• ベストアンサー

地方に住んで都心にリニアで通勤は可能か?

地方に住んで都心にリニアで通勤は可能か? リニアが開通すると東京~名古屋まで40分ということらしいです。 すると名古屋に住んでいて東京までじゅうぶんに通勤が可能という ことになるのでしょうか?(費用は会社持ちとして) また同様に大阪に住んで東京に通勤も可能でしょうか? 実際、海外では自宅がフランスにあり空港近くの家に住み 格安チケットや格安路線でイギリスで仕事をする方も おられるとかお聞きします・・・。 まだ先の話ですがそんな時代になるのでしょうか? そうならば単身赴任問題はちょっと解決?するのかなと 思いましたが・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • verythank
  • ベストアンサー率40% (95/235)
回答No.1

2025年とか、2047年とかの先ですから、少なくても私には関係なさそうですけど、 勿論あるでしょうね。 長期出張も転勤も引っ越しもなくなり子供の転校も必要無くなりますから、 慣れ親しんだ町で住めるようになると思います。 そのため選択肢がすごく広がると思います。 問題点は、いくつかあります。 それは自分の家からリニア駅までの距離及び運行本数と乗り換えてからの時間ですね。 あくまでかなり頻繁にリニアが出ていてしかも立って乗車することが出来るか?とか 終電がどの程度まであるか? こんなことがポイントだと思います。 私は、大学時代に新幹線で通学してました。 大体時間だけで言えば、ドアtoドアで2時間弱でした。(徒歩が30分程度と乗り換えで20分程度) 東京で下宿をしたら最低7~8万円は、掛かりますけど自宅であれば食事も家で食べられるので 必要有りません。 時間を節約した分を私はアルバイトに充当しました。 その時の一番の問題が上の本数と終電でした。 夜遅い便は、東京駅に9時30分にはいないといけないで、バイト先も勤務範囲が限定されました。 羽田での国際線が拡充されるとどんどん世界が近くなり、上海程度でも朝早く出て、 夜遅くに戻るみたいな出張も増えると思います。 逆に空港の選択肢も成田や東京で空いてないけど、関空や名古屋国際が空いていたり リニア路線の近くの県では最寄りの空港よりも、リニアで行く方が早くて便利だという人も たくさん出てきます。 このことから、東京本社の機能もリニア沿線等に移すことも可能になるかも知れませんね。 私としては、成田と羽田については一体運営するなら、やはりリニアで繋ぐべきだと 思います。 大体予定は前倒しよりは、後に遅れる方が多いですからもっと近くなってから考えても 良いかも知れません。駅の場所は確実に決まってませんしね。 ルートは直線ルートで決着したようですけど。 少なくても今の駅ではないでしょう。

dokidoki777
質問者

お礼

具体的な体験談をまじえての回答ありがとう ございました。 とても参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

noname#252929
noname#252929
回答No.8

論理的には可能ですが、その高額な通勤費と給料を払ってまでその人が会社にとって必要なのかどうかと言う部分が一番の焦点になります。 かなりの役職者や特殊技能などを持っている人でないと採算が合いません。 また一定以上の通勤費は、所得に組み入れられると思いますので、税制上の上限を超えた通勤費は所得(収入)扱いとなり、通勤費として支払ってしまう物ですが、所得税、市区町村税、健康保険の算定などすべてに絡んできますので、税金が余計に取られる事になり、収入は現実的に減る事になるでしょうね。

dokidoki777
質問者

お礼

論理的には可能ということですね。 但し、実用的かどうかというと・・・ ケースによってはそのようなレアな? 方も現れるということになりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.7

部長クラスじゃないと、通勤手当は月2万が限界じゃないかと。 それに40分だとしても、駅までの移動や、リニアから駅を出て、乗り換えて会社まで行くと、結局は1時間半くらいかかるのなら、都市近郊の方がダイレクトに30分で行ける距離に交通費2万以内で住めるので、企業は社宅をその付近に作って経費を削減するんじゃないかと。 それか2万超えたら自腹ってことで。

dokidoki777
質問者

お礼

現実的な回答ありがとうございました。 会社次第ですかね、後は条件がおりあうか どうかですね・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bara2001
  • ベストアンサー率30% (647/2111)
回答No.6

