がありますが

    一言で言うと何が違うのでしょうか? 東洋医学は根拠もない事・迷信が多く 西洋医学は根拠がある事ですか?

  • 西洋医学と東洋医学の併用

    癌や糖尿病等の慢性病・重病の治療で、西洋医学と東洋医学の併用で治療して行く治療法はあるのですか? 西洋医学は即効性があり、東洋医学は病の根本を治すと言われていると聞きました。 そこで、鍼灸やツボ指圧等も含めた双方の併用治療と言うのはあるのかなあと思いました。

  • 東洋医学と西洋医学の病院

    東洋医学の治療院と西洋医学の病院を同時に通うのはよくないでしょうか? 東洋では腰の調整や足に対するツボを刺激し、西洋では足裏への注射をしてもらうなど…。 している治療は違うので、私は同時でもかまわないような気がしますが…。 旦那には「あっちへ行ってこっちへ行って、馬鹿じゃないか」と物凄く怒られてしまいました。 (原因がはっきりせず治療法も確立されていない病気なので、痛くて毎日辛い身としては、ぶっちゃけ何でもいいのでとにかく早く痛みがひけばそれでいいので焦っている気持ちもあります)

  • 東洋医学的心理学(仮名)ってあるでしょうか?

    西洋医学に対して東洋医学があるように 心理学に対して、東洋医学的心理学、なるものは存在するでしょうか? 病気の存在を認めその治療を主とする西洋医学、心理学に対して、東洋医学は、健康な人がなぜ健康でいられるのか、健康な人が病気になるのはなぜなのか、あるいは病気になってもなるべく早い地点で回復させようとします。(未病の考え方)健康という中心からのずれが小さいうちに直してしまおうというものです。 また、気、血、水などの、科学の範疇外ではありますが論理的な体系をもって、健康な人が健康でいられる理論をもっています。 同様に、心理学においても、精神的に健康な人はなぜそのまま精神的に健康でい続けることが可能なのか、の心の健康の理論があり、そこから心の健康からずれた人、ずれが小さいうちに治療するという考え、精神における未病(自律神経失調症や登校拒否、ひきこもり、心の風邪と言われるうつ病など)に相当するものをおはことして扱えるような、そんな心理学があったらいいのにと思ってます。 そういうのは現在、人生哲学や、個人の豊富な人生経験が担ってるもので、それらの体系化がされれば素晴らしいと思うのです。 もうあるでしょうか?なければ、同様のことを考えてる人はおられるでしょうか?

  • 彼女はアトピーを治すため、様々な病因へ通いました。現在、東洋医学の先生

    彼女はアトピーを治すため、様々な病因へ通いました。現在、東洋医学の先生に見てもらっていますが、疑問に感じることがありましたので、ご相談させてください。 さて、彼女は最近、ステロイドを少しずつ使いながら、湿疹はおさまっていました。 しかし、根本から直したいという思いで、地元で評判の東洋医学の病院を訪れました。 その先生の指示で、ステロイドをやめ、指先のツボ・井穴に針を刺し、出血をさせる治療などを行いました。すると、ステロイドを急にやめた理由もあってか、湿疹が急に出始めました。治す為と数日我慢していましたが、寝不足になるくらいひどい症状だったので、ステロイドを少し使いました。(もちろんその事は全てその先生に伝えました。) そして、ひと月ほど通っても、治る気配がなく、その先生も困ったのか、紹介された他県にある病院(東洋医学)へ行きました。そこで、代謝をよくするツボを押すと、一部の湿疹が消えました。そこで、その湿疹は何だったのか?と聞くと「インフルエンザ」と答えたそうです。またあるときは、風邪が原因だとか、答えたそうです。 私自身、合気道をやっておりますので、気功や東洋医学を否定するわけではありませんが、湿疹の原因がインフルエンザであると東洋医学の先生が述べることはあるのでしょうか。 医学に通じていらっしゃる方、お答えいただければ幸いです。

