• 締切済み

こんばんは。履歴書の自己PRを書いて見たのですが、内容が不安です。

こんばんは。履歴書の自己PRを書いて見たのですが、内容が不安です。 悪い点があればご指摘お願いします。 私は問題を細かく分析し、有効な解決手段を考えることが出来ます。4年間続けている携帯電話販売のアルバイトでは 自店では全く主力でなかったスマートフォンの販売に力を入れ、「考えられる理由の書き出し、理由の相関分析」 を行いました。結果から、お客様は新しい商品への不安を抱いている事、加えてスタッフにもスマートフォンの知識が あまりなかったことが分かりました。解決策としては、「スタッフが使いこなせるようになる事」を上司に提案して、全員が使えるように しました。質問にすぐ答えられるように準備しておくことや、実際に操作して見せる事で最初は敬遠されていたお客様にも興味を持ってもらえるようになりました。 結果的に、お客様のご友人などもご来店頂けるようになり、最終的に販売台数東北エリア1位を獲得することが出来ました。 また、携帯電話の販売を通じて、相手がして欲しいことを的確に理解すること、お客様との信頼関係を築くことの大切さを学びました。 特に信頼関係の大切さはお客様に限らず、今後も大切にしていきたいと思います。

みんなの回答

noname#136967
noname#136967
回答No.1

質問文の多くのことについては、営業トークの基本にしかならないと思いました。 自己PRとしてと言うより、感想文みたいに思えました。 また、何かから、引用してきたと思われることも多くあることと痛感いたしますし、例え、実際のことだったとしても無理過ぎますです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自己prの添削をお願いします!

    大学3年生の就活生です。 今回自己prの添削をお願いしたく質問しました。 強みとエピソードが合っているかなど、感じたことがありましたら教えてください。 お願いします。  「当たり前を守り、人の嫌がる事を積極的にする。相手の立場で行動する。」、これが私の信頼獲得術です。  朝市の野菜の対面販売のアルバイトでは、客商売は「信用第一」であり、お客様に信頼されるためには、まず仲間の信頼を得なければならないと考え、両社から信頼される店員を目標に働きました。  そこで、仲間からの信頼を得るために、朝5時からの仕事には無遅刻無欠勤と仕事に責任を持つ。人の嫌がる野菜の水洗いや、生ごみの処理などにも自分から積極的に取り組みました。  次にお客様からの信頼を得るために、常に適格、迅速、丁寧に対応する事。お客様の立場になった接客。例えば販売していた苺は、値段も安く、色合いサイズともに十分ですが、糖度があまり高くはなかった為、そのまま召し上がるお客様には、甘みが弱い点を正直に説明し、苺牛乳などを提案しました。  この結果、責任者代理として、売り上げの管理や商品発注の手伝いまで任せてもらえるようになり、休日には20人の常連様にお越しいただけ、売り上げにも貢献することができました。  社会においても、当たり前を守り、人の嫌がることはチャンスだと考えて積極的に取り組むこと。相手の立場で行動(今回は正直な接客)することで、信頼を得ていきたいと思います。

  • 自己PRの採点をお願いします

    以前、ここで自己PRを載せて色々アドバイスしていただきました。 自己分析を繰り返した結果それとは全く違うPRなりましたが、何卒採点をお願いします。 私は「コツコツ人間」です。 ソフトウェア販売店でアルバイトをしていました。勤務中にお客様からある商品について質問をされたのですが、当時私はその商品についての知識が全くなく、答えられずにいると「なんだよ。店員のくせに分からないのかよ」と言われてしまいました。そのとき、自分が得意な分野の商品の知識だけを理解していてはいけないということを痛感しました。 そこで私は未知分野の商品の知識を社員やバイト仲間に聞きメモに取り、また雑誌やインターネットなども利用して積極的に学びました。その結果、お客様の質問にも素早く答えることが出来るようになりました。 アルバイト先は残念ながら閉店してしまいましたが、勤務最終日に店長に言われた「君は真面目で優秀だから、どこへ行ってもうまくやっていけると思うよ。頑張って」という言葉がまだ心に残っています。 何事もコツコツと取り組めば必ず成果が出ると私は考えています。 書きあがり、読み返してみると、これは至って「普通のこと」なのではないかと私は思ったのです。誰だって分からないことがあったら、先輩に聞く・教えてもらったことをメモに取る・自分で調べる・・・ 「普通のこと」を自己PRの体験に使っていいのかと不安に思えてきました。

