• ベストアンサー

先読み の単語

お世話になります。 いろいろ調べたのですが的確な用語が見つかりませんでした。 コンピューター用語で ’先読み(する事)’(名詞) また ’先読みする’(動詞) 例えば、3行先を先読みする。     先読みをキャンセルする。 など・・・ buffer は先読みのための装置という印象があるのですが buffer を名詞として使って意味が通じるものでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nightowl
  • ベストアンサー率44% (490/1101)
回答No.2

No.1 です。「先読み(用の)バッファ」の意味で「look-ahead buffer」が使えます。 それから、動詞としてはそのまま「look ahead」という熟語を使えばいいです。 「3行先を先読みする」は「look ahead three lines」、 また「先読みをキャンセルする」ですが、ウェブ検索した限りでは 「cancel look-aheads」に類する表現は見当たりませんでした。 「先読み結果を破棄する」で「discard look-aheads」とか、 「先読みを中止する」で「stop looking ahead」などとは言えるようです。 ちなみに、「後読み」は「look-behind」です。

slashi
質問者

お礼

お礼が大変遅くなりました。 いろいろ調べていただいてありがとうございました。 それらの単語をアメリカ人のエンジニアに確認してみたいと思います。(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.3

prefetch 英単語と言うより、日本語の「プリフェッチ」で見たことがあるのですが、英語としても立派に通用するはずです。 名詞でも、動詞でも使えると思いますし、過去分詞の“prefetched”なら形容詞としてもいけるはずです。

slashi
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 prefetch 初めて聞きました。 調べてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nightowl
  • ベストアンサー率44% (490/1101)
回答No.1

おはようございます。コンピュータ用語で「先読み」というと、 「look-ahead(lookahead)」を使うことが多いように思います。 「buffer(バッファ)」とは本来「衝撃を和らげる、中和する(v.)」「緩衝装置(n.)」の意味です。 ディスクとの入出力は CPU 内部の演算処理やメモリとのやりとりに比べて 非常に低速だから、それに時間を取られないようにあらかじめデータを 必要な分だけメモリに読み込んでおく、これを指してパフォーマンス低下の インパクトを和らげる、つまり「緩衝する」と言っているのだと思いますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • copeという単語には悪い意味があるのでしょうか

    ネットの辞書でのcopeの意味は以下です <引用>研究社 新英和中辞典よりcopeの意味 動詞 1〔+with+(代)名詞〕〔困難な事などを〕うまく処理する; 〔…と〕対抗する,〔…を〕抑え(ようとす)る 2《口語》 (なんとか)うまくやっていく. 名詞 1コープ 《聖職者のマント形の大きな外衣》. 2おおうもの. 動詞の場合の意味の場合、なんらかの否定的なニュアンスを含む場合があるのでしょうか? 日本語の「うまく処理する」だと、「もみ消す」「ごまかしただけ」みたいな意味を連想したりするのですが、どうなのでしょうか? 動詞の意味に、対処療法にしかすぎない弱い活動をしている、という悪い意味があるのでしょうか?それとも肯定的なニュアンスの言葉なのでしょうか?

  • 訳せない単語があります。教えてください。

    いつもこちらでお世話になっております。 イーベイの商品説明なのですが、訳せない単語がありますので教えてください。 ホーローの鍋についての説明です。 Minor scratching on the inside, bottom but not severe - very presetable. このsevere - very presetableが訳せないのですが、意味がわかる方教えていただけないでしょうか? 文章は、severeで改行されていて - very presetableと続いています。 severeとveryは - つながっていて1つの単語(としても辞書にはありませんでした)なんでしょうか? presetableも解りません。 presettableというのはコンピュータか何かの用語らしいですが、これもわかりませんでした。 スペルミスなのか、新しい単語または造語なのか、どうしても訳せません。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • このthatの使い方とthatの前の単語

    英語の勉強をしている者です。 この質問サイトで見つけた他の方の質問内容を見て 更に突っ込んで知りたいことがあります。 お分かりの方がおられれば教えて下さい。 あなたがなんとなく過ごした今日。 それは昨日死んでいった人が必死に生きたいと願った明日。 を英語にする場合は Today that you spent somehow. It is tomorrow wished that the person who died yesterday lives desperately. との回答を見つけました。 そこで 1行目なのですがこのthat を使わずに同じ意味で表すことができますでしょうか? thatを使うこの方法が一番自然であればこのままの使い方を覚えるようにします。 そして2行目なのですがこのthatは関係代名詞ですか? 先行詞がwishedだと動詞ですよね?動詞の先行詞というのは存在するのですか? それとも別のthat用法なのでしょうか。 にしても It is tomorrow の後に動詞は置けるのでしょうか。 ちなみに who 以下と先行詞personの関係は理解できます。 最後の3行目のlivesですが生きたいという ~したい という扱いになるのですか? 後ろにdesperatelyがくるとそうなるのでしょうか。 当方want to しか 使えないレベルですのでこの使い方ができるのであれば新発見となります。 どなたがご教授頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 帮助の品詞は名詞でいいですか?

    (1) 这 要 感谢 刘京 和 王兰 的 帮助 今回は刘京と王兰のお陰です。 帮助(動詞・名詞) 1、(動詞)助ける、援助する、応援する、協力する 2、(名詞)援助、助力 帮助は名詞の意味だと思います。 的の後は名詞しか置けないから、的の後ろの名詞は的の前の、名詞、動詞、形容詞を修飾するから。 と思ってたんですが違うみたい・・・。 真 巧,有 一张 十五号 晚上 八点 的 退 票 15日の夜20時、キャンセルされたチケットが1枚あります。 この例文だと、的の後が動詞になってます?