  • 良い「鍼灸医院」(東洋医学の)を教えてください。

    タイトルの通りなのですが、 出来れば、 阪急塚口・JR塚口付近から継続して通うことが 可能な範囲で、良い鍼灸医院がありましたら、 正しい名称と連絡先を教えてください。 ----------- 患者は50代後半の母です。 以前から足のむくみ、痛みがひどく、 鍼灸医院に通っていました。 その頃は調子が良かったのですが、 引っ越してきて 近くに良い病院があるかどうかわからず、 また症状が出てきてしまいました。 歩行困難な状況まで来ていて、とても辛そうです。 西洋医学の病院では、治らなかったのですが、 東洋医学の鍼灸医院であれば、 症状が改善され、完治に近かったと本人が 言っております。 ★また、もし遠い場所であっても 「この先生は本当に良い!」というお勧めが ありましたら、教えてください。 検討してみてなんとか通えそうだったら、 調整すると本人が言っているので。 よろしくお願い致します。

  • ツボ押し

    ツボを押したら色々な効果がある、肩こりが治るや耳鳴りが治るとかありますがツボを刺激して本当に良くなるものですか?迷信ですか?

  • 鍼や灸は西洋科学からみて有益ですか?

    西洋科学(医学)から見て東洋の鍼や鍼灸は有益なものなのでしょうか? つまり、科学的に効用が裏打ちされたシステムなのでしょうか? 漢方薬は西洋医学の観点からも有用性(複合的な免疫力を高める)がある、とNHKの真鍋かおりさんが出演されている科学番組でやっていました。 鍼灸のほうはどうなのでしょうか?

  • 生理不順の東洋医学的解決法について

    ダイエットのカテゴリーに「耳ツボダイエット」について質問していますが、ダイエットとは別に、生理不順の解決法としておたずねしたく、このカテゴリーでも質問させていただきます。 内容がダブる部分もありますが、了承のほどお願いいたします。 二年ほど前に、極度の生理不順で婦人科にかかりました。 その時、ホルモンバランスが崩れていると指摘され、低容量ピルを勧められました。 低容量ピルを飲み始める前に、黄体ホルモンを投与され、排卵を起こしたのですが、なかなか排卵が起こらずに、黄体ホルモンを何度も投与され、その時点で体重が6kg程増えました。その後、ピルを飲み始めてからさらに1.5kg増え、むくみがひどくなりダイエットをしても体重に変化がなく、ピルを飲むこと自体がストレスになったので、5ヶ月でピルを飲むのを辞めました。 ピルを辞めてから数ヶ月は2ヶ月に1回程度で生理が来ていたのですが、再び生理が止まってしまい、8ヶ月生理がきていません。 結婚も考えており、この生理不順を治したいのですが、婦人科に行き、またピルを勧められてさらに太るのは嫌なのです。(ピルは私の体質にはあまり合わなかった様です) 今回は、ピルの様な西洋医学ではなく、東洋医学で生理不順を解決できないかと考えております。 他にも、寝つきの悪い&寝起きが悪い、ひどい肩こり、手足ののぼせ(真冬でもかなり熱いです)、ひどいむくみ、低血圧、などの症状を抱えてます。 仕事でのストレスは多く、就労時間も長いので不規則な生活になりがちです。 この生活を改善しなければ解決しないというのは重々承知しておりますが、改善するには、仕事を変えるしか方法が残されていない状況です。 東洋医学で生理不順、または上記の症状を改善された方、もしくは東洋医学関係に携わっている方のご意見を頂戴いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 【あん摩マッサージ指圧・鍼灸・整体・柔道整復師】ツ

    【あん摩マッサージ指圧・鍼灸・整体・柔道整復師】ツボ押し器でピンポイントに押さえつけてグリグリしてはいけないそうです。 でもあん摩マッサージ指圧師はツボを押していませんか? ここが痛い!=ツボではないのですか? よくテレビでツボ押しでタレントが痛い!痛い!ここの臓器が悪い!って東洋医学の先生とやりあってますが、これらは全て西洋医学では間違いということですか?