  • 自己PRの添削お願いします

    現在、就職活動中のものです。 自己prを書いているのですが、どうしても独りよがりになってしまいます・・・よろしければどなたか添削をお願いいたします。 (◎エピソードが長すぎるでしょうか・・?うまくまとめることができません><; 削れば良い箇所など教えていただけたら幸いです!) よろしくお願いします! --------------------------------------------------------------- 私は携帯電話販売のアルバイトをしています。 このアルバイトで、私は相手の話を聞くことの重要性を学びました。 アルバイトを始めた当初、どれだけ携帯電話について勉強しても、1台も売ることができませんでした。先輩に相談したところ、「大切なのはお客様の話を聞いてあげることだ」と教えられました。 今までの自分の接客を振り返り、自分の方が知識があるからという理由で、自分の意見を押し通していたことに気が付きました。 それからは、「どんな機種をお探しですか」「どのような機能を重視されますか」等と声をかけることで、お客様が要望を言い易い環境づくりを心掛けました。そして、お客様の「カメラ機能が良くて、安いものが良い」「高齢者向け以外で、使い易い機種は無いのか」といった話の中のキーワードと、自分が学んだ携帯電話の機種の知識を掛け合わせることで、そのお客様の本当に求める携帯を提案できるようになりました。当初は1台も売り上げを上げられませんでしたが、今では平均で1日4台は売れるようになりました。 この経験を通して、「話」とは、どんなにシンプルなものであっても何かしらのキーワードが含まれていて、大切なものなのだと実感しました。 仕事をする上でも、相手の話を聞くということは重要なことになると思います。社会に出た時のために、アルバイト以外でも、友人や先生方との会話の中で聞く力をより一層高めようと精進しています。 ----------------------------------------------------------------

  • 志望理由と自己PRについて添削お願いします。

    志望理由と職務経歴書の自己PRについて添削とアドバイスをお願いします。 前職は携帯販売、今回志望職種は工場の業務管理スタッフ(契約社員)です。 志望動機 何度か派遣でお世話になった際、社員の方々がとても親切で仕事の内容も自分に合っていると感じました。自宅からの近い事もあり、長く勤められると思いぜひ貴社で働きたいと思い応募いたしました。 ↑面接の結果待ちなど空いた時間に働こうと思い派遣登録し、単発で何度か行った派遣先がこの会社でした。 自己PR 私の強みは一生懸命に取り組む姿勢です。 前職では来店されたお客様の要望に合わせ臨機応変に対応し、クレームであれば話をしっかり聞き、お客様の立場になって考えるように心がけ出来る限りの対応をしてきました。 例えお客様にとって最良の結果にならなくとも、「一生懸命対応してくれてありがとう」とおっしゃってくださり、頑張ってよかったと実感しました。 業種は違いますが、貴社で一生懸命仕事に取り組んでいきたいと思います。 回答よろしくお願いします。

  • 自己PRの添削お願いします。

    どなたか面接での自己PRの添削をお願いします。今日一日考えていたのですが、考えすぎて 自己PRが職種にあっているのか分からなくなってきました。(現在、33歳) これまでの営業経験で信頼を築く為のコミュニケーション能力を培ってきました。 前職で新築やリフォームの提案をする時にも、お客様の話しを良く聴き、相手が何を求めているか を察知し、状況に合わせ柔軟に提案するようにしてきました。 例えば、一番の要望が「広いリビング」というお客様がいました。そこで私はなぜ、広いリビングなのかをヒアリングすることで、「将来的にグランドピアノを置きたい」というニーズをつかみ、それを踏まえた提案をしました。その結果、お客様と信頼関係を築き、ご契約頂きました。 御社でもこの経験を活かし、お客様の話しを良く聞き、一緒に問題解決する姿勢を持ち、より深い 信頼関係を築いて業績向上に貢献します。 前職はメーカー住宅の営業で新築及びリフォームを経験しました。(10年) 面接予定の企業は住宅設備の商社で営業職です。(ルート営業) 長くて申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 自己PRについてご意見を聞かせてください