  • 「of」の前に「動詞」

    いつもお世話になっております。 早速ですが、質問です。 文:no plans have been made to dispose of the old computer. 訳:古いコンピュータの処分方法は何も決められていません。 「of」の前は名詞が来るというイメージがあるのですが、上記文のように「of」の前に動詞が来る事は普通なのでしょうか? 回答、宜しくお願いします。

  • 動名詞について

    フィリピン人に英語で英語を習っています。 私は一応大学院もでていて、専門ならば、英語で論文は読める程度の英語力もあります 準1級です。 さて、ですが、まったくもってしゃべれない。 もともと、日本語もテンパルのに、英語で英語をならうと、英文法用語も英語だし。緊張してききとれなかったり、しゃべれなかったりします。 で・・・今は・・・。動名詞ならっています。中学(高校?)レベルなのに、さっぱり、先生のいってることが分かりません。 先生はdanceには動詞と名詞があり、動名詞というのは、動詞にingをつけるのと 名詞にingがつけるのがあると。 はぁ(´ヘ`;)ハァ? 動名詞の名詞的用法ってやつとかなら分かりますが、名詞にingというのがわからん。 確かにdanceは名詞もありますが、danceにingつけるという時点で、danceは動詞で 動詞を名詞化するのにing をつけて動名詞にするんですよね。 名詞にingなんかきいたことがないと騒ぎまくったら、それは絶対にないと言われた (彼女の英語が、あまり聞き取れていない。) それはないですよね? 続きの質問・・・。 Her dancing brought her fame. という英文があったとき、 Her を所有格すると 動名詞の、意味上の主語っていうやつでならいました。 でもその先生は、所有代名詞だと。これもわけわかりません。まじ? また、意味上の主語は、本当の主語と違う時に使うともならった記憶があります。 なんで、上の英文でHerを動名詞の意味上の主語をつける必要があるのでしょうか。 で、もっとわかんないのは、その先生はHERが所有代名詞で、主語だというんです。 もーここから理解不能。 彼女のもの である所有代名詞とすると、dancing は何? (所有代名詞、動名詞の意味上の主語とおくのもあるようですが・・・) でも、この英文の場合、普通に考えて、Her dancing が主語でしょう! わけがわからなくなっています。英語で英語をならうのって難しい・・・。

  • IMEのユーザー辞書の単語登録で、品詞に「サ変動詞」が無いのですが、「サ変名詞」で登録するしかないのでしょうか?

    始めまして、猫田と申します_(._.)_ IME2002について、最近腑に落ちない事があるので質問させていただきました。 もし何らかの善処策があったら教えていただけたら嬉しいです。 私はユーザー辞書の単語登録で単語の意味なんかを入力して変換時に右にポップアップされるのを見つつ文章を書いています。(自己満足で…) ところが、「サ変動詞」という品詞の選択項目が無いので、「サ変動詞」は登録できません。(ToT) 対処法として「サ変名詞」として登録してみたりもしましたが、例として、 「摂(せっ)する」というサ変動詞をサ変名詞として登録すると、 [せっか]→「摂か」 [せっと]→「摂と」 [せっとう]→「摂等」 [せっかい]→「摂かい」 などが変換候補に入ってきて、鬱陶しいこと甚だしいです。 (゜Д゜;) IME単語登録では「サ変動詞」は登録できないでしょうか? <m(__)m>

  • *いや、やめとこう。へたに動かねえ方がいいだろうしな。 「しな」は何を表しますか? *さあね、何だか知らないけど、こういう事になっちまった。まあ、行きがかり上、手伝ってやるぜ。 「行きがかり上」の読み方は何ですか?意味は何ですか? *「引っ張ってっ」…なんだか楽しげだ。 「楽しげ」は「楽しい」ー>「楽しげ」ですか? 「げ」は何の意味ですか? 形容動詞か名詞ならどんな用法ですか? *「想像がつかない」の意味は何ですか? よろしくお願いいたします。

  • 「裁判を受けること」を何と言いますか?

    「裁判を受けること」を何と言いますか? (「裁判を受ける」の意味の名詞か動詞を教えて下さい) 「裁判を起こす事」を「起訴」と言 いますが、逆に「裁判を受けること」を何と言いますか?  回答有り難うございます

  • 英語 xxx of yyy について

    こんばんわ。英語についての質問です。 "レールのてっぺん"を英語にした場合ですと, 下記のどちらが正しいのでしょうか? 意味的にはどうちがってくるのでしょうか? (1)rail top (2)top of rail また, 動詞にingを付けると名詞になると思います。 例えば"rolling"この単語には名詞として 回転 という意味があります。 対して, ingを付けない "roll" にも名詞として回転と言う意味があります。 これの違いはあるのでしょうか? 回転 という名詞を使いたい場合はどちらを使っても 間違いではないという事になりますか? 他にも, "load"には名詞として負荷という意味があり, "loading"にも負荷という意味があります。 これも負荷という名詞を使いたい場合はどちらを使えば良いのですか? 使い分けがよくわかりません。 宜しくお願いします。

D8800 上糸がうまく送られない
このQ&Aのポイント
  • 上糸を確かめ、もう一度かけ直してください。というエラーメッセージが表示されます。
  • 上糸がうまく送られていないようです。他に確認する事はありますか?
  • D8800で上糸が正常に送れない場合、上糸通りの異常や上糸テンションの調整不良などが原因となる可能性があります。
回答を見る