• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ご意見をください。)

営業職の人事異動後の問題について

このQ&Aのポイント
  • 営業職の人事異動後、先輩から突然の電話があり、問題の内容がわからない状況に困惑しています。
  • 6か月も経過した人事異動の問題をいきなり怒り口調で話されても困惑しています。
  • 引き継ぎは一部始終すべきか、それとも放置しておくべきか、意見が分かれており、解決策が模索されています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.3

私があなたの立場であれば、引継ぎが足りなかった部分があったかもしれないことについては謝ります。しかし、すでに半年も経っており、問い合わせの業務についての詳細はあなたの方が詳しいでしょう。 異動前のことについては、上長に判断を仰いで欲しいと伝えますね。 それ以上は、何もしないでよいでしょう。 もしも、その人の上長経由で話が来れば、引継ぎはしてあるが、理解されていなかったのかもしれないと伝えれば良いでしょう。前業務について対応が必要であれば、上長同士での了承・指示を貰っての対応でしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.2

顧客とは担当変更の話はされていたのでしょう。 後任者とは、会社の定めのある事柄を網羅しておれば問題なし。 決まりがなければ、電話の時に思出した範囲で返答。 以下、会社に大きな損害が生じると思ったなら、元の上司に後はよろしくと連絡しておく。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  電話の合った時に謝り、それでお終い 自分の無能を棚に上げて前任者に責任転嫁(気持ちの上だけだが)してるだけ。 素直に謝ってしまえばそれ以上は何も出来ないし、新たな要求は職制を通じて依頼せよと言えば済む。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 業務引継ぎ後に後任が文句を言ってくる

    転勤先の上司によるパワハラが原因で、配置転換となり3ヵ月が経過しました。 旧部署(地方支店)で引継ぎをした後任から質問する体で電話してきては不平不満や私への文句を言って来ます。 急に異動が決まり、2週間しか引き継ぎの時間がなく十分な引き継ぎができなかった事に負い目を感じていたので、後任からの問合せには都度対応してました。 しかし先日、後任から問合せと称し、喧嘩腰で電話があり「貴方の残した残務のせいで迷惑している」だの「貴方は無責任だ」と言われ口論になってしまいました。 現状に即した引継書の作り直しをしろとか、旧部署の仕事を貴方がやれと迫ってきていますが、当時と状況が変わっているし、今更中途半端に関わりたくないです。 やり残しや伝達不足があった事は申し訳なく思いますが、時間経ちすぎてるし新しい部署の仕事も忙しくなってきたので対応しきれません。 異動してから何ヵ月も経ち当時と状況が変わってるのに、過去の事をほじくり返して何がなんでも私の責任にしたいみたいです。 引き継いだんだから後任がすべき仕事だと思うのですが1から10まで面倒見なきゃいけないんでしょうか? 正直迷惑ですし無視したいです。 質問内容はここまでです。 以下、余談になります。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 引継いだ案件は、現在進行中の案件と計画中の案件です。 引継ぎ書は、案件の内容や進捗状況と何をすべきかをExcelシートに纏め、タブごとに個別案件の詳細を付記しました。 後任が引継ぎ不足だと盛んに言ってくるのは、お客との過去のやり取り(メールや口頭等)や経緯です。 また、営業担当でしたがパワハラ上司から行動を制限されていた為、詳細は上司しか知らないという事も多々ありました。 それらは意図的に後任に伝えていなかった訳ではなく、引継ぎ書作成時にこちらも知らなかったり、忘れてしまっていたりした事です。 「隠していて俺を貶めるつもりだったんだ」と後任は感じている様ですが、全部書けなんて当時はできませんでした。 そういう細かな不足を「漏れが多すぎる」と騒ぎ立て、過去に遡って(思い出して)引継ぎ書を作り直せと言ってきますが、半年前とはいえ記憶にない物を書く事はできないですし、今は聞かれたら都度答えるぐらいしかできないです。 また、現部署もかなり忙しいので対応できません。 余談ですが、私が居なくなってから社内関係者のミスで進行中の案件が大炎上しているそうです。 それは引継ぎ不足や営業の責任によるミスではないですが、後任になってしまい上司から詰められているんだと思われ、その腹いせで文句言ってきてる可能性も大いにあります。 本人は自分ばかりが面倒な事を押し付けられ余計な仕事が増えたと感じ気に入らない様子。 (上司が異動後の担当を振り分けた) 後任曰く 「貴方に面倒な仕事を押し付けられて困っている」 「これは引継ぎ書に含まれていないじゃないか」 「(意図的に隠してた訳ではないのに)隠してたんじゃないのか」 「貴方は異動したら後は関係ないという感じにしか思えないし許せない(問合せに対応してるのに他人事だと)」 「うまく逃げましたね、でも貴方がやり残したせいでこっちは困ってんだ、責任を取れ」 「貴方に新しい仕事が務まるとは思えない」 「異動先の部署は忙しくないだろうし(決めつけ)俺のフォローをしろ」 等と言われました。 毎度の様にクレームの電話が来て困っているので通話内容を録音してます。 上司や関係者を交えて引継ぎをしましたが、コロナ対策で対面はできずWeb会議で引継ぎとなりました。 結果、細かい内容は伝えきれず、何かあれば都度後任に教えるしかない状態で帰任する事になりました。 (これ正直、上司にも責任がありますよね) 十分な引継ぎが出来なかった責任を感じ最初の1、2ヶ月は問合せに応じてましたが、プロジェクトは後半に向かうに従い状況も変わり忙しくなって行くのに、後任は私が案件当初から作っていたファイルも見てないようで、上司や関係者に聞きもせず次第に「(私の)当時の仕事ぶりが悪かったせいだ」と、責める言い回しで文句をぶつけてくるようになりました。 (今居る人に聞けば解決する事が多い) 私の事を悪く吹聴して回っている事を知りつつ淡々と対応していましたが、後任が自分の仕事を放棄して「転勤しても前任の貴方がやれ」という言い方で罵詈雑言を言ってきたんで、それが原因で口論になり限界を迎えてしまいました。 もう構いきれません。

