• ベストアンサー

自宅の上棟の日

nik670の回答

  • ベストアンサー
  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.4

悩んでいるなら渡された方がいいと思います。 住宅代金を払うのですから「差し入れとか、 ご祝儀とか、お土産」渡さなくてもまったく 問題はありません。 でも、これは気持ち(心)の世界ですから、 mojijiさんの気持ちを形に表せばいいのでは ないでしょうか。 俺はお金は渡しませんでしたが、差し入れ( お茶菓子)とお持ち帰り用として缶ビールを用 意しました。 渡して嫌な顔する人はいませんが、渡さなければ ケチな施主だなって思う人もいるかもしれません。 だったら悩むくらいなら渡した方がいいと思いま す。 でもお金がもったいないって思うなら、渡さない でもまったく問題ないですし。

mojiji
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 上棟式について。

    上棟式について。 上棟式といえば、ご祝儀が必要だと思うのですが、予算的になかなか厳しいです。 でも、何もしないというのも気が引けるので、上棟の日に お茶とお茶菓子の差し入れ、昼食時に仕出し弁当、お土産(缶ビールとおつまみ)か お茶とお茶菓子の差し入れとお土産(缶ビールとおつまみ)のみかを検討しています。 こういった本当に「気持ちだけ」しか出来ない場合は いっそ何もしないほうがいいのでしょうか? 監督兼設計士さんに、ちらっと聞いたときは、「最近はされる方は減っています。ただ当日来られる場合はちゃんとしたほうがいいですし、しない場合は、当日は来ないから、しないという形でいいと思いますよ」と言われました。 もし、「式なし、ご祝儀なしだけど、差し入れのみに顔は出すというのはどうか?」と尋ねたとき、「お好きになさってください」→実は非常識・・・だったら嫌なので、こういう中途半端なのは、よくないのかどうかこちらで先に確認したく、質問しました。 アドバイスいただけませんでしょうか。

  • 2×4住宅の上棟式について

    現在、2×4工法で新築中の者です。 在来と違って2×4の場合、上棟のタイミングが難しいように思うのですが、実際に2×4で建てられた方はどうしてるのでしょうか? 上棟式は省略してるのでしょうか。 また、省略してもいいものなんでしょうか? みなさんの経験をお聞かせ下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 上棟式での祝儀の件

    地方で積水ハウスで新築を建てていますが、 上棟式をやることになりました。 上棟式といっても初めてでカンタンなもので済まそうと思っていますが、 酒と塩を用意してくださいといわれました。 しかし、ご祝儀に関して監督さんに聞きましたところ、 あいまいな返事ではっきりしたことはわかりませんでした。 そこで、皆さんの意見をおしえてください。 ご祝儀はどのくらい包まれましたか?? 棟梁とその他の大工で違うのでしょうか?? また、積水の監督さんや営業さんにも包んだ方がよいのですか?? 積水へお勤めの方の意見も聞きたいです。 今考えているのは祝儀と缶ビール1箱を用意しようと思っています。 上棟式は8月頭の予定です。

  • 上棟の際のお清め

    現在新築中です。地鎮祭は行いましたが上棟式は行いませんでした。但しハウスメーカーからお清めはどうしますかと尋ねられ、地鎮祭をしない場合でもお清め(酒、米、塩などをまく)をする場合は多いといっていました。地鎮祭をしたときに米や塩、酒をまいたのでこれでよいと思っていたのですが、このように上棟時にもお清めをするのが一般的なのでしょうか。その場合、集まった人たちにお礼等を差し上げるべきでしょうか。差し上げるべきであれば、渡すべき人及び相場について教えていただけませんでしょうか。

  • 新築の上棟祝儀

    現在、HMで新築中です。 明日から上棟(特に上棟式等はしません)なのですが、そこで祝儀について質問です。 (1)祝儀の金額(棟梁、作業員、レッカー運転手)はいくら位が常識なのでしょうか? (2)祝儀を渡す場合、現場監督にも渡すものでしょうか? (3)祝儀を渡す時期はいつでしょうか?上棟1日目?2日目?3日目?朝?夕? 以上です。 (1)についてですが…建設費、家具、その他諸費用で予算ギリギリなので正直、苦しいのですが、私の中では「現場に顔を出すのに手ぶらでお邪魔するわけにはいかない。」気持ちが大きくあります。しかしHMの営業や現場監督は「必要ありませんよ。」と言いますし(当たり前か…)周りの知人も「HMで上棟式もやらないならいらないのじゃない。」と言います。迷ってます。皆さんはどのようにされましたか?教えてください。お願いします。

  • 上棟と上棟式の日程が違う場合

    今週の土曜日に上棟をしますが、夫が仕事をどうしても休めないので、 来週の土曜日午前10時から、ささやかながら上棟式をします。 そこで悩んでるのですが・・・ 来週の上棟式は、お清めや挨拶等の後、お弁当とご祝儀をと考えていました。 そして今週土曜日の上棟の日には、 せっかくなので私と子供たちとで、上棟を見に(挨拶もかねて)行こうかと思っているのですが・・・ でも棟上げ当日、クレーン車の入らない場所で一生懸命頑張っていただいてる沢山の大工さん達に、 何のお礼もできないのは、何だか申し訳ないかなと、ふとい思いました。 頑張ってくれた職人さん達に、何らかの気持ちを示したいのです。 お茶やお茶うけ等の差し入れだけでは、やっぱりちょっと味気ないのではないかな~と思いました。 上棟式当日は、大工さんの人数も少ないし、 それなら、今週土曜日の棟上げの日にお弁当などを人数分差し入れして、 そして来週の上棟式では、 お清め・挨拶等と、当日参加の棟梁や大工さんにご祝儀をお渡しするだけにしたほうがいいのではないかなぁと。 乱文ですいません。 思っている事が伝わったでしょうか・・・ こんな場合、どうする事がベストなのでしょうか?