    販売職から事務職への転職を目指しています。32歳女性です。 前職は23歳の時入社し、「ゆくゆくは事務にしてあげる」と言われて勤めてきましたが、販売職での責任がどんどん大きくなり、他の仕事をしたいなど言えない状態でした。それでも仕事をころころ変えるのが嫌いで勤めましたが、この度退職に踏み切りました。 それで履歴書や職務経歴書を作ったのですが、職務経歴書に書く自己PRが本当に苦手で、一生懸命考えてようやく文章の形が出来上がりました。 ただ、事務職に就く人を求める企業に対しアピールできているか不安です。文も稚拙ですし…。 皆さんのご意見を聞かせて頂けませんか?とても長いのですが、宜しくお願いいたします。 <自己PR> 販売職に就く以前から事務職に尽きたいと考えておりましたが、会社の都合により販売に携わることになりました。 長く勤めていく中で、仕事の要領も掴めた頃、やはり事務的な仕事をしたいと思うようになり、独学でパソコンや簿記の勉強をしてきました。 何とか販売業務に活かせないかと考えて、ダイレクトメールの作成やPOP広告の作成、イベント予定表など思い付く限り業務に取り入れてみました。 担当売場の商品の管理を任されていましたので、利益を明確にする為に原価や売価の一覧を作成し、店頭小売価格の設定に役立てました。 これまで長く販売員として働いてきましたが、その中で最も大切にしてきた事は「お客様からの質問、要望に迅速かつ明確な答えを提供する」という事です。 不安や疑問を抱えるお客様に対して、まず私達がしなければならないのはその不安や疑問を出来る限り速やかに、そして納得の行く形で解消して差し上げる事ではないかと考えております。 その為、お問い合わせを受けてすぐにメーカーや卸業者の方と連絡を取り合い、商品に関する知識が少ないお客様にも分かりやすい言葉で回答を提示出来るように努めました。 お客様の中には高齢者の方も多く、専門用語や横文字の言葉では混乱を招きかねません。それ故、取引先から提示された回答を私自身がまず咀嚼して、お客様にも分かりやすい言葉でお伝えするようにしてきました。 また、クレームやご指摘に対しては誠実に対応するように心がけてまいりました。真摯な対応を忘れず、クレームを受けた場合の対処を同僚達と考えていく事により、円満な解決に導く事が出来ました。 こうした対人業務で培った経験は、あらゆる職業で生きてくるものと確信しております。 人とのコミュニケーションは、いかなる仕事であっても不可欠なものだと考えるからです。 この財産を、今後の仕事にも大いに活かしたく思います。 長い接客業の中で培ったコミュニケーション能力、そして相手の身になって行動する姿勢を、今後の仕事にも大いに活かしたく思います。

  • 履歴書の志望動機、自己PR

    履歴書の志望動機、自己PRがまとまりません。 志望動機の主な理由:「ショップの方を利用した時に時間をかけ一緒に選んで頂きとても感謝した覚えがあるので、やりがいのある仕事だと思い自分もそう思われるようなになりたいと思い志望しました。人と接す売る仕事がしたい、販売職に興味があった、自分もソフトバンクユーザーなので、自分の好きなソフトバンクの事をもっと知り、お客様にその良さを伝える仕事に興った味があ。」 自己PR:「前職が介護と言う事もあり、人と接する機会の多い仕事でした。 私なりにではありますが、的確ですばやい対応ができていたと自負しております。 このスキルを販売業でも活かし、一人でも多くの方に喜んで頂ける接客を心掛けて参りたいと思っております。」 自己PRは、詳しくは面接の時、付け加えて詳しく言うつもりです。 どなたか宜しくお願いします。。