  • 派遣営業の対応に疑問

    お世話さまです。 今回、4月末で終了しようと思い、営業担当者には2ヶ月ちょっと前ではありますが早めに報告しました。 ところが、会社側へ報告してくれません。 現在二人きりで仕事しているため、私の代わりが必要と思って早めに終了の件の報告したつもりです。 営業は1ヶ月前に報告するつもりでいるようですが、私としては後任が決まらず、だらだらと勤務するはめになるのだけは避けたいので、しつこく営業へ「早く連絡するように」とお願いしています。 ただ、以前同じような目にあった仲間(現在の営業担当です)がおり、あてにならないことは既にわかっています。 このような場合、就業先の上長へ直接私から事情を話すことは間違っているとわかっているものの、話をしたほうがいいのでしょうか。 別のひとからは、営業が4月末で大丈夫と話したなら 実際に後任が決まらずとも、決行して大丈夫では?といってくれています。・・・が、何しろその営業担当を信用できないのでみなさんこのような場合どのようにしているか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 仕事の引き継ぎについて

    こんにちは。 アドバイスご教授願います。 現在私の退社が決まった為、後任の方へ引き継ぎをしています。 事情により時間があまりない状況です。 その中で後任の方へなるべく丁寧に伝達をするのは責任とおもってやっているのですが、、、 もう一つ、責任を持って伝えなければいけないと思っていることがあります。 それは、現在の体制についてです。 もともと、私の部署は二人体制でした。 ただ、部署編成があり、元々わたしと先輩でやっていたところを解体され、実質わたし一人で実務をこなして行くようになりました。 名目上は、兼務の先輩がいるのですが、リポートラインとしている感じなのでこの業務の細かいところは知りませんしやりません。 その体制でなんとかやってきましたが、今回の後任の方は未経験ということもあり二人実務担当が居なければ回らないとおもいます。 なので、私は増員はしなくたも、兼務の先輩にも実務を手伝って欲しい、(先輩は暇そうなので)もしくはそれが不可なら像員を将来的に検討した方がいいと伝えました。 すると、上司に、やめる人にそんなこと言われたくないしこの体制は会社が決めたことだから、とのこと。 わたし的にはそれでもかまわないが、のちのちトラブル、ミスの減員になりますよということを伝えたいのと、後任の形が不憫でならないだけなのですが、、、 もちろん、退任を選んだわたしの席人もありますが、わたしが抜けてそんなに困る体制をつくった会社がアホなんじゃないかと思ってしまうのですが。 リスクを主張せず、黙って去るべきなんでしょうか? 初めての境遇で、自分のおもいと現実がかけ離れすぎていて困惑顔しています。

