• ベストアンサー

博士号のお礼

JetDeGoの回答

  • JetDeGo
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.3

私の場合は,副査の先生には菓子折りを持って挨拶に行きました.確かに大学によって風習はいろいろあるとは思いますが,最低限この程度でいいのではないでしょうか. 今後,どのような関係を副査の先生と続けていくかということが重要に思います.最近の研究分野はボーダレスですので,副査の先生の研究分野は今後の研究分野を大いに広げていくものと考えますので,最低限,いつでも相談,訪問できるような付き合いを続けていくためにも,最初から大きなお礼は後々重荷になるような気がします.

norioP
質問者

お礼

大変参考になりました. 私の研究もボーダーレスの類です… ありがとうございました.

関連するQ&A

  • 博士号の謝礼について

    私は社会人で博士(工学)の学位を取得予定です.いわゆる論文博士での取得で,お世話になった主査,副査に教授に何らかの形でお礼をしたいと思っています. そこで気持ち程度の謝礼金をお渡ししたいと考えているのですが,国立大学なので金銭の授受が問題にならないか,また先生もそういうお礼をすることがかえって迷惑にならないか心配しています.他に工学系の学位を取られた方アドバイスをお願いします.

  • 博士号に対する認識

    ある企業の研究所に勤めていて、顧客プレゼン時やトラブル時に「研究所」の肩書きに「博士号」があると有利かなと思い、自己研鑽も兼ね私費で母校の社会人ドクターコースに今年入学しました。 あと先輩の中には50歳前後で関連会社に出向する際、博士号取得者はそれを拒否し、頑張って大学の先生になる人もおり、「博士号」は大学に勤務希望を出すための「資格」取得として、自分の人生の再出発の選択肢を広げたいという気持ちもありました。 ただ突然新しい事業立ち上げのため、研究所から事業所に人事異動になり、仕事が忙しくなり、自分が50歳過ぎる頃は本格的に事業が立ち上る繁忙時期で、博士号取得に何年も苦労している諸先輩方の話が蘇り、大学に就職せねばあまり役に立たない資格という感じがしてきて、急にモチベーションが低下し、単位取得もネックになり休学しようかと思ってきました。 博士号に対する認識がおかしいのでしょうか? どなたか良きアドバイスなり経験談をお聞かせ願えないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 大学院博士課程1年だけど博士号とれるかどうか?

    私は、博士課程の1年で工学系で学んでいますでも工学系といっても経済的要素が強く<経営工学系>どちらで博士号を取得することを考えたらいいのか分かりません。毎日は楽しく今はSCMに関する研究、その他プロジェクト等に参加していろいろやりこなしています。なんか不安なんですよね。今は査読を書いている状態査読以降は研究アプローチを変えていく方向<D2へ向けての研究です>です。今不安です?ドクターは3年間でとりたいけど・・・

  • 博士号を買う?

    お世話になります。 正規の博士号取得がいかに大変かを知っている者として、知人が博士号を買ったことに関して、何か釈然とせず、以下の質問があります。 お金で博士号を手に入れたとして、博を付けることはできるんですか? アメリカでは聞いたことがあるのですが、日本でもよくあることですか? どこの大学院で何を研究したかを聞かれた場合、化けの皮がはがれるということはないのでしょうか? 費用は300万から500万と聞いていますが、相場ですか? 研究者の博士号でない限り、世間では「博士号」なら何でも同じですか? 結局本院の自尊心の問題でしょうか? 学士、修士、博士号売りますというジャンクメールが英語でしょっちゅう入ってきます。アメリカでは普通のことですか? 以上下司は質問ですが、よろしくお願いします。

  • 博士号の表記の仕方

    工学博士,博士(工学)と大きく分けて二つの表記の仕方があるようですが,違いはあるのでしょうか? とある話によれば,学位取得の時期により表記が変わったなどと聞きましたが.「博士(工学)」の者が 名刺や研究費の申請書に「工学博士」と書くのは誤りでしょうか?ご教示頂ければと思います.

  • 博士号の取得について

    博士後期課程3年の学生です。 残念ながら博士号の審査に論文が間に合わず博士号の取得はなりませんでした。 3年で博士号をストレートに取得される方というのはどれくらいの割合(分野によって違うとは思いますが)でいるのでしょうか。 私の分野は分子生物学で蛋白質と核酸の相互作用を研究しています。 とにかく蛋白質の扱いが大変で予期せぬことが次々と起こり予想外に時間がかかりこのような結果になってしまいました。 企業への内定は決まっていて、人事の方に博士号の取得は必須事項ではない、ということも確認しているので、働きながら社会人ドクターで再挑戦するという選択肢もあるとは思っています。 しかし、研究を続けてきて、自分は実験自体は好きですが、論文を読み漁って情報収集すること自体は面白いとは思えません。 また、研究者の人を見ていると、休みの時でも研究のことを考えていて、それを楽しめる人が多いように見えます。 私自身は、仕事として研究を扱うのであれば楽しいと思いますが、休みの時まで研究のことを頭に置いておくような生活は嫌です。 自分は博士課程に向いていない、博士課程に進学したこと自体が間違いだったのではないかとも思うことがあります。 もし、この認識が正しければ社会人ドクターで再挑戦しても同じ結果になると思います。 博士の方や博士号を持っておられる方の研究に対する考えや、実験は好きだが論文を読むことは嫌いだ、という人間が博士を取るような方にいるのか(ほとんどいないのではないかと私は思います)、意見をお聞かせ願いたいです。

  • 博士号を乱発するのはなぜ?

    博士号取得率は人文科学が7.1%、社会科学は15.2%です。 それに対して理系分野は医学・歯学などを含む保健の56.3%で、農学53.3%、工学52.8%、 理学46.3%です。 多くの人が疑問にもつと思うのですが、なんで理系は博士号を乱発すのでしょうか? 博士号というのはごく一部の業績を残した人に授与されるべき、そうであってほしいと私は思います。 イタリアやフランスのような制度であってほしいです。 理系は博士号を取得してからがスタートだみたいにいう方もいますが、全員が本当に「博士にふさわしい人」なのか?というと疑問の博士もいます。博士号という価値がなくなってきています。残念です。 私は修士で逃げた人間なので偉そうなことは言えませんが教えてください。

  • 博士号について

    理系で博士号を取得するメリットは研究職へのパスポートが手に入ることだと思いますが、具体的にどういった時に重要になってくるのでしょうか。私は物性物理を専攻しています。 実際、博士号を持っていなくても大学や企業で研究職に就いている人たちもいるので、そのあたりの含めて回答していただけるとありがたいです。また、昔と現在では、いろいろと状況が変わってきていると思うので、時代の変化による影響も教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 博士号取得見込みの・・・

    工学博士号取得見込みのものですが、現在就職(将来)について考えています。ここ最近のニュースで、ポスドクが日本国内であふれていると言う事から、企業の就職を考えているのですが、研究職を考えております。企業における研究職というのはどのようなものでしょうか?抽象的で申し訳ないのですが、やはり、企業ということで、利益の上がらない場合はクビになる等があるのでしょうか?研修等はあるのでしょうか?いまいち、企業の研究職の大変さがわかりません。どなたかご存知の方は教えてください。また、少々違う質問ですが、企業において博士号というのは必要ないのでしょうか?

  • 学術博士号はどういう分野で取得するのか

    工学部なら工学博士、理学部なら理学博士というように、よく知られている博士号は分かるのですが、学術博士は具体的にはどのような分野で取得するのでしょうか。