• ベストアンサー

検察庁の不祥事が原因で、特捜部を廃止するそうですが、特捜部がなくなると

iamyouの回答

  • ベストアンサー
  • iamyou
  • ベストアンサー率26% (31/117)
回答No.4

 ご質問の本旨がどこにあるのか理解し難いですが、「特捜部がなくなると、どこが、政治家を逮捕するんですか?」ということと拝察して、私の意見を申し上げます。  ご心配のように特捜部が無くなると、これに代わって巨悪を暴く機構は無くなってしまうと思います。  例えば、警察機構などではそもそも明確な犯罪性が外部へ露見してくるような状況にならないと、積極的な捜査(内偵捜査など)に入ることも難しいようですし、県単位に管轄が分かれているような今の運用のやり方では、地方警察にとっては実力的にも到底無理な相談でしょう。だいいち、頭能力が到底政治家サイドの巨悪に太刀打ち出来ないと思います。  あなたのご質問では「特捜部が廃止されるそうですが」とほぼ既定の路線のように書かれていますが、その情報源はどういうところからでしょうか? まさかタカジンとか言う芸能人の番組がおちゃらけ半分に言っていたエエカゲンな発言から引用しているのではないでしょうね?   この質問が、質問として成立するためには、この「特捜部が廃止される」と言うことが正式に政府の既定方針として権威を以て決定されていることが大前提です。私には、現在のあなたの発言の内の最重要部分であるこの部分が真実の既定路線であるとは信じることは出来ませんし、また、あなたもこれが真実であると読み手に信じさせる為の手続きを踏んでいません(例えば、その情報の入手先を明示するなど)。  ただし、検察機構全体が今大きな曲がり角にあることは私にも推察できます。おそらく検察機構が長年の閉鎖的独善性に倦みきって劣化してしまっているものと思います。私は、検察の目的が「犯罪性を立証すること」つまり誰かを犯人と断定することのみに絞りきられており、警察で言えば「検挙率」、つまり「犯罪性の立証率」のみが手柄の評価基準になっているところに根本的な意識の劣化があるように思います。私は、きれい事を言うようですが、ある対象の政治家のある行動に対して、その政治家が完全に白であると証明することも、その政治家の政治生命を奪ってしまうことを回避せしめるという意味では、有罪を立証することと同じ程度に検察にとって意義のあることと評価されるべきでは無かろうかと思います。  つまり、検察の機能としては「犯罪性を立証するだけ」が使命ではなく「無罪性を完全に証明する」ことも立派な機能であると思います。天秤の棒は完全に水平の状態からスタートするべきではないでしょうか? その結果、最終的に右に傾いたか、左に傾いたかを「完璧に」証明する、これこそが検察のあるべき機能のように思います。そして、どちらに傾いたかにかかわらず、捜査結果が如何に「完璧に」証明されたか、に評価の基準が置かれるべきであろうと思いますがいかがでしょう?  いずれにしても、今の検察機構は、特捜部をどうするかを含めて、根本的に質的改革(あまり良い表現ではありませんが)が早急な課題と思います。

mt53s6e
質問者

補足

政治家を逮捕できる特捜部は、必要です。 特捜部が、意図的に、職権を乱用できない仕組みも必要です。

関連するQ&A

  • 『特捜検事逮捕!』・・・検察に対する信頼は揺らぎましたか?

    『特捜検事逮捕!』・・・検察に対する信頼は揺らぎましたか? 郵便不正事件から現役主任検事の逮捕へと発展した、 今回の大問題についてお伺いします。 検察への信頼は?(選択肢を選んでください。簡単な理由もお願いします。)  ・(1)以前から信頼していない  ・(2)今回の問題で揺らいだ  ・(3)特に変わらない  ・(4)その他   郵便不正事件:大阪地検の主任検事逮捕 証拠隠滅容疑   http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100922k0000m040097000c.html  郵便不正事件:最高検「責任感じる」 特捜検事逮捕   http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100922k0000m040132000c.html

  • 警察と検察の合同捜査

    事件が起こったとき、警察が逮捕したり、贈収賄事件など規模が大きい時は特捜部が逮捕したりしていますが、警察と検察が合同で捜査して逮捕する事件っていうのはあるんですか?また刑事と検事が捜査でコンビを組むなんて事あるんですか?ご存知の方、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 政治家がらみはどうして地検特捜部なの?

     収賄などの罪で政治家(国会議員、知事など)が逮捕される場合、○○地検特捜部が登場します。  和歌山県知事もあぶないですね。  普通の事件だと、○○県警が行う訳ですが、検察はどのような事件の時に直接捜査をするのでしょうか?  また、よく名前が出てくる「東京地検特捜部」は、関東だけでなくあらゆる地域に出没?しているようですが、、、  国会議員や知事を逮捕するには、県警の手に余る(又は情報が漏れてしまう)ということなんでしょうか?