  • 派遣会社の対応に困ってます

    派遣で働いているのですが事情があり、契約途中で辞める事になりました。担当者から承諾を得た直後に担当者が変わるむねを伝えられ、次の担当者に変わるまでに後任者を手配して頂き、引継ぎはしなくていい事、二週間後位の退社でも大丈夫かという確認、日にちがはっきり決まり次第次の担当者から連絡があると説明を受けました。 ですが次の担当者に変わり、連絡が来ずこちらから連絡すると健康診断の結果がまだ出ていないのでとの事で(健康診断の結果は一週間で出ると聞いていたのですが、なぜか延びたそうです) 仕方が無く、不信感はあるもののまっていました。前の担当者からは二週間後でも大丈夫かと言われていたので、私は二週間後位の退社だと思っており早めに次の仕事を決めた所だったので、大体でいいので退社日を教えてほしいと何度か電話したものの、健康診断の結果がまだで...と言われ続け二週間を過ぎました。大体の日にちも分からないっておかしいと思い不安になりながら待っていたら、今日(16日)に連絡があり、留守電に18日から後任者が入社するので、今週いっぱい引継ぎをして下さいと入っていました。 (後任者が決まったのが3日です) どうやら、健康診断の結果はまだ出ていないけど就業先の会社がオッケーを出したので18日になったそうですが、それなら初めからそうしてほしかったという思いと、急いでいる状況を知りながら当初引継ぎはないと言われていた引継ぎまでする事になり、その為日にちが延びた事に納得出来ず、直前に引継ぎを頼まれても無理だと伝えました。すると、自分勝手すぎる!理不尽な事を言うな!もし後任者が辞退した場合どうするつもりだったんだ!こんなのクレームものだ!と切れられました。 私が就業先の担当者に引継ぎは難しい事を伝えてほしいと言っても連絡がつかない、と言われました。 質問なんですが、この様な対応に腹がたっているのですが、担当者が言う様に私が勝手なのでしょうか?理不尽な事を言っているのでしょうか?後同じような経験をされた方、いらっしゃったらどの様に対応されたか経験談をお願いします。そして引継ぎは断れないのでしょうか?よきアドバイスお願いします。 ※単にあなたが悪い など理由がない意見は結構です よろしくお願いします。

  • 仕事を辞めたいのに辞めさせてもらえない友人

    前の職場の友人の事なのですが、仕事を辞めたいのに辞めさせてもらえないらしいんです。 もう1年以上から辞めたい旨を上司に伝えており、 後任者を探すために求人は出してくれたみたいですが、 「面接でいい人が見つからなかった」という理由で辞めさせてもらえず、 本人もきちんと引き継ぎをしてから辞めたかったみたいで、 本当は3月末で辞める予定だったのに、今でもまだ仕事を続けている状況です。 私も同じ職場で働いていたのですが、 私が辞める時には運よく後任者が見つかり、 3ヶ月の引き継ぎ期間をかけて引き継ぎしました。 人数が少なく、同じ職種の人が誰もいないので、 引き継ぎしてから辞めないと迷惑がかかるのはわかるのですが、 友人の場合は一年以上も前から退職したい旨を伝えていましたし、 辞めてしまっても問題はないと思うのですが、どうなんでしょうか。 本人としては円満退社を望んでいるようですが、 このままだと辞めたいのに辞めさせてもらえず、 ずるずる続けることになってしまいそうなので 相談させていただきました。

  • 退職できるでしょうか?