静岡県三島市の実家から「新幹線通学」で東京大学に通っているという知り合いがいました。 都内で借家をするよりも定期代の方が安かったのかな? 学生だったし。

dokidoki777
質問者

お礼

具体例をあげてくださり ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.5

>地方に住んで都心にリニアで通勤は可能か? 現実問題としてはありえませんが、 理論的には可能です。 昔は新幹線通勤なんて夢の夢でしたが、 今ではけっこうたくさんの人が利用しています。 >まだ先の話ですがそんな時代になるのでしょうか? そのうちになるでしょう。

dokidoki777
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.4

まず、地方のリニア停車駅近くに居住出来るかです。 リニアが速くても、リニア停車駅まで住居が遠くては通勤は無理です。 例えるなら、東北新幹線の那須塩原駅から東京駅まで在来線では3時間近く要しますから通勤困難地域ですが、新幹線なら1時間10分程度ですので一気に通勤圏内になりますが、実際には大くの通勤者がいないのが現実です。 理由として考えられるのは、勤務先で交通費の全額負担がない事や地方駅でも駅周辺に居住するのは不動産価格等が高くなり難易度が上がるからです。 リニア利用の交通費を全額会社負担出来るとしても、リニア停車駅周辺に居住する住宅までは面倒見切れないのではないでしょうか。

dokidoki777
質問者

お礼

現実的かつ具体例をまじえての回答 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DESTROY11
  • ベストアンサー率23% (790/3408)
回答No.3

田舎に住み、新幹線で都内へ通勤という方もおりますので不可能ではないでしょう。 ただし、ネックもいくつかあります。 会社がリニア料金を通勤費と認めてくれるか。 会社によっては上限があったり、在来線しかダメという場合があります。 この場合は自腹ということになり、生活費を圧迫するでしょう。 リニアの本数、時間帯が通勤に適していないと事実上使い物にならないこと。 気象条件にどれほど左右されるか。 長距離であるがゆえに、通過不能になる地点が増えるリスクもあります。

dokidoki777
質問者

お礼

あくまでも会社がだしてくれるという仮定ですから 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4470)
回答No.2

そこまで交通費を出す価値が企業側にあるかどうかによります。 あとは、そこまでの速度の場合、騒音は避けて通れない問題でしょう。 そのあたりの問題を円満に解決できるインフラなら、誰もが歓迎するでしょう。

dokidoki777
質問者

お礼

あくまでの仮定の話ですから。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 都心の発展

    日本でいう都会は東京、大阪、他 などが発展してきました。 今後、東京か大阪どちらが発展していくと思いますか? (私が言う発展とは、海外のような高層ビルが連なるような街になるかということです。) 普通に考えれば東京だと私は思いますが、航空法というのがあり空港から一定距離以内に300m以上のビルを建設してはならないというものです。 東京の近くは羽田です。都心部からかなり近隣に存在します。 さらに、羽田をハブ空港にするということでより規制が厳しくなります。今更、東京発展のため羽田を廃止とはなりません。つまり、東京には海外のような高層ビルが連なる街になるとは考えにくいです。(東京スカイツリーに限っては、国土交通省がゆるくしましたので例外) 一方、大阪です。大阪の近くにあるのは関空、伊丹 があります。知事は伊丹を廃止し、関空と大阪の都心をリニアで結ぶ方向です。理由は都心から関空が離れているからです。つまり、都心から主要となる航空が離れているので高層ビルが立ち並びやすい気がします。 長々と書きましたが結局いいたいことは、主要となる空港が都心から離れている(無茶苦茶はなれているわけではない)ほうが発展しやすいのではないか?ということです。どうなのでしょうか?

  • リニア新幹線一期工事は何故名古屋までですか?

    リニア新幹線の工事着手も近いと思いますが、何故名古屋までなのかが理解できません。 資金が足りなければ銀行に借りるのは世間の常識です。 名古屋までなら、近畿、中四国、九州の人が東京へ行くには名古屋で乗り換が必要です。 どう考えても大阪まで一気に開通させるというのが当たり前だと思うのですが?

  • リニアって地方の反対にあうと建設できないのでしょうか

    中間駅を6駅も作るらしいですが、そんなに地方の意見を汲む必要があるのでしょうか。 個人的には東京、名古屋、大阪の3駅だけでいい気もします。 成田空港のような例もありますし、騒音被害などには注意するべきだと思いますが。 もし知事とかが“中間駅を作らないならうちの県の通過は反対”と言えば作れなくなってしまうのでしょうか。

  • リニアについてです

    山梨県の横内知事がリニアから富士山を眺められる様にとJR東海に働き掛けているそうです。 地元の人間としては、いくら輸送に特化した乗り物だからといって、日本のそして世界の宝である富士山が眺められないとなるとそれはとても残念でしょうがないです。 15年後くらいに東京⇔名古屋間が先行開通した時に、富士山が眺められないと海外のお客さんがあまり乗らないのではないかと思うのですが、皆さんはどう思います? それと、過去の質問の回答を参考にしたり関東を中心とした乗り鉄を行って気付いたのですが、東京・上野等を発着する中距離の特急は新幹線が開通しても走っているという事は、あずさ・かいじ・スーパーあずさはリニア開通後も廃止になる可能性が無いと思っていて良いのですよね?