  • 地検特捜部

    地検特捜部 今日、NHKで、特捜部のこと、やっていたのですが、「証拠捏造」なんてやったのは、前田主任検事だけなんでしょうか? 村木厚子さんの事件だけなんでしょうか? 過去に遡って、同じようなことやっていたのではないでしょうか? 特捜部に目の敵にされている小沢さん、なんですが、代表選挙のときに、「特捜部の不正」が発覚すれば、違う結果になっていたのではないでしょうか? それと、前田主任検事の上司(メガネ掛けてない方)の髪型、変なんですけど、「ズラ」なんでしょうか?

  • 検察庁と警察庁には縄張りがあるのか?

    検察庁も警察庁も強制捜査権があると聞いております。 しかし昔から、政治家絡みの事件では、検察庁が活躍し、警察庁は動かないようです。最近も、政治資金規正法違反の容疑で検察庁(東京地検特捜部)による強制捜査が行われました。なぜ警察庁(東京警視庁)は動かないのでしょうか。 そもそも、強制捜査について、検察庁と警察庁には、それぞれ縄張りがあるのでしょうか。

  • 1、政治事件とニュースソース2、特捜部長や検事総長の国会喚問

    1、新聞各社は、検察関係者とか検察特捜部関係者とかということで、リーク記事を書いておりますが、小沢秘書事件などは政治事件であり、形式犯(刑罰の重さではなく、書面の記入ミスというような手続上ミスというかの問題点のこと)の問題ですから、新聞各社はそのリーク元をオープンにすべきではないですか? 日本に民主主義を定着発展させるために。新聞は社会の公器なんですから。非常に重要じゃないですか?文責として記者の名前も書くべきじゃないですか? 2、小沢に対して説明責任説明責任と言っておりますが、このような政治的かつ形式犯事件では、同じように逆に取り調べている検察特捜部や検事総長の説明責任は、国会、国民への説明責任はあるのではないでしょうか? 3、検察特捜部が記者会見したようですが、その中身は何処で見られますか?

  • 検察庁でなく東京地検特捜部への告訴状の提出は可能か

    東京地検特捜部が、20日、東京法務局訟務部の上席訟務官を恐喝未遂の疑いで逮捕し発表した。と、朝日新聞に出てました。 https://www.asahi.com/articles/ASL2N5QZCL2NUTIL02C.html 質問したいのは、何故、「東京地検特捜部」なのでしょうか? 被害者となった弁護士さんが告訴したのだと思いますが、この弁護士さんは、告訴状を、「警視庁」とか「検察庁」ではなく、「東京地検特捜部」に提出したのでしょうか? 普通の人間でも、重大な事案だと考えたら、告訴状を、「警視庁」とか「検察庁」ではなく、「東京地検特捜部」や「大阪地検特捜部」に提出できるのでしょうか?

  • 今さらですが、大阪地検特捜部主任検事証拠改ざん事件

    3年ほど前に世間を騒がせた、大阪地検特捜部主任検事証拠改ざん事件ですが、 3人が逮捕されましたよね。そのうちのひとりである、前田恒彦元検察官は、 ふつ~~~にfacebookでニュースについて議論しており、コメント欄には「さすがです!」「やはりあなたの言うことは正しい」という声がいっぱいです。 で、それは別にいいんですけど… 逮捕されて職を失って、でも普通にfacebookでみんなと交流してるのを見て 「もしかしてあの事件って大したことじゃなかった…?」と思ったのです。 (自分だったら、逮捕された後にSNSなんてできないよ…) 違いますよね?あれはかなり大きな事件でしよね?あってはならない事件ですよね? みんな時間がたてば忘れちゃうのかもしれないけど、村木さんのことを思うと複雑で…。

  • 特捜部は殺人事件の捜査は行わないのですか?

    東京地検特捜部とか特捜部が捜査する事件は政治家の汚職事件とかが多いような気がするのですが、殺人事件は捜査しないのでしょうか?。

  • 東京地検特捜部って?

    素朴といいますが,低レベルの質問で恐縮ですが,教えて下さい。 東京地検特捜部は警察ではないのに,なぜ逮捕することができるのでしょうか? 根拠をおしえて下さい。 それから,もし大阪で何か事件があったときも,東京地検特捜部が動くのでしょうか? 大阪地検特捜部という言葉は聞いたことがないのですが,私が知らないだけなんでしょうか。