    はじめまして。 このたび、転職のため事務の仕事を3月で退職することに決めました。 事務は私しかいないので後任が必要だと思い、昨年の11月に直属の上司へ3月で退職するので後任を募集して引継ぎの準備をしていただきたいと伝えました。 社長は他の会社と兼任しており普段はいないので、代わりの専務へ報告していただいたのですが、いつまでたってもなんのお話もありませんでした。この3ヶ月間、何回か上司から様子伺いをしていただいたのですが、専務は退職の話などなかったかのように接してきていました。 2月に入り、退職願を提出したらようやく動き始めました。 そこで初めて、社長にも報告していなかったことがわかりました。 その後専務から直接話があったのですが、この3ヶ月間、私からなにか言ってくるかと思いわざとこちらからはなにも言わなかった、これから引継ぎをするので3月での退職は無理だと思ってくれ、それくらいしてもらわなきゃ困る、との事でした。 みなさんになるべく迷惑をかけないようにと、11月の時点で後任の募集をお願いしていたにも関わらず、わざと放置していたなんて意地が悪すぎませんか?引継ぎが必要なことなんて専務も分かっていました。社長も、なぜもっと早く言ってこなかったんだと怒っているようです。 一度は3月で退職できないかもしれないことを了承しましたが、(了承しないと話が終わらなかったので)後々よく考えれば納得できません。後任が決まらなくても3月できっぱり辞めたいです。 事情を知っている先輩は気にせず辞めればいいと言ってくれていますが、やはり後任が決まるまで働かなければいけないのでしょうか?

  • 退職したいのに担当が増えてしまいそう

    私は病院で勤めていますが、転職を決意しています。8月末で辞めたいと思っていますが、まだ上司には話していません。私としては次の職場が決まってから退職を願い出ようと思っていました。 しかし、先月あたりから担当の病棟を増やされてしまいそうなのです。6の病棟を4人で病棟別に担当しているのですが、ある先輩が担当している2つの病棟のうち1つが、病棟編成のためとても忙しくなってしまいました。そのため、1つしか担当していない私に引継ぎをという話が浮上したのです。忙しくて引継ぎもままならず、まだ完全にもらってはいませんが、先月その先輩が体調を崩したことから、早く引継ぎをという雰囲気が強くなって、「引継ぎなしに7/1からあなたが担当になるっていうのはだめ?」と言うようなことも言われました。 2ヵ月後には辞めるつもりなので、担当がコロコロ変わるのもいろいろな方に迷惑をかけてしまうし、すぐにでも退職意志を伝えて、引き継がなくてもいいようにした方がいいものか悩んでいます。 どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 適応障害の原因を思い出してしまい、凹んでしまいます

    去年の8月に適応障害と診断され、仕事を2ヶ月休職し、そのまま退職しました。 今は新しい職場で働いています。 適応障害の原因は職場内での嫌がらせが原因でした。 私は引き継ぎをせず、そのまま退職しました。 あの時の私は引き継ぎができる状況ではありませんでした。 前の職場が同じで付き合っている彼がいますが、 彼が私の後任の人の話をしてきます。 私は後任の人と会ったことはありませんし、名前も知りません。 ですが、彼は話したいのでしょうか・・・少しずつ小出しに話してきます。 私からそのことは触れてはいませんが、彼から話してきます。 それを聞いてしまうと、とても凹んでしまいます。 だから、最近彼と会うのをやめようかとも考えるようになりました。 まだ、そんなことで凹んでしまう私は完全に治ってないのかもしれません。 新しい職場でもくよくよして悩んだり、無気力になったりしています。 ただ、彼は大切な人ですが、職場が私は変わったので何を話していいのか わからなくなってしまいました。 同じ職場だったから接点があったから、付き合っていたのかもしれません。 彼を好きですが、私は前の職場のことを思い出したくありません。 今後、どのように付き合っていけばいいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 引き継ぎについて