  • 自己PRの添削をお願いします。

    就職活動中の大学3年です。 業界はIT業界を志望しています。 ―――――――――――――――――――― 私は「相手の求めているものを理解し、それに応えること」を人並み以上に心がけてきました。 大学1年から続けているCDショップのアルバイトで、新人が入ってもすぐに辞めてしまうという状況がありました。 実際の新人の働きぶりを観察したり、私自身はなぜこのアルバイトに定着できたのかを思い起こした結果、原因は研修不足から生じた不安にあると私は考えました。自ら志願して新人スタッフの教育係となり、仕事を教え込むこと以上にその不安を取り除くことにも注力しました。 具体的には、既存のスタッフを一人ずつ紹介することで質問しやすい環境を作ったり、レジ横に呼び鈴を設置することで何か問題が起こった時にはすぐ応援に行けるようにしたり、またアルバイトが終わった帰宅後にも、その日のちょっとしたアドバイスと労いの言葉をメールで送るといった取り組みをしました。 その結果、新人が辞めずに育ったことで、仕事の効率やチームワークは格段に向上しましたし、社員の方には、これからも教育係を任せたいと言っていただきました。 私は貴社でお客様と接し顧客理解に努める過程で、この強みを活かしていきたいと考えています。

  • エントリーシート 自己ピーアール

    私は大学三年生で就職活動をしています。 ぜひ自己ピーアールの添削お願いします 自信がありません…… 私は困難な事を努力して解決することができます。私は元々人と話す事が好きということでアパレル店で接客のアルバイトを始めたのですが、いざアルバイト初日にお客様と話してみるとなかなかうまく会話を続けることができませんでした。それから私は空いた時間を利用しまして商品の素材や特徴をすべて覚え、1日20人以上のお客様に対して自分から声をかけるという目標を定め次の出勤日に挑みました。今では冗談を言ってくれるような常連のお客様もでき私は店舗スタッフ30人の中でベストCS賞を頂くことができました。私は社会に出て困難な局面に当たった場合、困難な中でも今できる目標を見つけて解決したいと思います。

  • 自己PRの添削、評価をお願いします。

    私はプラス思考で失敗を糧にします。 派遣の会社からプリンターの販売促進をやってみないかと言われ、販売促進も初めてで、プリンターも使ったことはありませんでしたが、色々な仕事を経験したくて派遣のアルバイトを選んだのでやってみることにしました。 初めて間もないある日、お客様に質問されたことに私は答えることができませんでした。 その場は、お客様に待っていただき、プリンター会社に電話して聞くことで解決することができましたが、自分から話しかけておいて、質問に答えられず、お客様を待たしてしまったことに自分のような知識のない人間がやる仕事じゃないと落ち込みました。 しかし、これでわからないことが1つなくなったとプラス思考を持つことで気持ちを切り替えました。そして自分はカタログを見てすぐわかることしか理解していないことに気づき、カタログを見直し、どのような質問をされたらわからないかを考え、会社に聞いたり、他の店舗へ行き、販売員さんに聞くことで答えだけではなく、どう答えるかを学びました。 知識を得ることで自信が持て、写真を使った世間話などでお客様に話しやすい状況を作る工夫なども行えるようになり、自分の説明でお客様が欲しいと言ってくれることにやりがいを感じ、販売促進を楽しく思えるようになりました。 あのとき、落ち込まなかったら、自分に足りないことに気づくことができず、販売促進を楽しく思うこともなかったかもしれません。 この経験から私は失敗して落ち込んだとしても、そこから学ぶことがあれば成長につながり、後の人生が楽しくなることを学びました。 仕事において失敗してしまうこともあるとは思いますが、失敗を糧に自己を向上させ、次の仕事に活かしていきます。 何かアドバイス、ご意見等ありましたらよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ファンモータ(誘導モータ)の電流値が高めに出てしまっています。
  • メーカからの指示は電圧を210V以下にするようにとのことです。
  • 電圧を下げれば、電流値も下がる可能性があります。試してみる価値があると考えています。
回答を見る