  • 上棟式をしなかった場合

    今週月曜日上棟しましたが、 「上棟式」というものは「地鎮祭」と同じようなもので儀式の意味合いが強い、 と思っていたため、「地鎮祭で十分」と、上棟式は行いませんでした。 当日も仕事だったので、上棟の様子も見ていません。 夕方、職人さんが帰った後の現場には立ち寄りました。 そんな感じで過ぎてしまった上棟ですが 後から調べて、 「上棟式は、建築などに関わる人へのお礼の席」 という事を知りました。 ・・・そういう事なら、せめて大工さんや監督ぐらいには 簡単なモノを用意すれば良かった、と 思いました。 なにせ、「ちゃんとした儀式はいっこで十分」と思って、 上棟式をしなかった代わりのつもりで 夕方夫婦で現場に立ち寄り、塩・米・酒 をまいたくらいです。 もう終わってしまって今更なんですが、 大工さんに「上棟式はしませんでしたが寸志として」と 何かしら渡すのは、やっぱりおかしいでしょうか。 最近は上棟式をしない人も増えている、と聞きます。 夫は、「ハウスメーカー(大手じゃないけど)相手だし、ビジネスライクでいこう」というし そんなに気にする事はないのかな、と思いながらも どんなものかな・・・、とちょっと悩んでいます。 上棟の日、近所の人数軒から、お酒などのお祝いをもらいました。 お返しに菓子と赤飯でももっていこうと思っているので その時に大工さんにも・・というのは変ですか?; 皆さんはどう思われますか?

  • 上棟式のご祝儀の金額

    8月9日上棟式をおこなう予定です。 といっても、いつのまにかハウスメーカーのほうで予定に組み込まれていました。ですから、建て主である私どもはとりたててやることもないのかと思っていたのですが、調べてみるとやはりご祝儀を包むなどしなければ今後の作業をしていただくにあたり、職人さんが気持ちよく仕事ができないのではないかと思いはじめ、当日は仕事の都合で主人も私もいけないので(事前にいけないことは営業の方・現場監督に伝えています)、土曜日に仕事をやっているということなのでその日にあらためて大工さんに挨拶に行こうと思っています。 その際、ご祝儀を包もうと思っています。 そこで、金額なのですが、棟梁と大工さん(見習いさん?)にはそれぞれいくらくらい包むのがいいのでしょうか? また現場監督にはいくら? 大工さんの分は、一つの祝儀袋にまとめて棟梁に渡してもいいのでしょうか?それとも一人ずつ? また、ご祝儀のみでいいのでしょうか?なにか品物もお渡ししたほうがいいのでしょうか?品物をという場合、何がいいのでしょうか? それとも、これといって決まりごとはないのでしょうか? なにもわからず困っています。 何でもいいので、教えてください。 ちなみに、上棟式当日は、現場監督が仕切ってやってくださるようです(儀式のみ)。監督いわく、「平日にやるので、上棟式に来れない建て主さんもたくさんいらっしゃる」そうです。

  • 風が強い日の上棟

    風が強い日の上棟 明日は大安なので平日ですが、上棟します。 式はしませんがお弁当とお茶の差し入れをしようと予約しています。 基本的には雨でもやると言われていましたが、天気予報をみたら昼ごろには風速7メートルとか! 雨はやれても風はやばいですよね? というかどれくらいの風だと中止になったり途中で切り上げになったりするんでしょう? 帰りの手土産を用意したり豚汁差し入れしようかと考えたりしたんですが、この風じゃ外でお弁当も厳しいですかね・・・

  • 上棟式のご祝儀、ハウスメーカーには必要?

    来月早々上棟式を予定しています。 最初は地鎮祭のみで、上棟式は省略するつもりでいたのですが、色々調べたりアドバイスをいただいてみると、やはり大工さんたちと直接お話したり、ご挨拶をする良い機会かな?と思い、主人とも相談して急遽実施する事にしました。 棟梁や大工さんへのご祝儀の相場は、ハウスメーカーの方に伺って(地域により様々のようですが)私たちの場合略式なので、棟梁に1万円とその他の方に五千円ずつと教えていただいたのですが、果たしてハウスメーカーの方にはご祝儀を包まなくて良いものなのでしょうか?必要な場合、どの位の額を包むのが良いのでしょう? 簡単な乾杯の後に、ハウスメーカーの方々も含め出席者の皆さんには紅白餅と2合酒、折詰めをお持ち帰りいただくつもりなのですが・・・。