    事務職の職場に最近転職した、30代後半女性です。 新しい職場に入り、もうすぐ3ヶ月が過ぎます。 職場では最年長となる方の退職にあたり、私がその方の後任で採用いただきました。 しかし、引き継ぎ期間はなんと5か月。 多少、特殊な作業はあるものの、既に3ヶ月経過し、 慣れて来た事も徐々に増えて来ているものの、 前任者の退職までまだ2か月もあるので、 業務上関わる人達も、私の入社前とかわらず、 前任者に業務を振って来ますし、 それを、今のお話は何のお話? 私がやります。 など、逐一言う事も中々出来ず、 ですが、お局様なだけに、 他の担当者からの業務上の質問などを受ける事も多く、 仕事が進まない事もあるようで、残業をして業務をこなしています。 私には、早く帰って良いよなどと言われますが、 既に3ヶ月も経過していますし、私も仕事を覚えたいのに、 仕事を取り上げる様なこともできず、微妙な時が過ぎ、 最近は、いつまで、自分の仕事、自分の仕事と握りしめて、 私にさせてくれないのだろうと、苛々してしまったりします。 引き継ぎって、後任者にドンドン仕事を渡して覚えさせる期間だと私は思うのですが、 簡単な作業だけは教えても、 応用編な業務などは、退職の最後の日まで握って、 前任者が業務を遂行するものなのでしょうか? 私の考えが間違っているのかな???と悶々としつつ、 後2カ月どういう気持ちで職場に行こうか、最近気が滅入って参りました。 皆様のお考えをお聞かせいただけると嬉しいです。 宜しくおねがいいたします。

  • 一番嫌な人から仕事の引継を受けることに

    明日、仕事上でも一番嫌な人が今週で終了になるのですが、 先週金曜の夕方、いきなり引継を受けるという話になってしまいました。 3ヶ月前から辞めることを上司は知っていたので、派遣の後任を探していたそうですが、 とうとう見つからなく、その部署の上の親部署にいる私に、 後任が見つかるまで引継をお願いできないかと、 辞める人の上司から私の上司に話があったそうです。 しかも後任もいつ見つかるかわからないので、期限なしでしばらくいて欲しいと。 というか、憶測ですが、もしかしたら元々後任を探していると言っておきながら、探していなかったのではないかと。 後任を探している間、その辞める人から私へ、ある業務に関して、私の上司への許可なく勝手に引継をお願いしてきたことがあったのですが、私が「上司に聞いてくれ」と話して引継は受けないことにしていました。そしたらその人は怒って、「断られた」と悪口を言っておりましたが、私は完全無視していました。 今迄、その辞める人は一月に2-4回は休みを取っている間、私が代理で業務をしていたり、 辞める人の上司がお休みの時、その方は30分くらい連絡なしで遅刻してきて、 遅刻で来社するまで私が代理で電話を取ったり業務を受けたりしているのに、 遅刻や休暇後の出社時に、お詫びとお礼の言葉も言わない、 気遣いのこともしない(お菓子とかを差し出す等)もないのです。 そんな上から目線の態度や私の仕事での文句もあったので、私は自ずとその人と関わらないようにしていました。 私の上司から、その部署の部長さんが辞める人の後任を探していることを2ヶ月程前から私に話していたので、私が引継を受けることはないと思っておりました。しかし先週金曜日、いきなりまさかの展開になってしまい、親部署での業務で未完成の資料作成がまだ残っているのに、 それを継続できないまま引継を受け、しばらくそこに配属になるのが嫌です。 なんとかして早めに元の部署に戻ることはできないでしょうか。 またそのお礼も言わない、性格がキツイ辞める人からの引継も嫌な気持ちです。 引継とは言っても全部ではありません。辞める人がこなしている業務の7、8割ほどは私もこなせるし、残りの2割は他の人に聞いてもできる業務です。 このまま引継をしたら、大人な態度ができず、喧嘩になってしまいそうです。 引継から逃れたいですが。。。

このQ&Aのポイント
  • 購入時から、スキャンやコピーなどの際にローラーが異常な音を出し、結果として文字が流れ読むことができない状況です。
  • お使いの環境はWindows10で、USBケーブル経由で接続されています。
  • 問題の製品はブラザー製のMFC-J6997です。
回答を見る

専門家に質問してみよう