  • なぜ名古屋は暑いのか?

    東京から名古屋に単身赴任で来ているにですが、暑さに参っています。 緯度的には東京も名古屋もそれほど変わらないのに、なぜ名古屋は東京、大阪などに比べて暑いのでしょうか。

  • 名古屋の通勤ラッシュは混むのでしょうか?

    私は今度名古屋で就職する可能性があるので、名古屋市における通勤状況について教えてください。名古屋市中心部に向かう電車(地下鉄含む)は、東京と同じように「通勤ラッシュ」のごとく混む時間帯があるのでしょうか。それとも、平均的にまんべんなく混んでいるのでしょうか。名古屋というと、東京や大阪ほど大都会でもなく、かといって地方都市ほど田舎でもないという、イメージがつかみにくい所です。私は通勤ラッシュは苦手(多分気分が悪くなるので)なので避けたいと考えています。朝の通勤時間帯において、名古屋市中心部に向かう電車はやはり「通勤ラッシュ」のごとくものすごく混むものなのかどうか教えてください。よろしくお願いします。

  • リニア中央新幹線の工事が始まったらしいですが、品川

    リニア中央新幹線の工事が始まったらしいですが、品川-名古屋間の開通は2027年でノンストップでJR東海は開発していくと社長が言ってますが、2020年って東京五輪で建設会社の人手不足だと言われているのに、リニア中央新幹線の人手は大丈夫なのでしょうか?

  • 名古屋-東京間新幹線通勤定期について

    名古屋-東京間新幹線通勤定期について教えていただけますでしょうか。 さまざまな都合で、上記の区間の新幹線通勤定期を購入したいのです。 単身赴任などは考えていませんので、毎日往復を考えています。 また、まだ会社には相談もしていませんので、教えていただいた材料を検討し、会社に提示する予定です。 会社がどれだけ負担してもらえるかはかわりません。 1.買えるのでしょうか? 2.買えるのであれば、区間が切れない方法で買うのでしょうか。   調べてみると、  ・東京-静岡-名古屋 \130,140+\132,410=\262,550  ・東京-掛川-名古屋 \167,430+\112,110=\279,540  ・東京-浜松-名古屋 \179,840+\ 98,900=\278,740   の3通りしか方法がないような気がします。   となると、静岡切りが一番安くなりますが、   この方法以外に安く買うことはできるのでしょうか?

  • リニア 2027年

    JR東海のリニアは、 2027年ですか? 遅い気がします。 作るなら早めに作った方がいいと思います。 これからは、人口減少社会です。 あと2~3年ぐらいが人口のピークです。 なので、早く作らないと、乗客が少なく 建設費を回収できなくなるんじゃないですか? JR東海さんは、人口減少を加味したうえで、 ゆっくりとリニアを作り、 2027年に東京~名古屋、 2045年に~大阪、という方がいいと判断したのですか?

  • JRリニア責任者、技術者、関係者の方へ

    大阪から東京都心まで、通勤をしたい。時間的には始発6:00到着8:26です。 9:30始まりの会社で、全然問題ありません。 現状の通勤定期は、規定駅の分割定期購入となり、非常に高いです。 現実離れした高額な金額です。ですから、通勤するような人は、いないと思われます。 2045年にはリニア新幹線開通するそうですが、 通勤時間も短縮され、始発6:00だとしたら、東京には7:06に到着です。 完全な通勤エリアです。 ここで質問ですが、リニア計画の趣旨にもありますが、”ライフスタイル転換の拡大” とういう謳い文句は良いです。これは具体的には通勤もできますよ!も入っていると、 解釈もしました。 あとは、現実離れした今の定期券の金額の問題です。 これもリニアにして、当然考えた内容でしょうか?(Q1) ブルジョア照準でしょうか?(Q2) あと走行中時速500Kmで、突発巨大地震等によって、列車が空中に舞うような 大事故は、可能性何%ありますか?(Q3) 時間短縮は貴重です。大勢利用対策の自由席の通勤つり輪の類はありますか(Q4) 消費電力量は1時間当たりいくらになるでしょうか?(Q5) 強力磁場の体への影響は、毎日往復2時間分で5年間くらいはだいじょうぶでしょうか?(Q6) たぶんこの世には私はいませんが、孫に代わって質問しました。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • おてがるバックアップを使用して、外付けHDにバックアップしたデータ(電子メールデータ)を復元する方法について教えてください。
  • Windows 10デスクトップで使用しているおてがるバックアップの製品名はPC-GD187CCAHです。接続方法についても教えてください。
  • お困りの内容は、おてがるバックアップでバックアップしたデータ(電子メールデータ)を復元する方法についての質問です。お困りの方は、以下の手順を参考にしてください。
回答を見る